掲示板

まだ一週間も使っていませんが…

仕事で車を運転することが多く、radikoアプリで東京のTBSラジオを聴いています。今までのauだとすぐに7Gパケット使い切り、速度制限掛かると聴こえなくなっていたのに、mineoスイッチのおかげでパケット消費無しに聴き続けられるので大満足です。それと田舎だとやっぱりauの電波が入らないところもdocomoだと入りますね〜。


17 件のコメント
1 - 17 / 17
ストリーミングラジオって、長く聞くとデータ量が多いんですよね。速度は128kだとちょっと不足ですが、mineoなどの低速200kだとちょうどいい。しかも低速ならノーリミット。峠とかに行くと、docomoのエリアはやはり一日の長があって途切れずに聴けますよね。
ドライブ時にはくれぐれもON/OFFを切り替えるのを忘れないようにしないと(汗
私の環境でradikoのデータ消費量を測定してみたら30MB/1時間ぐらいでした。

mineoスイッチONでもバッファに多少時間を要する程度で全く問題ありませんよね。

mineoさんにはかなり満足しています。
節約スイッチいいでしょ~
垂れ流しのラジオや、ナビゲーション使用にも使えます!
これだけでもmineoを選んだ価値は充分ありますよ。

nyanpopさんがスイッチオン状態でどれ位我慢できるか一度お試し下さい。
かなりの確率でパケットを温存できるかと思います。

私は常にオンです!

ON ON ON … … … !!!
radikoってそんなに重かったんですね!
mineoの恩恵受けまくりじゃないですか(^^♪
私もradikoとナビの時はONにしよっと♪♪
節約スイッチって容量減らない事は勿論なんですけど、精神衛生上かなり快適に過ごせますよね。
気にしなくていいってとても心地よいです笑
実際、大手キャリアの規制後の128kって100以下ですからね。
その点、マイネオの低速は150から200は安定して出ますし、初速はバーストもあります。
快適さは大手キャリアとは全然違いますね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
やはり、これがマイネオの最大の強みかもしれませんね。
radikoだけじゃなくて音楽ストリーミングサービスは大抵200kbpsのスイッチONで大丈夫だと思いますよ。
GooglePlayMusic、AppleMusic、AmazonPrimeMusicとか。
他にも月額聞き放題系のサービスとは相性が良い気がします。
今日、自宅PCで節約スイッチON状態 テザリング接続でどれ位使えるか試しました。

USB接続でしたら、動画再生についても許容範囲でした。

節約スイッチ最高!

上手く使い分けて下さいね~


こちらのスレッドにコメントしています!

https://king.mineo.jp/my/3a7d898c2ebf15b8/reports/3610
いつもyoutubeでポッドキャストやラジオなんかの音源を聞いてます。静止画像を使ったものなら、節約モードでも聞き放題です。
アッカリ〜ンさんの書き込みを見て思い出しました。

以前biglobe使っていたんですけど、
車でネットラジオを聴き続けていたら3日間制限に達していて速度制限モードに。
で、その超過した容量は低速モードで使った容量なのですけど、
きっちり基本容量から引かれていました。Biglobeに問い合わせても同じ答えでした。
これって、もし24時間通信し続けてしまったりすると、ほとんど低速モードなのに全容量使いきってしまうということ・・・?→「そうです」

これはどうも腑に落ちませんでした^^;
そんなに食いますか?
旅行中ずっとNHKのらじるらじるで「すっぴん」を聞いてましたが、日中つけっぱなしでも100MBいくかな
0SIMなので500MB以内に納めなくちゃならないけど気になりませんよ
どきどき他の理由でルーターをオンにしますからその分は使わなくなりますが
大手キャリアって、低速に切り替えて節約っていう方法がそもそもないですよね。上限まで高速、そして通信量の壁に衝突(こわ
安全運転でいきましょう。
今までWi-Fi以外でストリーミング系試した事無かったんですが節約モードOnでも使えるんですね( ´∀`)
Wi-Fiスポット以外で我慢してた自分が笑えます(笑)
昨日、農作業中にAppleMusicをスイッチonで6時間使いました。たまに途切れますが、ほぼ無事に使えました。これからは常時スイッチonで使います。
nyanpop
nyanpopさん・投稿者
レギュラー
みなさん、ありがとうございます。
なんか、パケット全然使わないので、みなさんにチップをおすそ分け。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Radikoいいですよね~(^o^)
Android端末だと、Raziko(読み方は”ラジコ”で変わりませんが)が使えるので、エリア外で地元のラジオ聞くのに使ってます。
うちも今度低速モードで試してみます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。