掲示板

【提案】Q&A(王国教室)での「できますか?」への回答

「できますか?」の質問に回答される方へ

「XXXしないとできない」と回答するかわりに「XXXすればできます」と回答しませんかという提案です。

質問している方のレベルは様々ですが、スマホや制度に疎い方や焦っていて視野が狭まっている方だと語尾の「できない」に引っ張れて、あきらめてしまうかもと思ったからです。
実際に「XXXしないとできない」との回答で、あきらめそうになった場面を見ました。その質問では、さらに回答された方ができるように誘導されていました。

詩音(しおん)さんの掲示板:Q&A(https://king.mineo.jp/my/beba704268f01c68/reports/33455)を読んでいる中で思ったことでした。


10 件のコメント
1 - 10 / 10
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
一概に言えないのでは?場合によりけりだと思います。
本当に「○○しなければいけない(できない)」ものははっきりそう言ってあげたほうがいい場合もあると思います。

そうするほか方法がないのにあたかも必ずしもそうしなくていいみたいな曖昧な言い方されるとかえって混乱すると思うし、そういう言い方が絶対悪みたいな提案されると回答する方も答えづらくなりそうな気がします。

方法があるにもかかわらずないような言い方はいけないと思いますが。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
こんな所でそんな提案をしてどうしたいのですか?自分がルールを作りたいのなら作る側の人間になればいいのでは?そういう偽善的な意見は見ていてとても不快です。
rubidus
rubidusさん・投稿者
ベテラン
> serotoninさん
「一概には言えない」というご意見、もっともだともいます。
解決策が前提条件を大きく変かえること(例えば機種を変えるとか)なんかは、「しないとできない」という表現なると思います。
また、しなければいけないことを飛ばして(端折って)、「できる」というのではなく、めんどくさい手順を踏めば、または初心者には難しいことだが、それをやれば「できる」といえないかなと思いまして。
クリアすることを提示するイメージです。


> miz217さん
一般ユーザなので、仕切ることもルールを規定するもともできません。それゆえ「提案」と致しました。

単なる質問なのですが。どの部分を「偽善的」と思われたのでしょうか?
rubidus
rubidusさん・投稿者
ベテラン
> A kafuku oneさん
いろんな反応があるかなと思って提案してみました。


> マイネ神さん
私が見たものは「シングルプランでLINEが使えるか?」といった内容でした。
質問者の真意を汲み取ることが望まれますね。

「◯◯できますか」に対しては、なぜ◯◯したいのかの意図を予測すれば、「▲▲すればよい」という回答が出しやすくなると思います。場合によっては「◯◯はできますが、それをやるよりは▲▲の方が好ましい」という回答もあり得ます。

逆に、◯◯が違法行為や倫理的にまずいものなら「できません」回答もやむなしかと思います。
rubidus
rubidusさん・投稿者
ベテラン
> ゆりこネットさん
そうですね、真意(意図)が見えれば回答の質はぐっと向上すると思います。回答者の中には、エスパーじゃないかって思う人もいらっしゃいますからね。
そして、違法行為等は「できません」の回答でしょうね、犯罪教唆になりますから。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
個別のケースの話ですよね。ここで一般論として言うよりもその場で当事者に対して言うべきことだと思います。

言ったらケンカになるからと恐れたのかもしれませんが、だからといって個別のケースにしか当てはまらないことを、このような離れた場所で、あたかも一般論のように言うのは違う気がします。
偽善的という批判をされた方もその辺を感じられたのではないでしょうか?
rubidus
rubidusさん・投稿者
ベテラン
> serotoninさん
当事者にコメントしなかったのは、誤解されそうだなと思ったときに、フォローが入り、うまく解決されたので、特にコメントの必要性を感じなかったためです。ケンカになるとか、そこまで全然考えていませんでした。その後、詩音(しおん)さんの「Q&A」を読んでいて、提案してみようと考えました。

割と一般論として思っています。
できるか?の問いの回答は、できる、できないの二種類しかないと思います。そして、できる、できない、いずれの回答にも、ある程度の条件、あるいは理由があると思います。
書き方伝え方なので、個人の癖や嗜好があることは理解しております。
rubidus
rubidusさん・投稿者
ベテラン
> serotoninさん
私の想定が狭かったです、すいません。
答えが分かっていない事象では、できますか?に、できる・できない+手順・理由の形では、回答せきませんね。
主旨は共感できます。

難しいのは質問の色調(もって回った書き方で申し訳ありません)が白黒だけでなくグレーの場合もあることです。
また、説明内容に不足があると、(できる・できないの)回答が難しくなります。

例)アイフォンを持っています。mineoで使えますか?

この場合iPhoneの機種とキャリア、SIMロック解除の有無、mineoで利用したいプラン(テザリングを含めて)により、簡単に「〜すればできる」と言い難いです。

「もしお持ちのiPhoneがAppleで購入されたSIMフリー端末かiPhone6s以上でかつ現在契約されているのがau docomo SoftBankあるいはサブブランドのいずれかで一括購入もしくは購入から100日以上経過していればSIMロック解除可能です。SIMロック解除されていればmineoのADいずれのプランでもご契約可能です。もしロック解除されていなければ…」

もちろん、通常は「iPhoneの機種とキャリア、SIMロック解除の有無、mineoで利用したいプランとテザリングをご希望かどうかを教えてください」と、手順を進め最後に「Aプランであれば非VoLTEの黒SIM、選択画面ではnanoを、Dプランでご利用の場合はauショップで〜までにSIMロック解除を3,000円でできます」と言った回答に行き着くと思います。

どうすれば質問された方の問題が解決するか?
それを前提に出来るだけ回答するのが良いのでは?
そう言ったことをQ&Aや詩音さんのご投稿をお読みになり感じられた、と解釈しました。

Q&A(王国教室)というのは、困った方が駆け込む場所というのが僕の認識です。
なので基本は、どうやったら問題が解決するのか?で臨むようにしています。
なかなか難しいですけどね。(^ ^)
意図的に意地の悪い質問があれば別ですが、知らずにグレーないし黒い色調の問題が置かれた場合には、頭ごなしにダメと言うより、そこでどのような善後策が取れるのか?という場であれば良いなぁ、と個人的に強く思います。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。