掲示板

子供(小3)の算数の問題わかる?→答えがわかりました。

まーたくモバイルと関係無い話題ですみません。
小学校3年生の算数の宿題で、子供と私とで意見が分かれています。
皆さんはどう思われますか?

■問題:
『子どもが34人います。1つの長いすに4人ずつすわります。長いすはいくついりますか。』

■答え案1(私の考え):
34÷4=8 あまり2
答え:9つ
※理由は、子ども34人全員が座るには4人掛け×8つ、2人掛け×1つ、合計9つ必要。

■答え案2(子供の考え):
34÷4=8 あまり2
答え:8つ
※理由は、4人掛け長いすが8つ、長いすでは無い椅子に残り2人が座る。
 問題に「4人ずつすわります」とあって、「4人まですわれる(2人でもOK)」とは書いていないから。
 問題に「全員が長いすに座る」とは書いていないから。
※学校の先生に、「全員」「全て」といった言葉がある場合に、あまりを1として足す、と習ったらしい。

※追記です。
子供が言うには、残り2人は別の椅子に座るとは限らなくて、立ったままかも知れないし、別の部屋へ移動するかも知れないし、その2人がどうするかまで考える必要は無い、という事です。
とにかく長いすには4人「ずつ」座る、と書いてあるから、長いすは8つだという事です。

illust2888.jpg

割り算のあまりをどう処理するか、という事を習ったばかりのようです。
余りの分も1として加算して答えるべき問題と、余りは除いた値を答える問題とが混在していて、文章から読み解く、という練習です。

例えば、
【問題A】
「おり紙が42まいあります。このおり紙を8まいずつたばにします。8まいずつのおり紙のたばは、いくつできますか」
→これは、余りを除いた数が答えですよね。
42÷8=5あまり2  答え:5たば

【問題B】
「本が28さつあります。この本を1回に5さつずつはこびます。全部はこび終わるには、何回はこべばよいですか。」
→これは、余りを1として足した数が答えですよね。
28÷5=5あまり3  答え:6回

【問題C】
「子どもが35人います。4人まですわることのできる長いすにすわっていきます。みんながすわるには、この長いすはいくつあればよいでしょうか」
→これは、余りを1として足した数が答えですよね。
35÷4=8あまり3 答え:9つ


さて、一番上の本題の「4人『ずつ』すわります」が、
問題Aの「8まい『ずつ』の束」と同じ種類の「ずつ」と考えるのか…
あるいは問題Cの「4人『まで』すわれます」と同じ種類と考えるのか…


work_03d_r2_c20.jpg

7月18日15:30 やっとドリルの答えがわかりました!
 答え:9つ
だそうです。

常識的に「子供は全員この長椅子に座る。余った人は4人未満で座ってもOK」という前提だったという事ですね。


253 件のコメント
4 - 53 / 253
この問題は、長いすしかないという前提で、考えるものではないかと思います。

なので34÷4=8 あまり2
答え:9つ

長いすが9つ必要。

だと思います。

ところで話は変わりますが、あまりが計算できる電卓が売れているという記事を
見かけました。

・なぜカシオの「余り計算機」は、いまの時代でも売れているのか
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1807/12/news009.html

調剤薬局での需要等を見込んで発売した様ですが、薬のPTPヒートの中には、
12錠や14錠のものがあるので、1日量と日数から必要な数を出す際に、
一度に計算できて便利だろうなと思いました。(^^
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
おとぶ さん

>別の椅子の存在を出して来たら、長椅子はいくつでもいいことになりませんか。

確かにそうですね。
子供が言うには、、、
残り2人は別の椅子に座るとは限らなくて、立ったままかも知れないし、別の部屋へ移動するかも知れないし、その2人がどうするかまで考える必要は無い、という事です。
とにかく長いすには4人「ずつ」座る、と書いてあるから、長いすは8つだという事です。
おとぼけ解答例その1

長いすは8脚(32人座ります)。
余った2人は、好きな子の膝に座ります。 (*^^)v
学校の先生に、確認した方がいいと思います。
普通に9ですね。問題の不備でしょう。
>さとさん
これは割り算の余りをどうするか考えさせる問題ですね。
2人は座らなくても良いとは書かれていませんから全員が座るものとして
考えるのが妥当です。

例えばですがIIJmio meetingの会場で100人中2人だけ座れないとか困りますから(^^;
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
割り切れるとか、足りると言う観点でなく。
割り切れない、余りの計算を教える事への主眼かと。

まあ仮に余りの計算を教えるのなら、人と椅子はミスだと思う。
34個の商品があります。1皿4個入りです。商品は何皿出来ますか?
とかなら、8 あまり 2になるけど。
人だと全員座ると考えてしまうから、9になってしまう。
意図がどちらの計算を示すかは、日頃の先生の癖を読むしかないかな。
トップの問題の出題者は、配慮が足りないかと。
余りを繰り上げて答えて貰おうとしたのでしょうが、そんな大人の目論見を踏み越える小学生の頭の柔軟性に想いが足らなかったのでしょう。
3コメント目のさとさんの提示の様に書けば、混乱しなかったと思います。
なんか、国語の問題みたい?
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
似たような、割り算のあまりの出る文章題が複数載ったドリルです。
余りの分も1として加算して答えるべき問題と、余りは除いた値を答える問題とが混在していて、文章から読み解く、という練習です。

例えば、
【問題A】
「おり紙が42まいあります。このおり紙を8まいずつたばにします。8まいずつのおり紙のたばは、いくつできますか」
→これは、余りを除いた数が答えですよね。

【問題B】
「本が28さつあります。この本を1回に5さつずつはこびます。全部はこび終わるには、何回はこべばよいですか。」
→これは、余りを1として足した数が答えですよね。


さて、本文の問題の「4人『ずつ』すわります」が、問題Aの「8まい『ずつ』の束」と同じ種類の「ずつ」と考えるのか、、、

あるいはこちらの教科書の問題のように「4人『まで』すわれます」と同じ種類と考えるのか…
https://king.mineo.jp/my/sato/reports/37290/comments/1103760
問題の答えはさとさんの書いた通りでしょう。問題を作成した人が意図している答えはそちらだと思います。
でも私は子供さんの回答のほうが好きですね。文章を純粋に読むなら、「1つの長いすに4人ずつすわります」と言っているのですから、それ以外の人数が座るのは問題の前提条件に違反します。これを言うと大人は屁理屈と言いそうですが、これは理科の問題ではなく算数の問題です、架空の世界ですから提示された条件に違反するのは子供の頃の私なら許せなかったと思います。
子供さんのそのこだわりを大切に育ててあげてください。
 「学校の先生に、「全員」「全て」といった言葉がある場合に、あまりを1として足す」

 「Kanon好き」さんが指摘しているように、椅子の種類は長いすだけで、全員が座るというのが前提だと、文脈から、そう判断しますね。そのために、余りの1を足す必要があることを学習する問題です。
 ただ、実際の場所を想像すると、長いすだと大きいので、余った人は、小さな椅子に座った方がいいのではと考えたりします。そのため、教科書では、前提の条件をはっきり書いておいておきます。中学校とかになれば、「全員が座る」のは当然の前提になるので省略しますね。そうした差が、問題文に出たのでしょう。
1 ~ ∞
問題文を 素直に読むとこうじゃないのかなあ 。。
(´・ω・`)
問題作成者の意図の正解はさとさんのものだと思います

しかし、問題作成者は小学3年生の読解力と想像力を侮ったと思われます

きっとお子さんの回答は「へ理屈」と言われるかも知れませんが、私は柔軟な頭を持つ頭の良いお子さんだと思います
よくそこまで考えて回答したと誉めてあげましょう

その上で、問題作成者の意図がこうだったらどうなる?と質問してみてください

算数とはいえ、回答がひとつにならない可能性のあることに気づいたことは素敵なことです
そんな問題を作った人にならないことが大事だと思います
正しい答えは先生が知ってます。
先生は完璧ではありません。
間違いもします。
答えを言い切ってしえば、先生認めるかもしれません。

入試も間違いあります。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
皆様ありがとうございます。
とりあえず、子供の考えどおりの答えを書いて、明日学校に持って行きます。
正解は明日わかると思いますので、明日またご報告しますね。

たぶん、問題が言葉足らずなだけという気がしますが、子供の着眼もなかなかだと思うので(親馬鹿)、先生も理解してくれると良いんですけどね。
両方の答えを書けばよいと思います。笑

私も基本的には余った2人の分も長椅子を用意するのが妥当だとは思いますけどね。

ただ、長椅子が8脚しかない小劇場だと座長が「すいませーん。今日は満員なので、みなさん少しずつ詰めてもらっていいですか〜」って34人を無理やり8脚に座らせると思いますw
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
大人だと、全員座るのに必要な数と取るし、子供だと4人でしか座っちゃだめだと理解し、余りを出す。
これで、回答が1つだとしたら、先生の日本語理解力が無いと分かるねw
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
Z ultra さん

>1 ~ ∞
>問題文を 素直に読むとこうじゃないのかなあ 。。

くわしく教えて
私が子供の頃にもこういうケースは多かったですが、たいていは大人の事情が優先されます。問題に対する正解は採点する側が決めますので、回答する側が忖度しないといけないのです。
だから私は忖度の必要な国語が大嫌いで、その必要のない絶対的な解のある算数が大好きでした。このような問題は、愚問を作ったほうが悪いのです。
実社会では評価する側に決定権がありますから客観性ではなく評価者の主観が優先します。そして今回のケースでも先生が非を認めて権威が失墜しても疑心暗鬼になって今後かえって悪い結果を生むような気もします。親は子供の味方になりつつ笑って見逃せばいいと思いますね。
全員が座るには〜って書いていないのでお子さんのも間違いとは言えないって感じですね。
問題作る側だったらレビューで指摘されるんじゃないですか?笑
9が正解だろうけど。

そもそも子どもの考えだと
だれも座らなくても正解のわけで
1でも2でもいいとなる。

子どもだと想像力豊かだなって
なりますね。

しかし、大人が同じく突っ込みすると
クレーマかよ!ってなっちゃいますね。
小3で ∞(無限大)ならいますか?
>1つの長いすに4人ずつすわります。

答え②の応用範囲を広げると
これは言葉遊びになりますが4人座って、また立って次の4人のループ
椅子一個でも良いになるw

一度に34人座るためと言ってないので解釈次第で答えが変わる!

日本語は難しいです。
捉え方次第ですね(;^ω^)
こういう別解答を考えられるお子さんって素晴らしいですね。

先生には、「『4人まですわれる(2人でもOK)』と書いてあれば9つだけど、そうは書いていないから長いすは8つ必要で、普通のいすが2つ必要です。」と考えた過程も分かるように回答されるのが宜しいかと思います。
確かに言葉足らずかもしれませんが、そんな無理矢理可能性を作らなくても(笑)
要は出題者の意図を読み取る力かと。
少し辛口かもしれませんが「柔軟な」とか「独創的」とかそういうことよりも、「融通がきかない」ということかと思います。

確かに先生がおっしゃられている条件には当てはまらないので、それを忠実に守っているのでしょうが、「全員座れなくてよいはずがない」とか「4人までなら何人でも構わないわけがない」という前提がないとそもそも問題として成り立たないということをこれから学んでいけばいいのだと思います。
あ、でも…

〉※学校の先生に、「全員」「全て」といった言葉がある場合に、あまりを1として足す、と習ったらしい。

…と定義しているのであれば「仕様書」的に考えると、子供の答えが正解ですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
はっ・・・・実は、その答えで、子供の協調性とか、優しさみたいなのを知ろうと言う意図が・・・(そんな訳無いかw)
おとぼけ解答例その2

『子どもが34人います。1つの長いすに4人ずつすわりグループ写真を撮影します。長いすはいくついりますか。』

長いすは1脚で足ります。
4人のグループが順番に入れ替わって撮影します。 (*^^)v
わたしでしたら「うーん…でも、その2人が大好きなお友達でやっぱり座る座りたいって言うかもしれないよ?どうする?」って脱線しそうですw
そして、次から聴かれなくなるパターン…
マイネ神さま
〉娘が正しいじゃろ?
〉それ以外は大人の忖度じゃ!

ひょっとして、親が子供の宿題を手伝っていないかを調べるためのトラップ問題!?∑(゚Д゚)
さとさんのお子さんは、小学校では認められなくても、将来はアインシュタインのように天才になれるかも!?
真面目に読み返してみたら、「長いすはいくついりますか」と問われているので、「いくついるか(必要か)」という意味では、8つ必要ですよね。4人がけの長いすは。

9つまでは必要じゃない。

4人がけの長いすを9つも入れたら教室が狭くなっちゃうから、必要か必要じゃないかで考えれば、4人がけの長いすは8つしか必要じゃない。あとは2人がけの長いす1つか、一人がけの椅子2つで良いわけです。

なお、問題の長いすは4人がけなので、2人がけの長いすも足して9つ必要とする答えは間違いだと思います。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
こんな話があります。

問題:氷が解けると何になりますか?

この問いに対して、ある子は「春」と答えたそうです。
この問題は理科のテストだったので、残念ながら×にされたそうですが、なんとも素敵な解答ですよね。

答えは×だけど、感性は◎です。

余計なお話、失礼しました。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
皆様、ありがとうございます。
子供に説得力があり過ぎなのか、私が親馬鹿なのか、子供の話に「なるほど、そうかも知れない」と思ってこのスレを立てました。

私としては、五分五分の確率かと思っていましたが、皆さんの話を聞くと、9割以上は私の回答が正解、という事みたいですね。

日常生活で、人数からテーブルが何個必要か考えるなんて事はよくありますが、当然、全員が同時に座る前提ですもんね。
「余った人は座れない」とか、「同時に座らないで順番に座る」「複素数(なにそれ!?)」なんて事は普通には無い事なので、考慮不要と。確かにそうですね。

算数の教科書には、余りを切り捨てる問題と、繰り上げる問題が多数載っていて、中には引っ掛け問題もある為、私も子供も疑心暗鬼になっていたのかも?

今日学校から帰って来た時に、どんな納得の仕方をしているか、確認してみたいと思います。
>今日学校から帰って来た時に、どんな納得の仕方をしているか、確認してみたいと思います。

楽しみです。
小3の算数ならば9つと答えて欲しい所でしょうが、いかにも公務員的な出題の仕方をした先生に対して、経営者的な発想で答えたお子さんは将来有望だと思います。
〉※学校の先生に、「全員」「全て」といった言葉がある場合に、あまりを1として足す、と習ったらしい。

今更ですが、「小学校のテストでは○を貰えるけど、実社会では役に立たないテクニック」を教えるのは、果たして教育なのかと暗澹とした気持ちになる教師ですね。

大昔、自動車学校に行ったときにクランク道路で言われた、「フェンダーミラーと3本目のポールが重なったらハンドルを切りなさい」と同じ位、役に立たないテクニックでは無いでしょうか。
4Lavieさん
この出題における「全員」「全て」は本当に役に立たないのか?は分からないのだと思います。

実務にしても「補助椅子で賄うケース」があり得ますからね。

だから私は「難しいな〜」と思ったし、そうなると原理原則に従って「全員」「全て」の定義を守るのが正しいとも言える。

忖度が社会問題や政治問題になっている中、ルールに従うべきか?気を利かせるのがよいのか?
はたまた忖度するのか?

現代社会を踏まえると、さとさんの疑問はなかなか面白いテーマだと思っています。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
残念なお知らせ。
子供は学校から帰って来ましたが、今日は算数の宿題の答え合わせはしなかったそうです。
正確な答えは不明なまま。(たぶん子供の答えが間違いなんでしょうけど)
ありゃりゃ。
正解、不正解にかかわらず、親子でいろいろ思考した点はよかったのだと思います〜!(o^^o)
先生、大丈夫ですか。
「正確な答え」なんて多分無いですよ。
あるのは「出題者の意図した答え(通常は一つ)」と「出題から導き出される答え(複数の可能性あり)」くらいでしょうか。
さと
さとさん・投稿者
SGマスタ
そうそう、宿題は学校で用意された一般的な「算数ドリル」です。
ですので、問題は子供の学校の算数の先生が作った訳ではないです。
ドリルの答えページは、学校が預かっているので、親も見る事は出来ません。
老眼さん
初期条件的なものとして『学校の先生に、「全員」「全て」といった言葉がある場合に、あまりを1として足す』があります。
『子どもが34人います。1つの長いすに4人ずつすわります。長いすはいくついりますか。』
という問題だと。

でも、「子どもが34人います。4人まですわることのできる長いすにすわっていきます。みんながすわるには、この長いすはいくつあればよいでしょうか」となると、トッチンさんの初期条件が生きてきますね。
老眼さん
う〜ん…
〉『子どもが34人います。1つの長いすに4人ずつすわります。長いすはいくついりますか。』
の時点で、初期条件は生きるような…。

『「全員」「全て」といった言葉がある場合に、あまりを1として足す』が初期条件ですから、この場合、初期条件に基づき、「あまりに1は足さない」となります。

だから、さとさんのお子さんが正解です。
(細かい指摘ですいません)
①『子どもが34人います。1つの長いすに4人ずつすわります。長いすはいくついりますか。』

という問題の後半が、

②『長いすがいくつあれば全員すわれますか?』
であれば、答えは「長いすは9つあれば全員すわれる」となり、

③『必要な長いすの数と一人がけの椅子の数を求めなさい。』
であれば、答えは「長いすは8つ必要で、一人がけの椅子は2つ必要」となります。

しかし、
①『長いすはいくついりますか?』
という問いですので、答えは「長いすは8ついります。それと一人がけの椅子2つか二人がけの椅子一つがいります。」または、「長いすは9ついります。他の椅子が無いのであれば。」となります。

つまり、答えの後に各自が条件を付記しなければならない、実に高度な問題になっているということです(笑)
 さとさん、軽く老眼です。
 さっきは本当に本当にすみません。

 私の2つの有害なコメントは消しますね。あまりにも場違いで失礼で、深く深く反省しております。

 ある人から凄いお叱りを受けました。複素数とか、代数的に解くとか、方程式を解くとかは、全く関係のない事ですね。初期条件はともかくとしても。

 椅子が幾ついるかの子供の問題に、ガロアもリーマンもオイラーもアーベルも全く関係のない事ですものね。

 最近、自らの”数理系”ブログにのめり込んでしまって、すっかり知ったかフリをしてしまいました。軽いウケのつもりで書いたんですが。今から見直すと酷く失礼な事、書いてます。
 ほんとにほんとにすみませんでした。これからは気をつけます。

 トッチンさんやDarkさんが非常にわかりやすい模範解答を下さってます。それが救いです。

 お子様の健全な成長を心から願っております。
>ある人から凄いお叱りを受けました。
メッセージを受信しない設定にしてください。
(ブロックも可能です)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。