掲示板

記事より:男性40代の3割が格安スマホを利用している


マイナビニュースより:
「格安スマホ、男性40代で所有率高い」
http://news.mynavi.jp/news/2016/04/20/019/

…格安スマホ・格安SIMカードのいずれかを利用している人は23.8%、使用していない人は76.2%

…「端末 + SIMカードのセット販売のものを利用」が8.2%、「格安SIM購入 + 所有スマホ」が4.4%、「格安SIM購入 + 新規スマホ」が4.0%、「格安SIM購入 + 中古スマホ」が1.8%、「その他」が2.5%

…男性40代は3割と他の層より高いことが判明。また、スマートフォンのみの利用者では2割弱、携帯電話・スマートフォン併用者では5割強となった

→男性40代の3割というのが特別に多いのかと思ったら、全平均でも23.8%が格安スマホ・格安SIMカードのいずれかを利用しているということなので、結構驚きました。

→とは言え、この手のインターネット調査に回答する層というのは、スキルの高い層なんでしょうね。


31 件のコメント
1 - 31 / 31
職場のオイラの部署+飲み仲間+飲み相手=約30数名には、今んとこ格安を使ってる人は1人も居ないですがね。
従来携帯を2000円/月程度で利用してる人も 同様の料金で格安スマホにする気もないみたいです。

格安を利用したくない理由は、まぁそれぞれ納得できるものと思います。
自分1人1台分の利用料金くらいなら差ほど気にならないんでしょう。
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
40代で格安スマホ率が高いのは、やはりスマホを欲しがる子どものいる年代ということなんでしょうね。
「スマホを欲しがる子どものいる年代」説は当たっている気がします。

私の周りのママ友(子供が小さい)では、格安SIMは一人も居ないです。
ですが、以前の職場の友達は、子供が小学校高学年~中高生なので、今年の春休みに、急激に格安SIMを教えて欲しいと複数の友達から物凄い勢いで聞かれました。
子供が進学するから安くスマホを買いたい、という事のようです。

でも全平均でも23.8%というのは多過ぎますね(笑)。アンケート参加者が偏っているんでしょうね。
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>さん さん
>でも全平均でも23.8%というのは多過ぎますね(笑)。
>アンケート参加者が偏っているんでしょうね。

確かに多過ぎますね。
ただ、偏っているというより、インターネット調査に回答する層(=ネットで情報収集に余念のない層)においては、1/4くらいが格安MVNOを利用しているということなのかもしれませんね。
アンケートに偏りはあるとは感じますが、40代男性の利用者が多いという事実はあると思います。
出始めたばかりのWindows MobileやiPhoneからスマホを利用している層と重なるのではないでしょうか?
家族持ちの40代男性が少しでも家計への負担を軽減しようと頑張っていると思いますけど。その横で嫁は3大キャリアの高いプランを平然と使用している姿が目に浮かびます
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
うう…まるでカマキリの世界感。😅
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>所沢条司 さん
>出始めたばかりのWindows MobileやiPhoneからスマホを利用…

50代の私はWindows Mobileなんて見たこともないですからね。
私がマイネ王のオフ会に参加した際一番多そうな年代が
この辺りに感じましたので、データとしては結構正確な気がしました。
『40代男性のスマホ利用率が高いのは、スマホを欲しがる年代の子供がいるから』
というお話でしたが、残念ながら、私のまわりには、格安スマホを持っている人がいません。(私の世代のの親は、50代が多いと思いますが)
友達は、『格安スマホ?』って感じでした。
また、親に携帯代を払って貰っている人は、月にいくらかかっているのかもよく分かっていないようでした。
自分で払ってないと、月の携帯代をあまり気にすることなく、格安スマホにも興味がないのかなぁという感じです。
>sorasumiwataruさん
40代でスマホを持ちたがる子どもがとありましたけど、晩婚化で中高生の子どもがいる親は50代に近いのではないでしょうか?
近年では、50歳を過ぎても未就学の子どもを持つ親は珍しくないと聞きます。

2005年にウィルコムから発売されたW-ZERO3は、Windows Mobileを採用した国産スマホのはしりともいえる端末です。
あの頃のシャープは、目の付けどころが時代の一歩先を行ってました。
ですが、技術力は追い付かなかったようです。
記事中の3割うちの一人でーすf^_^;)

うーん,単純に経済的な動機だけでなく,テクニカルな興味関心があって,MVNOを選んだ…そう思いたいです。

なんてね。
家族持ちの40代男性
家計への負担を軽減しようと頑張っているご家庭多いの?
ご主人さまが家計仕切られているのかな?

うちの旦那なんか家計は一切見ないけど。
把握して欲しいような、そうでないような。

MVNO多いのは、興味の問題だと思ってた。
旦那さんが、MVNO教えてあげれば良いんだよー

私、キャリア時間制限無しのかけ放題必須です。
家の電話が基本料500円のみになりました。
先週と今週だけでも友達と3時間以上話したしな。

ふと
「嫁は3大キャリアの高いプランを平然と使用している姿」
その横で
MVNOで節約したと新機種を衝動買いする旦那。
これは、有るでしょー
> Grumpyさん

…新機種,衝動買いしてみたいっすf^_^;)
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>Kei(。・∀・。)ノ さん

『40代男性の格安スマホ利用率が高い』といっても3割ですし、それもインターネット調査に回答するようなスキルの高い層での話で、全契約者に対する割合は1割以下ですので、廻りに格安スマホを利用している40代男性を探すのは一苦労だろうと思います。(特に地方在住の私の廻りにはゼロです。)
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>所沢条司 さん
>晩婚化で中高生の子どもがいる親は50代に近いのではないでしょうか?

初産平均年齢は1950年には24.4歳で以後ずっと上がり続けてきましたが、それでも2013年の調査では30.4歳ですので、中高生の子どもがいる親はやはり40代が最も多そうです。
また、スマホを欲しがる子どもの年齢というのも、中学生からではなく、小学校高学年くらいからではないでしょうか?

それと、40代で格安スマホ率が高くて3割といっても、平均で23.8%ですので、その差は微々たるものです。
恐らく(想像ですが)40代と50代はあまり変わらないのではないでしょうか?
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>ヒィロ さん
>うーん,単純に経済的な動機だけでなく,テクニカルな興味関心が
>あって,MVNOを選んだ…そう思いたいです

この3割が全て経済的な動機とは書いてありませんし、そんなはずはないですよね。
皆さんそれぞれに理由が違うのだろうと思います。

とは言え私は「経済的な動機」そのものでしたが…😁
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>Grumpy さん
>MVNOで節約したと新機種を衝動買いする旦那

高額な新機種には関心無いですが、出物の格安中古がヤフオクで出るとつい衝動買いしてしまい、しばらく遊んでから買値以上の価格で売却してチャラにするというのが趣味と言えば趣味かもしれません。😅
40代男性です。
我が家は「子供にスマホを持たせる為にMVNOで節約」という事情の“ど真ん中”ですね。

娘は3大キャリア以外を嫌がるかな、とも思ったんですが全然問題ないみたいで。
娘の契約、現段階ではdocomoですが、「早くmineoに移りたい」と言ってます。
多分、私のパケットを狙ってるんだと思いますが・・・。(^^;

で、同僚の状況を考えてみると、40代男性12人中3人がMVNOです。
結構、アンケート通り。
私(mineo)の他2人はIIJとDMMです。

DMMの同僚は「嫁は3大キャリアの高いプランを平然と使用している」と愚痴ってます。(笑)
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>うまちゃん さん

「早くmineoに移りたい」って良い娘さんですね。

うちの息子共は「メールアドレスを変えたくない」などと贅沢言って抵抗していました。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>所沢条司さん
W-ZERO3懐かしい。
CE系統はパソコンの要素そのままなので今のスマホと性格は違いますね。
ほんと、ウィルコムらしい、シャープらしい端末でした。
MVNOというかmineoは当時のあのワクワク感に似てますね。
>Grumpyさん
>家族持ちの40代男性
>家計への負担を軽減しようと頑張っているご家庭多いの?
>ご主人さまが家計仕切られているのかな?

ん~、ちょっとニュアンスが違くて・・・、我が家の場合ですが。

妻が家計の全権を掌握している為、何かの購入・契約の度に妻の承認が必要なんですよね。
なので、「家計への負担を軽減しようと頑張っている」というよりも「家計の負担軽減に頑張らないと、妻の承認を得られない」という感じです。

まぁ、私が家計を握ったら、半年程で家計が崩壊しそうなので仕方ないんですけどね。(^^;

>うちの旦那なんか家計は一切見ないけど。
>把握して欲しいような、そうでないような。

私も一切見ないです。
我が家の貯金額も知りません。(笑)
家計簿と貯金通帳、見たいような、見たくないような。(笑)

すみません、スレ内容から横道に逸れました。
何となくGrumpyさんの旦那様に妙な親近感を感じてしまって・・・。(^^;
うまちゃん さま

「家計の負担軽減に頑張らないと、妻の承認を得られない」
あ~コレは、理解できます。

妻的に言うと
旦那は、変な所で遠慮して???な所で強く出ます。

「家計への負担を軽減しようと頑張っている家族持ちの40代男性」
奥様の女子会見てみたいわー

そう考えていくと
家族持ちの40代男性が可哀想に思えてきた。

うちの旦那???いいの。
もう50代だから(激笑)
・キャリアに搾取されるのが嫌
・月1000円で3GBも使える。追加もヤフオクで格安に手に入る。
・ガキや見栄っ張りな女みたいなiPhone信仰がない

こんな理由でmineoです。
・大手キャリアのショップにお世話になることが無いので私には高すぎる料金(お世話になる人なら安い金額なのかな?)
・2年縛りは嫌。好きなときに機種が変え難い。
・浮いたお金で他の機種が変える!(サブ機が7台…。お仕事の検証用ですよ(笑))

嫁さんはDoComoガラケーで話し放題、私はデータ通信がメインなのでmineoに移りました。電話したいときはワン切りしてコールバックしてもらう。
我が家ではファミリープランなんていらなかったです。
セット販売のものを使用してる方って多いですね。
毎月格安になるんだからと初期費用は気にしないのかなぁ。
嫁さんはPTA、町内会、ママ友との連絡手段がメールだが男は基本どうでもいいから移籍しやすいね。子供も基本LINEなので電話変わってもOKだしメールなんてつかわないとのこと。
メールアドレスの他機種への移行が電話番号みたいになれば主婦層の移籍も加速するのに
私も、メールアドレスが変わるのが、一番嫌でした。
電話はほとんどしないのでいいのですが、メールは家族や親戚、その他の登録の変更などがあり、面倒でした。
姉も、メールアドレスが変わるのが嫌だとauのままです。
メールアドレスが電話番号のように変わらなければ、移籍が増えるでしょうね。
ぱんてら さま

・ガキや見栄っ張りな女みたいなiPhone信仰がない

すみません。見栄っ張りな女でしたmU_Um
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1607/21/news014.html

格安SIMが安いのはなぜ?本当に安くても大丈夫なのか?

-----

ご参考まで。
>> Grumpyさん
>> ヒィロさん

・・・新機種,衝動買いしてみたいっす(2票目)

私の場合は、スペックと価格を照らしあわせて、最もコスパの良い中で "ほんの少しだけスペック上な" 機種を買ったりしています。
例えば、今 RAM(メモリ)が 2GB の機種だから 3GB 基準でどれがコスパいいかなぁ的な感じですね。

本体さえ気に入ったの手に入れば、あとは月々1,500円(デュアル)そこらのランニングコストなので、お得感はかなり高いですよね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。