掲示板

バーベキュー、キャンプ用品&レシピについて語るスレ

Screenshot_2018-08-15-14-10-54.jpg

皆さんの愛用しているバーベキュー、キャンプ用品&レシピなどご紹介下さいm(_ _)m


images_(16).jpeg


我が家はバーベキュー、キャンプ初心者です。親子3人でバーベキューやキャンプをしたいので、お勧めの用品やサイズ、レシピ等がありましたら教えていただきたいと思います。

brand_logos.gif

用品のブランド等のこだわりはありませんが、MVNOのmineo、マイネ王ユーザーとしてはコスパ重視として、お得に便利なアイテムを揃えたいと思っています。
よろしくお願いします。


307 件のコメント
8 - 57 / 307

03-1.jpg

以前はキャンプ道具持って関西のいろいろなところをキャンプしてました。
お子さんいらっしゃいますか?
場所は兵庫県宍粟にある「南光自然観察村」などは初心者には良いかと思います。ここのおすすめは、目の前に千種川が流れており川遊び可能。しかもお風呂(大浴場)があります(清掃時間以外いつでも入浴可能)。

フリーサイト・オートサイトありますし、コテージもあるので選択できますよ。予約必須ですが。

我が家はBBQというか普通にカセットコンロ持って行って行く前に購入してきた食材を焼いて食べたりするくらいです。
冷凍のピラフとか、ちょっといいお肉買ってみたりとか。
炭のコンロで焼くのはもちろんいいのですが、あまり気負うこともないと思うのです。気分によってはレトルト食材持って行っても良いと思いますし。
炭のコンロだとコンロ+炭+火おこしの道具など道具いるんですよね。
どれか忘れてたらアウトなんですよね。

ちなみに炭で焼いているメニューとしたら、「棒パン」いかがでしょうか?
↑上の画像のようなものです。
パン生地を竹などの棒に巻いて炭火でじっくり焼いていきます。
全体に焦げ目が付いたら出来上がり。
棒から外してアツアツをバターつけたり、ジャムつけたりするとサイコーです。
パン生地は、強力粉だけでなくホットケーキミックスでもできるようですよ。

お子さんが小さいうちはキャンプ行きやすいと思いますので、機会があれば連れて行ってあげると良いと思います。
炭つかうなら、チャコールスターターがあった方が良いと思いマス。失敗ないのと、放ったらかしで良いのが⭕️。やる事いっぱいだからネー(*´꒳`*)
基本的に、虫と人混み嫌いなので、明け方には霜が降りるような時期に行くので、火がつかないと死にかけマス。笑
肉焼くのは七輪使ってます
ダッチオーブンが欲しくて買ったけど、一度も使った事がありません…。

IMG_6230.PNG

スモークは原理は単純で燻製チップで食材を燻すだけなので、コッヘル(写真)でも工夫すれば作れます。

コッヘルの中に金網とかを入れて二重底にして、下に燻製チップ、上に食材を入れてバナーとか薪で熱しておけばオッケーです。
玄
さん・投稿者
SGマスタ
≫kokawausoさん

棒パン美味しそうですね。
網焼きで是非試してみたいです。
関東住みですが子も小さく、クワガタ、カブトが大好きなので山のキャンプ、バーベキューが夏休みの定番になりそうです。
玄
さん・投稿者
SGマスタ
≫もにゃぽん

チャコールスターターはネットで調べると皆さんお勧めしてますよね。

やっぱり初心者には必須アイテムかな?
トーチで強制的に燃やすのはダメ?(笑)炭が早く燃え尽きちゃうかな〜
玄
さん・投稿者
SGマスタ

Screenshot_2018-08-15-21-19-43.jpg

↑お安いこれでいかがでしょうか?

『チャコールスターター』

キャプテンスタッグ バーベキュー用 火起こし器 炭焼き名人 角型M-6626

amazonにて、送料込み税込み1480円

https://www.amazon.co.jp/dp/B003EIJ6JG/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_uObDBb7Y7P2SH
↑『チャコールスターター』、折りたためてコンパクトになるならいいけど。。できないみたい。

場所をとってかさばるから、私なら却下かな。(>_<)
玄
さん・投稿者
SGマスタ

41fD5-oSlZL._AC_SY400_.jpg

≫ペガサさん

七輪ですと魚を焼くイメージと、炉が重いイメージですが、焼肉屋さんでも炉ごとテーブルまで持ってきてセッティングしてくれますよね。

最近はキャンプ用の軽量のもあるようです。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/8862aa1c04cd142756c69ed0c9ce0520/?scid=sp_kwa_pla_spo

どちらにしても旨そうです。
玄
さん・投稿者
SGマスタ

Screenshot_2018-08-15-21-44-56.jpg

≫nokkoさん
ありがと♪
やはり移動時はもちろんの事、やはり折り畳みの方が自宅にての収納時の事も考えると良いのかな〜

キャプテンスタッグ バーベキュー用 火起こし器大 炭焼き名人 M-6639 https://www.amazon.co.jp/dp/B0031ERW08/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_68bDBbP2KT6W6
チャコール買うか?
着火剤使うか?
の二択かな〜。

着火剤使うなら、チャコールは不要。
オートキャンプで手軽に楽しむなら、キャンプ行く前に百均とかで着火剤を都度買うのも手です。

スクリーンショット_2018-08-15_21.53.42.png

着火剤もスタータも買ったことないなぁ。
どうせ、コーヒーとかでシングルバーナーを持っていくから、そこで起こしてトングで並べてたw
玄
さん・投稿者
SGマスタ

Screenshot_2018-08-15-21-56-47.jpg

≫wagaみん
ダッチオーブンは使用した事がありません。でも美味しい料理が調理出来るのですよね?ね?

〜参考先〜
『ダッチオーブンの比較まとめ!失敗しない選び方や調理法も解説』
https://camphack.nap-camp.com/548
キャンプ道具は最小限で、後から、必要なものを足していく感じで。。
チャコールは、初めてから買わない方がいいと思うよ。
それぞれ必要なものは違うから。
家族によってキャンプスタイル違うからね。
玄
さん・投稿者
SGマスタ
≫トッチン

コッヘル、クッカー等のセットは是非ほしいです。この辺りは災害時にも備えて家族分欲しいです。値段がピンキリで一番選べないところですが、おそらく良品を購入したら、一生モノなのでホント悩む。

あっ、燻製出来るのですよね(笑)
タコパが楽しいですよ♪

ナイトキャンプされるならたこ焼きパーティーがお薦めです。
(昼間は隣のBBQが美味しそうに見えるのでお薦めしません。)

イワタニからカセットコンロ専用のたこ焼きプレートがあるので親子3人であればテント内で気候・天候に左右されずにローコスパで出来ます。

アレンジも多数あるのでレシピにも困りません。たこせんに挟めばお子さんも大喜びすると思いますよ。

あと、お父さんの準備~撤収・手入れまで楽ですw
トーチなんですねー。豪快!♪( ´▽`)
それは絶対着きますネ!なにせ、燃料を燃料で燃やしてる…!笑
うーん、、、トーチあるなら、敢えて買わなくてもいいのかも??です!極寒地とか標高がうんと高いとこじゃなければOK!です。

…トーチいいなー。キャラメリゼ!炙り焼き!そっち用途でちょっと惹かれます(*´꒳`*)

着火剤も念のため準備はしておくんですが、小枝や松ぼっくりを拾って火種にするんですョ。なので消耗品が少ないのはメリットですね。
あとは、火起こし中に別の作業ができることと。
畳んでペタンコにしておけば、保管に場所を取らないという理由もあります。

チャコールスターターでも、炎メラメラするくらいしっかり燃やして温度上げます。コンロに出した時、少し温度さがるので。なので持ちはそんなに変わらないんじゃないかな?
寒い時期や炭の乾燥具合で、着火剤だけだと、どれだけくべても着かないことがありましたネー。悲しい思い出…( ´△`)
もにゃぽんさん
松ぼっくりは、松ヤニが燃えやすいらしく着火剤の代用になるって聞いたことがあります。

私は過去に松の小枝を燃やして調理した事がありますが、松スモークフレーバーになってしまいました。
まあ、独特な風味で面白いな〜と気にせず食べちゃいましたけどね。

一応、松に毒性があるのか?をググったことがありますが、松のジャムとか、漢方とかあるみたいなので、大丈夫っぽいです。
まあ、自己責任でおなしゃす!
キャンプといえば、テントもいろいろありますね。

ファミリーキャンプやオートキャンプだと、メジャーなのはコールマン。
ちょっとお高いスノーピーク。
グランピングなノルディスクとか…。

#因みにコールマンのテントは日本発祥だったはず。
玄
さん・投稿者
SGマスタ
寝落ちしとった(笑)

≫すすむ2さん
シングルバーナー良いですね。

確か十代の頃にシングルバーナーを愛用していましたが何処に行った?紛失?

あと炭と網を使いバーベキューをした記憶がないので、炭火にて色々と焼いて食べてみたいです。
玄
さん・投稿者
SGマスタ
≫nokkoさん
≫キャンプ道具は最小限で、後から、必要なものを足していく感じで。

そうですね。
って事で、とりあえずテントは欲しい!
玄
さん・投稿者
SGマスタ

Screenshot_2018-08-16-04-50-24.jpg

≫しもGさん

タコパ良いですね!
これからの季節、特に山は、陽が落ちるのが早いのでセッティングも簡単なこれ良いですね!

泊まりでキャンプをするときは炭は使わないで手持ちのツーバーナーを使用予定です。

たこ焼きプレート見つけました。

イワタニ(Iwatani) たこ焼プレート CB-P-T https://www.amazon.co.jp/dp/B0000DIJBV/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_-fiDBb6RCTAN7


そしてアウトドア用のカセットコンロを見つけてしまい…
カッコ良い…
玄
さん・投稿者
SGマスタ
≫もにゃぽん

≫トーチあるなら、敢えて買わなくてもいいのかも?

トーチ持ってません(笑)
仕事柄、建材屋にてよくトーチを見かけるので良いかなーなんて思いつきです。とにかく何故かバーベキュー、キャンプで炭を使った事がないのですが、近々に炭でバーベキューしたいです。
玄
さん・投稿者
SGマスタ
≫トッチン

≫キャンプといえば、テントもいろいろありますね。

そう、テント欲しいです。
実は若い頃に使っていたアルパインテントがあるのですが20年物で、先日仮で張りましたがポールクリップの根元の繊維が、破れそうな事と、ポールを組む際にバラけないよう固定の役目をするポール内のゴムも伸びていてテントを張るのに苦労しました。

折角なので家族3人で使用出来るテントは欲しいですが値段、種類とも多すぎて困る…
玄さん
アルパインテントをお持ちって事は過去に山にいったり、キャンプしたりしていたんですね〜!

アルパインテント、ご家族三人が寝られる広さがあるなら、お持ちのテントを補修して使いつつ、大きめのタープを新規に買うのも手かも知れませんね。

*最近のキャンプサイトは「直火の焚き火は禁止」な場所もあったりするので、その点にご注意を〜。
(ご存知かも知れませんが、そういう場所では、焚き火台を使って焚き火します)
玄
さん・投稿者
SGマスタ
≫トッチン
そうですね。補修も含めて考えます。
タープは持っていないので購入したいです。
テントを持っているのであれば、初めはそれでお試し。もいいのでは?
ポールはメーカーに問い合わせすれば、買いなおし出来るかもしれませんよ。20年前だったら、微妙かな~どうだろう??
我が家も1度、ホールだけお取り寄せした。。

玄さん家はお子さんがまだ幼稚園くらいだから、キャビンもいいかな(^O^)/
タープについて…
テントの入り口付近やテント上部にタープを張れば、雨の進入を防げますし、便利ですよ〜。

悪天候への対応だけでなく、夏の炎天下の日差しも防いで木陰?を作れますので、テントを買うより、タープを買った方が良いかも知れませんね。

大きめの前室付きのファミリーテントを後々買ったとしても、タープは併用・流用できますし。
玄
さん・投稿者
SGマスタ
≫nokkoさん

手持ちのテントは背が低くて雪山OKの流線型でガチなヤツなのですが老舗メーカーなので問い合わせてみようかな。正確には25年位前のテントでした。
でもキャビンテント欲しいです(笑)
玄
さん・投稿者
SGマスタ
≫トッチン
ありがとう。
早速、タープ探してみます。
バーナーや炭、テントとくると、あとは、ランタンかな〜。
ソロキャンプなら、ヘッドランプあれば、ランタンは省けますけど、ファミリーだとテント内とリビング?エリアに2つぐらいランタン欲しいですよね。

光源が強いのはガソリンで、ガスもまあまあ明るく、LEDは弱めだと思いますけど、家族で使うなら安全性の高いLEDが良いかも知れませんね。

ガソリンとガスはマントル必要だし、ガソリンランタンはメンテもちょいちょい必要みたいです。
(コールマンのランタンとかメジャーなのなら、メンテしてくれるアウトドアショップもありますが)

ガスはODとカセットガスが主流ですが、ファミリーキャンプならカセットガスで良い気がします。
(非合法でODのガスをカセットガス缶から移すテクとかもありますね)
ちなみに自分はバーナー、ランタン共にカセット型をメインで使っていて、sotoのを愛用しています。
テントの布側はアテ布して補修してる人もいますし、ポール内のゴム紐(ショックコード)もホームセンターやアウトドアショップとかでゴム紐を買って付け替えている人たちもいたはず。
ネットで補修を公開してるブロガーさんたちもいるので、調べてみるのも手ですね。
>玄さん

キャビンテントではなく、キャンプ場にある「山小屋風の宿泊施設」をお勧めしました。
設備もある程度整ったところもありますよ。2段ベットがあったり、バーベキューのコーナーがあったり。。
キャンプ初めての友達家族と行くときは、キャビン予約してました。

ランタンは、子どもがお手洗いに行くとき・夜のお散歩・探検等に分割で渡せるのでこんなのも便利ですよ。
Coleman(コールマン) ランタン クアッドマルチパネルランタン
新品を買うのもあれですが、ハードオフなどのリサイクル店に行くとキャンプ道具が安く売られてるよね。

最近、アルミテーブルと折りたたみチェアを買いましたww
キャビンのもう1つのお勧めは、パパがいなくても大丈夫。というところ。
ママと子どもたちだけで、友達家族とキャンプ気分(*^^)v

テント・タープを設営しなくてもいいので、荷物も少なくていいですよ。
子どもたちは大喜びでした。
子どもが遊べる・楽しめる催しがあったりすると。。。
温泉併設とかね。
兄夫婦が屋上で家キャンをしてくれましてトウモロコシが絶品でした、肉とビールは言わずとも。
ランタンが光が良い感じで、灯油を入れるタイプやカセットボンベ式などボーイスカウト仕込みの蘊蓄も楽しかった(^ω^)ノ
玄
さん・投稿者
SGマスタ

Screenshot_2018-08-16-09-49-58.jpg

≫トッチン

『ランタン』

ランタンはキャンガス(CAMPINGAZ)を持っています。数日前に自宅で花火をする際に屋外にて使用しました。マントルは破損していませんでしたが、ガスが残り僅かです。キャンガスは他社とガス缶に互換が無い事や、どうやらメーカーが無くなったらしい(汗)

今回、使用して気が付きましたがホヤがガラス製、天板が高熱。
子供に取り扱い注意を覚えさせる機会にもなりますが、メーカーが無いとなるとガス缶の詰替え器具もある程度値が張るし…悩む

でも何故かamazonで今もキャンガスのガス缶が売っていると言う謎
玄
さん・投稿者
SGマスタ
≫nokkoさん
≫キャビンテントではなく、キャンプ場にある「山小屋風の宿泊施設」をお勧めしました。

それ、良いですね。
ちょうど先日、水遊びに渓流の方に出向いた場所がまるっとそんな感じでした。テントを張るキャンプ場、別に宿泊施設(ユースホステル的な)の建物があり、施設内に温泉施設もありました。
それなら男手が無くとも大丈夫ですが…
私も混ぜてほしい(笑)
玄
さん・投稿者
SGマスタ
≫すすむ2さん

このスレは昨日の日中にたてたのですが、仕事帰りにお勧めを聞く前に早速リサイクルショップに立ち寄りました(笑)
物色したところ、ひと昔前の炭焼きグリルの未使用品が2000円で売っていたので、スペックを調べた後に買っちゃいました。スチール製でしたが、ひと昔前の国産品で鉄板や足が肉厚でしっかりしていたので使う前から満足です。(でも今風のステンレス製より確実に重いw)

そう、既にバーベキューは始まっていますww
玄
さん・投稿者
SGマスタ

images_(17).jpeg

≫すすむ2さん

私も軽、トランポで欲しいです(もはや仕事は関係ないwww)
あー、グリルは鉄板薄いとすぐに錆びて穴あきあきになるからいい買い物をしたかも。
車から降ろして近くで使うなら重さも関係ないし。

ガスランタンは小さい子は火傷するかもしれないのでテーブル置きはLEDがいいね。
横着して地べたで使ってたらテントのフライシートに穴をあけた苦い思い出が。。

最近は軽バンで客先周りしてますが、荷物を詰めるって正義だとおもいますた。
玄
さん・投稿者
SGマスタ
≫まゆ00さん
屋上でなんと贅沢ですね♪

子供の頃、カブスカウトやボーイスカウトに憧れがありました。親に伝えると何故か交通少年団に入団させられました(笑)
運良くリーダーになりリーダー研修会(宿泊施設にて一泊)に参加して色々な、地域のリーダーとの交流が持てて今でも良い想い出です。

今でもあるのかな。交通少年団。
玄
さん・投稿者
SGマスタ

Screenshot_2018-08-16-10-52-59.jpg

ランタンはLEDが良さげですね。

子供用に

スパイス スマイルLEDランタン タンポポ PEVS1010YE https://www.amazon.co.jp/dp/B008MK5W6W/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_CJnDBb1388M4D
フランスの徒歩旅行で缶パスタ茹でるためにキャンプガスと飯ごうの丸いアルミ鍋、今でも持ってます。
アップルストアのラッキーバッグがあった頃、徹夜で並んだ時にホットミルク作ったのが最後かな。

懐かしい。
玄
さん・投稿者
SGマスタ

Screenshot_2018-08-16-11-52-28.jpg

≫619さん

子供の頃、飯盒炊爨と言ったらこれ!

あのオコゲが食べたい。

当時は地面に石でカマドを作り直火炊きでしたね。

あれもこれも欲しくなる(笑)
玄
さん・投稿者
SGマスタ
ああ、飯盒炊爨こそリサイクルショップで安く売って無いかな♪

41qjvx1dVLL._AC_SY400_.jpg

これ、バーベキューグリルにあらかじめ敷いておくと便利ですよ。
アルミホイルの凄く厚いやつです。
終わったら丸めてポイ!全然汚れないので、ウチでは必需品です。

D2F5B54B-0A2A-447C-889B-A755B20D195B.png

なんかこんな感じの、小さな丼(ドンブリ)くらいの鍋です。
海沿いの町では牡蠣が安かったので、卵とじと生で食べました。
お腹が痛くなりましたヨ…_:(´ཀ`」 ∠):プリプリ・・・
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。