掲示板
受付終了

mineo、窮状を訴える

昨日(5/15)、公正取引委員会で「携帯電話分野に関する意見交換会」の第2回が開催されたようです。

ケータイ Watch:公取のメスは入るのか? 意見交換会・第2回のテーマは「接続料」 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1121988.html

(以下抜粋)
【mineo、接続料が圧迫「100万人でも利益が出ない」】
…出席したMVNOの中で、接続料について具体的に課題を示したのはケイ・オプティコム(mineo)。同社は、1加入者あたりの収入において、接続料が占める割合は極めて大きく、その中でもデータ利用料が約半分と大きくなっている状況を示す。

…さらにデータ通信について、帯域あたりの利用料(接続料)は下がっていても、1加入者あたりに必要な帯域(1人が利用するデータ量)はそれを上回って増加しており、至近ではトラフィック対策を行うことでデータを削減、増え続けるデータ利用料(MNOに支払う料金)をなんとか抑制している状況であることを明らかにした。

…またMVNOにおいては、安さと速度がサービス競争上で非常に大きなポイントになっており、平日昼間の改善の重要度がさらに増していることを指摘。ケイ・オプティコムは「100万の契約者数でも、MVNO事業単体で利益を出すのは難しい」と窮状を訴え、接続料について継続的に議論するのは非常に重要なことであるとした。


→「1加入者あたりに必要な帯域(1人が利用するデータ量)はそれを上回って増加しており…増え続けるデータ利用料(MNOに支払う料金)をなんとか抑制している状況」とありますが、データ量が増えればそれに比例して利用料も増えるはずですから、それで接続料の負担が増しているという理屈にはならないような気がするのは私だけでしょうか?。

→単に料金設定を失敗しているか、キャンペーンの経費かけ過ぎ、あるいはパケットギフトの活用で契約容量を残らず使われ過ぎ、ということなのでは?(あと、低速で使われ過ぎもあるか?)


(追記)
一人あたりのデータ使用量が増えたら、「商売繁盛でラッキー」って思わないといけないところなのに、逆にピンチになってるってどういうことなんでしょうね。
全く理解できません。




754 件のコメント
405 - 454 / 754

名称未設定_1.png

ペン太郎さん

有益な情報を有難うございます。

>ピークはもっと高い位置にあり、かなりの帯域増
>を行わないと②は実現できないかと

そうすると、例えばIIJのグラフでいくと、上図左は実態から遠く、上図右が実態に近いということでしょうか?

申し訳ないですが、にわかには信じ難いです。
>もうひとつ さとさん
>>でも実は②を実現できれば、MNO並みの速度は実現できるのでは、と思います。

>ここら辺の理由を是非教えて下さい!
>○○でググったらわかるよ、とかでもOK

ピークをキャッチした帯域を設定できれば、ボトルネックのポイントが移るためそれぞれのISPとしての実力に見合った速度になる、と言うことだと思っています。すなわちISPであるK-OPTIの実力になるのでは、と思います。

ただ、提示されている表の帯域100%以上の部分において、実際何%が適切なのかはあくまで想定で本当のデータが判る人はいないと思います。
余裕があれば常に多めに積んでおくのでしょうが・・・
>Dark Side of the Moonさん
さとさんへのコメントにも書いたとおり、当事者であるmineo含め誰にもわからないと思っています。
イメージとしては、雨の量を測ろうと小さなコップを外に置きましたが、思いのほか雨がいっぱい降ってコップがいっぱいになってあふれました。
では、そこからどのくらいの雨が降ったかを提示してください、に近いかと。
あくまでも推察しか出来ないと思います。
#うーん、たとえがうまくないかもしれないなぁ・・・
ペン太郎さん

返信ありがとうございます。

いやあ、驚きました。
MVNO事業者でさえも、溢れ具合を把握できていないにもかかわらず、あんなもっともらしいグラフを公表しちゃうんですね。

適当にこんなもんだろうと鉛筆舐めながら作画しているということですね?

何だかなあ、そんなグラフをもとにあれこれ分析するのがバカらしくなってきました。

もうやめようかな。
>ペン太郎さん
補足ありがとうございます、最後のところはあんまり良い例えじゃないことは明らかだったし書こうか迷ったんですが、一応凄く端折って身近な例として満員電車の例を出したんで、電車移動で人が分身や瞬間移動したり潰れたまま肉片を運んでクローンを再送したりはしないってことでその辺はザックリ切りました。確かに混雑のため電車遅延の方がユーザ目線だと近いかもしれませんね。
>Dark Side of the Moon さん

>(マジか……マイネ王一底意地の悪いPhantomさんのコメントは本当に疲れるんだよなあ…私も沸点が低いけど、それ以上に低いからなあ…という心の声は胸のうちにしまっておいて…)

(そういう心の声は心の中にしまっておくのが優しさというものですよ♪)

>マイネ王一通信業界に明るいPhantomさんのコメントは本当に有益ですので、排除するなんて勿体無い、今後ともどうぞ宜しくお願いしますね。

お褒めいただきありがとうございます。
ですが、こんなにペラペラ喋る人ほど怪しいものです。本当に知識のある人は必要なときにしか出てきません。
なので、どこまで本当かも含めて多少は疑ってみたほうが良いですよ・・・ってそれはご存知ですね。

というわけで、今後ともよろしくお願いします。
あのグラフの信頼度の話になっていますが・・ちょっと遡ってコメントw

あの飛び出たグラフが仮に正しいとして、赤い点線まで増強すればロス無く転送できる・・・というのはトラフィックが変わらなかった場合です。
現実はPOIを増強すればユーザーの通信も速くなりその要求(トラフィック)も増えると思われるので、さらにまた飛び出た分部が発生します。

「どこまで増強すれば飛び出ないのか?」は、現実のユーザーが多すぎるしどんな通信がされているのかがわからないので、想像するのもちょっと難しいです。

そういう意味では、ペン太郎さんがコメントされている

>今のリクエストに対するデータ容量を全てユーザ側の望みどおり通したとしても新たな要求が出てきます。



>ピークはもっと高い位置にあり、かなりの帯域増を行わないと②は実現できない

ということになります。
>Dark Side of the Moonさん
すこしだけ訂正です。
MVNO事業者なら多少なりとデータはあるためユーザと比較してもう少しまともな類推は出来るかと思います。
ただ、それを外部(ユーザ等)に公開するかは、事業上「否」で、あくまでも出せるのは概念・イメージだけだと思います。

>適当にこんなもんだろうと鉛筆舐めながら作画しているということですね?
>何だかなあ、そんなグラフをもとにあれこれ分析するのがバカらしくなってきました。

と言う意味では鉛筆舐めているのは事実でしょう。
きちんと分析するためには公開されたデータが少ない(というかほぼない)、と言うのが正直なところでは。
私もなんとなくコメントしていますが・・・まぁ得られるものは同じこと考えている人(コメントしてもらっている皆さん)がいることが確認できるくらいですかねぇ・・・
ペン太郎さん
ありがとうございます。

>ピークをキャッチした帯域を設定できれば、ボトルネックのポイントが移るためそれぞれのISPとしての実力に見合った速度になる

POIで他のボトルネックより高い速度が出れば、ボトルネックは他に移ると思うのですが、パケットロスが起きないギリギリの帯域なのであれば、速度は出ないですよね。

あのグラフが何を示しているか次第で、Dさんの質問への答えは全く変わると思うので、ウーンと困っているのですが。

つまり、パケロス時の再送分を含む需要なのかどうかって事です。
パケロスが起きなかったらもっと需要グラフはなだらかになるのか、
再送分を含めたらもっと尖ったグラフになるのか、
がよくわからないので、帯域を増やす比率がわからないのです。
>彗星ひよこ さん


>>「パケットがほぼロス無く通る」ぐらいかと。「快適」や「混雑しない」とは別かと。

>ピーク時は、パケットロスから再送再送を繰り返し悪循環に陥るから、タイムアウトなどの問題が発生するものだと思ってたんだけど認識違いますか?

それはそうなんですが、パケットがロス無く通信できれば希望の通信速度が出るというのは違ってきます。
というか、やはり「快適」や「混雑しない」の言葉の認識が人それぞれだと思うので、その言葉で判断するのは難しい・・・・

mineoスイッチONでも「普通に使える」という人もいるでしょうし。
ペン太郎さん

>MVNO事業者なら多少なりとデータはあるためユーザと
>比較してもう少しまともな類推は出来るかと思います。
>ただ、それを外部(ユーザ等)に公開するかは、事業上「否」
>で、あくまでも出せるのは概念・イメージだけだと思います

それを聞いて少し安心しました。

IIJのグラフはかなり簡略化されていますが、mineoのグラフはあたかも実際の(ある一日の)データを切り取って出しているかのような表現になっているので、あれが捏造だと言われるとさすがに嫌気がさしますが、やはりあれは実際の(ある一日の)データなんでしょうね。

ただ、毎日昼のピークは違うでしょうし、当時と今とも違うでしょうから、あまりあれにこだわり過ぎるのも危険なのですが、まずはあのグラフで何が言えるのか、分かるのか、ということを整理できたら素人の我々としては有り難いと思っている次第です。

今後とも宜しくお願いします。
ペン太郎さん
>今のリクエストに対するデータ容量を全てユーザ側の
>望みどおり通したとしても新たな要求が出てきます。

Phantomさん
>現実はPOIを増強すればユーザーの通信も速くなりその要求も
>増えると思われるので、さらにまた飛び出た分部が発生します。

それは多分そうなんだろうということは分かります。
一方で、パケットロスや渋滞によって低速でダラダラ通信しているユーザーが短時間で通信を終えることができるために、ユーザーのニーズが変わらなければ逆にトラフィックが減るという可能性もあるでしょうから、どっちがどうなるか、やってみないと分からないですよね。(楽観的)
こう書くとまた失礼な物言いみたいになってしまいますが、ここで話していることほぼ全てが「机上の話」なわけです。

断片的な情報からいろいろな仮定を組み合わせて「○○ならこうなるだろう」という仮定に仮定を組み合わせた仮定の数字でしかありません。現実の数字を知る人は出てきませんし。

一ヶ月の通信量から1日の通信量を計算して1時間あたりの通信量までは出せますが、それが昼休みにどれだけ使われている(使おうとしている)かはわからない。

なので、帯域どれだけ積み増しすれば快適になるのか、MNOレベルになるのか等、少なくとも部外者には何もわからないわけです。あるいみ調べてもわかりません。
もっと言うと中の人も厳密な数字はわからないでしょう。現実としてはPOIが足りなくて要求には全て答えられていないので、「どれだけ要求があるのか」すら中の人も想像するしかありません。
Phantomさん

>その理屈が通るなら追加800円のプレミアムコースが赤字にも
>ならなくてUQmobile並に快適ということになってしまいます。
>現実は「大幅に赤字」とのことですしUQmobileとは比較にな
>らないぐらい遅いです。

そこはUQからの指摘もありましたが、特にハードユーザーが手を上げて参加した結果という可能性もあるように思います。
>さとさん
需要予測の実際のノウハウは各社それぞれなので私の話はあくまで一つの単純化された仮定パターンであるという前提で進めさせていただきます(決してIIJがこの方法を採ってるって話ではありません、また私は数学者や経済学者じゃないのでかなり端折った説明になることはお許し下さい)
まず、一番単純なケースから始めると、有る時間帯にPOIを通ろうとするリクエストが制限を越えて溢れたとして、新しく来るリクエストが制限以下になるまで300secかかったとします、その前後1200secを見たとき、単にリクエストの増加が正弦波にほぼ完全に近似しており、更に別の日時を見たときに似た増加率を示していて制限値内でピークを迎えた通信量のカーブがほとんどのケースで正弦波にほぼ完全に近似している実績があるなら、溢れてた時間帯も本来同じカーブだったと想定されてあのような単純なグラフでも差し支えないって事になります。
但し実際はこんな事はまず無くて、時間毎の需要曲線は想定ユーザの利用動向からその日の朝の天気に至るまで色んな要素で複雑怪奇なカーブを取りますので、本来あの資料のような単純な形状にはならず(遅延制御とかである程度均せるとはいえ)もっと複雑な形をしているとは思いますが。
また、この需要ってのはそのまま受け取ると本当は通信したかった量ですから、回線輻輳に伴う遅延やパケロスを原因とする再送は普通含まず、統計上普段から起きているパケロス再送は含まないと不味い(遅延による要因をどのくらい組み込むかは判断が難しいですが私は多めに組み込みたい派)ですね。
また、今その時間に輻輳してるって事は昨今のMVNO市場では広くユーザ間に経験的に知られていますから、仮に輻輳がなかったらユーザは多分もっとこの時間帯に通信を始めようとすると想定されます。
それがどのくらいなのかの見込みは最早数学的に解を求めるのは難しいと思いますから、此処はその筋の人々のセンス次第でしょうね(私は需要予測そのものより、いつまでに何に規制を始めなきゃならないのかとか、規制をかけてから解除すべきタイミングはいつなのかの方が仕事に絡んでいるので最大需要の予測ノウハウはあんまりありませんし、そもそも音声関係前提のノウハウですから)

#もし数式の提示とかマーケティングの話を期待していたんならすみません

fullsize_image.jpg

>Dさん

>現状より帯域を2倍にしたら、お昼でも混雑度が60〜70%くらいに改善されるので、大幅に速度がアップするということになりますね。
>なんだ、UQの背中はそんなに遠くない

数学の苦手な私に無理難題を…( ;∀;)
頑張って考えてみましたが、パケロス時の計算の仕方が全くわからないのと(誰か教えて~)、あのトラフィックグラフの内容がわからないので諦めました(笑)

ここのサイトによると、
https://mobareco.jp/a80294/
UQのお昼の速度は、mineoの20倍の速度です。

現状の昼休み時は、需要よりもかなり低い速度の帯域のようですので、さすがに今の2~3倍位の帯域(混み具合が1/2~1/3程度)で20倍の速度は無いんじゃないかな~という事しか言えません(適当)。
ちなみに、平日12:30前後のmineoはだいたい15~23%のパケットをlostしています。波はありますがAプランもDプランもさほど変わりません。
mineoが「通信の最適化・トラフィック制御」を開始する前でも開始後でも数字の変化はほぼありません。
とか書いてるうちにほぼ全部書かれてしまってましたが(汗
基本的に通信回線ってそれなりに輻輳からは離れた状態に山が来ないと本来は不味いものです。
今のようなどうにかして山頂を納めて粘ろうという綱渡りはホントは誉められたものではありません。
コスト的に厳しいから仕方ない面もありますが、先ずはなるべくピークを作らない需要が分散された状態にしないと効率は上がらないって事は確かなんで、まずはここをどうにかして欲しいものてす
追伸
あんまり参考にならないかもしれませんが、音声通信をVoIPで行うときのパケロス率の上限目安はそこそこ値が張る仕掛けをしないときに凡そ1%が限界と言われています。
もちろん遅延はエコーの要因になるので頑張っても100ms位ですね。
リアルタイム性が命の通信だと現状の15%超えのパケロスがどのくらい絶望的かは(ry
>gunnerさん

ありがとうございます。
ところどころ難しくて雰囲気しかわかりませんでしたが(すみません)、
普通は「輻輳に伴う再送は普通含まず」という事がわかって良かったです。

という事は、実際にはあのグラフ以上の輻輳による再送パケットが押し寄せて、険しいグラフになっていそうなのですね。
ついでに書くと、IIJmioタイプAの12:30前後では0.6~2.5%ほどlostしています。1日だけ4.9%がありましたがそれ以外はほとんど2%以下になっています。

言い方は悪いですが、mineoのお昼時の通信は「破綻している」という状況です。
まとめてコメントです。
>gunnerさん
肉片とかクローンとか(笑)いろんな例えがありますね(笑)

>Dark Side of the Mooさん
私も1ユーザなので、現状はよくわかりません。
Phantomさんに書いていただいたとおり「机上の話」でしかないです。
IIJさんみたいな会があってディスカッションできるといいかもしれないのですが・・・(現状なら険悪な雰囲気になるかも、ですが・・・)

>さとさん
提示いただいた資料、興味深いですね。たぶんここでされている議論の元はこのデータになるんだろうと思いますけど、まぁ非開示部の開示は無理でしょうね・・・

>Phantomさん
>ちなみに、平日12:30前後のmineoはだいたい15~23%のパケットをlostして
>います。波はありますがAプランもDプランもさほど変わりません。
>mineoが「通信の最適化・トラフィック制御」を開始する前でも開始後でも
>数字の変化はほぼありません。
なんかPhantomさんが中の人のように見えてきました。
ちなみにこれって、どこかで公開されているデータですか?

というわけでぼちぼちROMに戻ります(懐かしい表現^^)
またでてくるかもしれませんが・・・
トッチンさん

>やはり低速通信は混雑を増やしているって事なんですかね。

そうですよ。
何故そうなるのかは、小学生の算数の「ニュートン算」を検索してもらったら理解できます。

簡単に言うと、ゆっくり時間をかけて通信すると、次々と新たな通信データがやって来て、通信を邪魔するからです。
短時間で通信を済ますと、新たなデータの邪魔に遭う期間が短くて済みますが、長時間ダラダラと通信していると、どんどん新たなデータから邪魔され続けますので、余計に遅くなるのです。

IIJなどはそれが理由で輻輳時の速度制限をしないと言っていいるそうです。
また低速モードでバースト機能があるのは、トラフィック悪化を避ける為です。

mineoの最適化でSSLペーシングをしていますが、これがどれだけ愚策なのか、理解できますよね??
皆さんデータ改ざんの問題にしか興味が無いようですが、ペーシング処理の悪影響に気付いていない人が多いと思います。
先日から、このペーシング処理の問題についてスレッドを立てたいと思っているのですが…
>ペン太郎 さん

>ちなみにこれって、どこかで公開されているデータですか?

全て自前データです。内容の一部はどこかで書いたかもしれませんが全てを公開したことは無いはずです。
外部のデータはよほど信頼している所がやっているもの以外は「知らない誰かが検証したデータ」でしかないので、基本的にはほぼ自前か信用できる人に調べてもらったデータです。

あ、パケットのlostはicmpでしか調べていないので、mineo内部でicmpに対して混雑時に優先度を下げている可能性もありますがそこは調べていません。
mineo内部のルータへのicmpと外部へのicmpでの差異はありません。


>なんかPhantomさんが中の人のように見えてきました。

こんな中の人がいたらイヤですよね?w
自分だったらイヤですw

fullsize_image.jpg

まとめ直し(前提追記と修正)

前提:スタッフブログに2016年11月11日掲載の「ある一日のトラフィック」(上図)をベースにして説明する

①「POI帯域」が赤実線のままだと、お昼において、大混雑とパケット破棄が常態化し、速度的には200Kbps〜500kbps程度しか出ない。

②トラフィックが一定のままであれば、「POI帯域」を赤破線のところまで引き上げることで、理屈としては混雑が解消され、十分快適な速度となると考えられる。

③しかし実際は、高速になることでよりパケット消費の要望が生まれる可能性が高いため、思い切って「POI帯域」を青破線のところまで引き上げることができれば、多少トラフィックが増加しても(そこそこ)快適な状態を維持できると考えられる。

→現状(①)において、1回線当たり平均700円ほどを帯域料として支払っていると仮定するならば、②を実現するにはプラス300円が必要であり、③を実現するにはさらに300円が必要(現状からはプラス600円)となる。

→とは言え、当時(2016年11月)に比べて今日(2018年5月)はさらに通信環境が悪化しているので、グラフにおける「POI帯域」ラインがもう少し下に下がってきている(トラフィックとの相対として)と考えられ、②や③を実現するのに必要なコストは上記の数字よりさらに上振れると思われる。

→→→「ある一日のトラフィック」の最新版が欲しいところ。
…なんというか快適に使えるようにするには、電気料金みたいな従量課金制に
しないと厳しいのかもしれませんね(^^;

例えば、関西電力(親会社)のはぴeタイムみたいな仕組みにするとか。
http://kepco.jp/ryokin/menu/hapie

まーこれをやるとパケット関係のサービスが出来なくなるので導入のハードルが
高いでしょうけどね。(^^ゞ
どこのスレだったか見失ってしまったのですが、
『日本通信がMNOと時間帯別の契約を交渉しているけど、MNOが拒否している』旨の書き込みをみたのですが、やはりこれは夢物語なのでしょうか^^;
まあ、これが出来たらMNOからの流出が止まらなくなるでしょうけど。。。
従量制イイですね!

mineoに転入してから、「しまった、あちらにしておけば良かったか?」と思ったのが、Exciteモバイルの最適プランでした。使っただけというのはユーザーからみてもスッキリしてて良いです。天井は決められていますし、超えたら低速に落ちるだけ。

マイネオだと、余ったパケットをどう扱うか(扱えるか)で不平等感が残りますし、パケット交換にしても、スイッチ切替にしても、正直無精者の私には向いていないのです。😋

keisokuio.jpg

昨日のkeisoku.ioのデータを撮ってみました。

>>ペン太郎さん、曰く
>またmineoの実態として赤実線がもっと低い位置にあるのが現実では、と思わ
>れます(でないと朝夕の最適化は不要だと思います)
>

>>Dark Side of the Moonさん、曰く
>→とは言え、当時(2016年11月)に比べて今日(2018年5月)はさらに通信環境
>が悪化しているので、グラフにおける「POI帯域」ラインがもう少し下に下がっ
>てきている(トラフィックとの相対として)と考えられ、②や③を実現するのに
>
『ある1日のトラフィック』によると、最も帯域が逼迫しているのは昼休みだと思うのですが、最近は朝方でも昼休みと同様に、地を這うような状態ですので、当時よりは確実に「POI帯域」ラインが下がってきているのでしょうね。

>→→→「ある一日のトラフィック」の最新版が欲しいところ。
>
keisoku.ioには、2017/07/04以降のmineo(D)のデータが日々保存されているようですので、照らし合わせてみたいですね。
>Dさん

>②トラフィックが一定のままであれば、「POI帯域」を赤破線のところまで引き上げることで、理屈としては混雑が解消され、十分快適な速度となると考えられる。

パケット破棄が解消されるだけで、混雑は解消されず、十分快適な速度にはならないのでは??
hei720 さん

このサイトの速度グラフは、過去グラフの形状から、SSLペーシングの影響を受けていると推測されますので、下記の最適化のタイミングで、最大1Mbpsに抑制されていると思われます。
地を這うようなのは、そのせいなのではないでしょうか。

https://king.mineo.jp/magazines/special/845
・テキスト圧縮、ペーシング、静止画圧縮、TCP最適化の適用時間帯を以下の通り変更いたしました。
平日:7:30~8:30、12:00~13:00、18:00~19:00
土日:適用なし
>>さとさん
ありがとうございます。そうなんですね^^;
時間帯変更前と比べてみます。
ありがとうございました。
全体ではなく特定のサービスやアプリケーションの速度をいじった時点でスピードテストの数字は意味がなくなります。
なので、今のmineoでは混雑時間帯でのスピードテストの結果は何の意味もありません。200kbpsだろうと2Mbpsだろうと。
>>Phantomさん
そうなんですね^^;
ありがとうございました。
Phantom さん
その通り。スピテスブースト嫌いです
hei720さん

時間帯別の契約の話は時々見ますが、 時間帯別の契約を認めるということはキャリアに 時間帯別に金額をつけてもよいということを認めることになる可能性もあります。
キャリアも昼間の速度向上を目的に設備を整備していると思いますので、コストから金額が決まるため昼間だけ高額になるように思います。
さとさん

>パケット破棄が解消されるだけで、混雑は解消されず、
>十分快適な速度にはならないのでは??

そこは実はよく理解できていないのですが、ペン太郎さんの下記のコメントの受け売りです。
https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/35174/comments/1018581
>hei720 さん

おとぶさんと同じコメントになってしまいますが、時間帯ごとの契約が可能になったとしても1時間の金額が「1日の1/24」になるとは限りません。
需要が偏るのは明白なので、その需要にあわせて高くなる可能性があります。
特に12~13時はどこのMVNOも集中する時間帯なので、そこだけとても高額になる可能性があり結局はコスト削減にならないかもしれません。

借りる元のキャリアの設備は24時間稼動している設備なので、例えば総務省が「1/24にしろ」と上から言うのであればそれは「赤字で貸し出せと」という意味になります。もちろんドコモは拒否するでしょうし強行するなら行政訴訟でしょう。

L_image_(1).jpg

>なので、今のmineoでは混雑時間帯でのスピードテストの結果は何の意味もありません。200kbpsだろうと2Mbpsだろうと。

なので、スタッフブログで不定期で掲載されている「mineoネットワーク状況について」は既に意味がありません。
今回の最適化騒ぎでしれっと追記されてましたが、「2017年8月末より一部のペーシング検証・チューニングを実施」と書いてある通り8月末から既にいじっています。

「1月~2月のネットワーク状況について」から持ってきた画像ですが、スピードテストの結果では10Mbpsとか出てるアプリがありますが、こっそり裏ではSSLに対して1.1Mbpsの規制をしていたということです。
そういうことをしだすとスピードテストの数字は意味がなくなります。

2年か3年前にFREETELやその他のMVNOで「スピテスブーストだ!」と言われていた内容そのままです。

今でも最後の「mineoネットワーク状況について」には

>(夕方) ①3つのアプリの内、少なくとも1つは3.0Mbps以上
>     ②3つのアプリの平均値で2.0.Mbps以上

と書いたままですが、SSLに1.1Mbps制限しているのでこの数字も意味はありません。というか優良誤認の疑惑ということです。

up180519.jpg

>>おとぶさん
>>Phantomさん
ありがとうございます。

自分のレスへのリンク方法がわからかったので画像で貼り付けましたw^^;
以前 、2018年3月~4月のmineoネットワーク状況について に書き込んだ際には、
都合のいい事を書き込んでいたのですが、MNOが受けてくれなくてはどうしようもないですよね^^;
ありがとうございました。

keisokuio_m_i.jpg

>>Phantomさん
>>なので、今のmineoでは混雑時間帯でのスピードテストの結果は何の意味も
>ありません。200kbpsだろうと2Mbpsだろうと。

keisoku.ioのデータを見ると、mineoに限らず、IIJmio他、ほとんどのMVNOの朝・昼・夜の速度は同じ傾向に見えます。
keisoku.ioは独自開発のアプリで通信速度を計測していると書かれているので、
正しい値なのかなと思っていました。

https://keisoku.io/mobile/about.html

これ以上は私の理解を超える世界ですので、もう止めておきます^^;
>Dark Side of the Moonさん
>さとさん

私の書き込みの解釈についてコメントがあったので、少しだけ書きます。
たぶんこのスレッドで書いている方何名かは把握していることだと思いますが、混雑している=パケット破棄 が全てではないと思っています。
これは一般論でmineoや他MVNOがどうかはわからないですが
一般的にルータ等で帯域を制限する場合はシェーピングという手法を使うはずです。シェーピングについては
http://www.infraexpert.com/study/qos20.htm
の解説がわかりやすいかと。
で、シェーピングされたものはメモリにバッファさせて、後に順に送信するため結果的に遅延します。その遅延が実際の通信速度に影響します。
パケットを破棄する条件は
・バッファするメモリを超過したもの
以外に
・バッファされたデータの送信タイミングがTCPの再送時間を超過したもの
があり、結果的に破棄扱いになります(POIにデータを出すため、無駄な帯域を使うことになります)

もともとDark Side of the Moonさんが出された条件②すなわちPOIの帯域が100%より下回るということは上記バッファが生じる条件を最小値(ほぼなし)にする条件です。よって、遅延が生じることはなくなり最大速度である深夜帯の速度と同等の速度(MNO側がボトルネックならとMNOと同じ速度)が出せるようになる、と考えるわけです。

正直もっと複雑なことをやっているかもしれませんし他要因もあるかと思いますが・・・
Dプランのみですが、こんなサイトもありました。
https://xera.jp/simw/
hei720さんが掲載していただいた
https://keisoku.io/mobile/about.html
でもそうなんですが、mineoは速度が出ていない時間でも最適化をやめてしまっていることになっています(特に平日夕方・夜及び土曜日日中)
これの原因として
・実はこっそり最適化(トラフィックシェーピングしている)
・実はドコモ側で混雑している(他MVNOでも速度出ていないので)
・本当に混雑している(トラフィックシェーピングすれば実体感はましになる)
のどれかだと思いますが。
現状1Mでていなくて本当に最適化していない時間帯はもう少し考慮すべきと思いますが・・・

半年間チューニングしていたわりには、成果が出ていないのでは、と言う気がします。
ペン太郎さん

詳細な解説を有難うございました。

解説されても実はよく理解できていないのですが(笑)
今後とも宜しくお願いします。
すごく話が戻るけど、赤字と思われる支出を削っていったらmineoの利点はほぼ無くなるけど、「mineoらしさ」って何だろう?
他社がやらないことをやるのはわかるけど、他社がやらないということは「コスト的に合わない」ことも多く、赤字を垂れ流してユーザーに還元すればそりゃ契約を取れるのも当然。だってオトクだし。

そうやって集めた結果、「100万人でも利益が出ない」とかいう頭の悪い発言しか出てこなくて、「じゃあ何のために100万人集めたの?」と聞きたい。
あ、その話は終わってたんだっけ、失礼。
これだけスレが伸びると、どういう話が出たか把握できないので既出かもしれませんか、マイネ王から収益を上げることは考えないのかな。 大阪の企業だし、もう少し商売人的な発想があってもいいと思います。
広告を少し(山のように出てきたり、ポップアップはいやですが)だしたり、eoショップに誘導したり。
SNSから始まる異世界狂騒局さん

LinksMateの件はゲームって意外と通信量少ないんよ。
過去に実測したときあるんだけど
通信量が必然的に多い、常に通信が必要なMMOで1時間70MB程度だったので

ちょっと通信しては止めて、アプリ内のデータを使いゲームするようなゲームが多ければ、さしたる負担ではないんです。
Phantomさん

気になるのが
帯域を100%使った場合の通信速度がどれくらい出るのか?
イマイチ分からんw
AbemaTVと検索窓に貼ったら、
画像が悪いと出て草w