掲示板

小樽~舞鶴間フェリーの通信事情

2016-04-19_12.12.33.jpg

19日深夜に出港するフェリーに乗りました
定刻23:30発でしたが、おりしも熊本地震災害支援の自衛隊と一緒になり、車両積み込みに時間がかかり翌日0:10に出港しました
この航路は3度目になりますが、どこを通るのか、どこまで通信可能なのかを検証しました

小樽をでてから5時間程度は北海道沿岸近くを航行します
docomo回線は3G、LTEともに弱いながらなんとかして通信できたもののau回線は4Gだけだからか港を出て直ぐに圏外でした
この状態は出港後奥尻島を過ぎるまで弱く安定していて、津軽海峡に差し掛かるとここから長い圏外エリアになりました
定刻に遅れること5分で21:20着岸でした

不思議なのは若狭湾に近づくと陸の灯りが見えてきますが、ときどきiPhone4sの3Gだけが反応するエリアがあり、iPhone5s、Nexus7(どちらもdocomo)、auが入ってるMR04LNはずっと圏外でした
石川県の沿岸はかなり陸に近寄らないと難しいのかも
若狭湾をずっと進んで舞鶴港付近でやっと全部が圏外から脱しました
着岸40分くらい前でしたが、まもなく車両甲板に降りる指示が出てしまい検証終了でした

このコースで旅行されるかたは承知しておいた方がよろしいかと
圏外に長時間置くと電池の減りが半端ないです、機内モードをお勧めします

因みに自衛隊のかたは衛星電話を持っていてデッキで使ってるのを見かけました
立ち話から察すると旭川の第二師団の方々の様です

私はと言うと、そんな方々をよそに四国一周と帰り道に東海、関東、東北と放浪して参ります

記)関門海峡にて


9 件のコメント
1 - 9 / 9
absente
absenteさん・投稿者
Gマスター
いつ帰るのか判らないですが、楽しんで来ます

いま、高松辺りにあるイサムノグチの工房を訪ねるところです
久しぶりに、ナビなしで標識だよりですw
フェリーに乗って北海道に行きたい(笑)
まだ寒いので7月〜8月がベストですね!
羨ましいです。
昔,何度かフェリーで移動しました。懐かしいなぁ…。

お気をつけて。良い旅を。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
フェリー経験は久里浜~金谷の東京湾フェリーのみ(泣)
フェリーは、あんちゃん、福岡~釜山航路を往復で乗ったことがあるにゃ!
行きの高速船だと、対馬まで2時間の間、ドコモのネットワークにつながったにゃ!残りの30分で釜山に近づくと韓国の電波という感じだったにゃ!
帰りは、普通のフェリーだったのにゃけれど、ドコモの携帯をそのままにしてたらバッテリーの減りが早かったのを覚えてるにゃ!
フェリーでも機内モード!
覚えておこうと思います(^^

楽しい旅になりますよう祈っています♪
名古屋近郊に住んでいるので敦賀からの日本海フェリー?に興味がありました。
乗ってしまうと、ほぼ圏外なんですね。
がまんできそうもないです。
名古屋からの太平洋フェリーは、どうでしょうか?

全国圏外の旅、楽しんでください。
楽しそうな本州一周の旅、羨ましいです。
今頃は四国でしょうか。

名物や名所などをお手持ちの端末で撮影されるのでしたら、お暇な時にUPして頂けると嬉しいです。

楽しい旅行になりますように。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。