掲示板

10年後のスマホ


10年後のスマホってどうなってるんでしょうね?

腕や頭に埋め込まれてる?
頭上を飛んでついてくる?
いやいや、iPhoneの誕生が11年前ですので、意外と10年後もあまり変わっていないかもしれません。

Steve-Jobs-holding-original-iPhone.jpg

(2007年1月9日、iPhoneを発表するスティーブ・ジョブズ)



ということで、皆さんが想像する10年後のスマホを教えてください。
共感した記事や写真の紹介でも結構ですので、気軽にご投稿下さい。
(一件も集まらなかったらどうしよ〜〜)




55 件のコメント
6 - 55 / 55

M_image.jpg

こっち系で明るい未来もヨロシク
形は小さくなるかな〜、今でも有るけど腕時計型みたいに
ただ、画面表示はホログラム或いは3Dで空中に大きく見える。
コントロールは音声或いは3Dタッチ(空中にキーボード)、モーションコントロール


或いは眼鏡型で骨伝導スピーカー、音声コマンドによるコントロール

腕時計型はスマートウォッチで実際やった事有るけど(時計に話すのは)人前だと結構恥ずかしい(笑)
腕時計から出る相手の声がかなり大きいから周りにまる聞こえだしね。

bb_classic_iphone_6_feature.jpg

10年前のiPhoneは、ハードウェアキーボード(ボタン)の駆逐というイノベーションを起こしましたね。
次のUIイノベーションは、網膜照射だと予想してます。
1/1リアルロボホン(笑)貴方の後からついてきます。
monimoni39さん

(↑)それなら担いで欲しいかも

GEN_6617_500x333.jpg

4Lavieさん

網膜照射(網膜走査型レーザアイウェア)の未来は明るいかも。
これを使えば、ほとんど失明に近い視力の方が、0コンマいくつのレベルの視力まで戻るというのも素晴らしいですね。
http://ascii.jp/elem/000/001/428/1428515/
10年程度だと、音声操作とかAIとやらの進歩くらいでしょうか。
文字を読んだり動画を観るのに最も適した長四角のデザインと、片手で掴める限界サイズ(6.xインチ)は変わらないでしょうねー

Windowsが9xの登場から20数年経って、ハードウェアの能力と容量は数百倍も要求されるようになりましたが、Office・メールソフトを始め機能的にも使い道もデザインも大した変化はないんですよね。

sj22.jpg

hagetenさん

確かに。
Macも、2008年にMacBook Airを発表して以来、ほとんど変わってないですからね。(少し薄く少し軽く少し速くはなったけど)

キャプチャ.PNG

これでバキバキスマホも絶滅するw

ecn1503300830001-n1.jpg

ウルトラ警備隊の腕時計型端末にも憧れますけどね(^ω^)

content________r.jpg

空中投影とか便利そうなんですけどね。
リストバンド型の端末から空中投影できれば良いな。
ちなみに、自動車業界は大変なことになっているようです。

「ドイツ:2030年までにエンジン車販売禁止へ。オランダやノルウェーも」
http://www.evjournal.jp/germany-to-the-engine-car-sales-ban-in-2030/

…先日、ドイツ連邦議会は、2030年までに発火燃焼エンジン(ディーゼル・ガソリン自動車)を禁止するという決議案を採択した。

…あくまで法的拘束力の無いものであるとされているが、すでにドイツは欧州委員会を通じてこの禁止案をEU全体で実施するように求めている。
エコなスマホ…

背中をさすり続けて発電させないと使えない病弱スマホとか、歩くことで充電される健康増進スマホとかどうですか?(笑)
こういう才能が6Gや7Gをリードしてくれるといいですね。

電子情報通信学会:高校生初 無線通信の新技術を発表 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20180325/k00/00e/040/190000c

--
論文タイトルは「第6世代移動通信に向けた変調方式の研究」で、同校の瀧川マリアさんと原佳祐さんがまとめた。現在の高速データ通信技術「MIMO方式」は、複数のアンテナから同じ周波数で送信した電波が障害物で乱反射し、波形がゆがんだ状態で受信される。しかし、2人はあらかじめ周波数や振幅を変化させ「模様」をつけた状態で送信する独自理論を展開。瀧川さんの名前にちなみ「MARIA方式」と名づけた。
---引用おわり
「MARIA方式」…おじさんの退化した脳ではサッパリ理解できなかったけど、「現在、第5世代移動通信システム『5G』以降の研究成果は少ないとされており、MARIA方式が実用化すれば通信技術の画期的な進歩となる。」という記事を読むとかなり凄いことなんでしょうね。
素晴らしい。
👏👏👏👏👏
べジータのメガネの様なのを皆が装着してて、見る、調べる、話すを独り言の様に歩きながら、喋りまくってるんじゃないでしょうか?(*^^*)
地球上が、サイヤ人だらけとか?(笑)
グラフェンという革命的な素材が開発されたので、スカウターのような道具はありえますね。
しかし、もっとスマートに目立たないようなデザインにならないと売れないでしょ。
やはりサングラス一体型とか?
(´・ω・`)
ワイヤレス給電が発達すれば、端末のデザインの自由度が上がるのでしょうけど。
圏外になったら、いきなり充電切れになるリスクもありそうです。
バイクやスポーツ自転車向けなら、アイシールドにナビが投影されるヘルメットとか登場するのではないかと。
電波から電気を作り出すという記事を見たことあるような。
実用化されたら普通に使いながらも勝手に充電されていくから、電池もちが驚異的に良くなるでしょう。
傘とか電話とか電卓とか椅子とか、テクノロジーが進化しても人間のカタチが普遍な限り、大きく形態が変化することはないような気がします。

ただ、Jinponさんの写真ににあるような有機ELの割れない液晶とか、そのへんの変化はありそう。

『電脳コイル』
もう10年前ぐらいでしょうか。
まだまだです。

IMG_20180326_132235_037.JPG

余談だけど、このデバイスおもしろい。
https://twitter.com/jollyjoester/status/977452049808867328?s=09

濡れた手でも反応するのかな。

しかし、よくよく考えると、大袈裟なデバイスつかわなくても、インカメラで手の動きとか、信号つけたオタマとかで動きを読み取って、ジェスチャーでスワイプできそうな気もする。笑
スマホが脳とリンクしていたら医者も弁護士も必要無くなり勉強って概念が無くなるかもね

キャプチャ.PNG

誰でも仮面ライダーになれる♪

img_0.jpg

昔、ネタで脳波マウス(実際に売られてた)とかあったくらいですから
そういう操作が出来るようになれば画期的かもですね♪

images_(1).jpeg

あ、でも、近未来のぱそこんは、こんなカタチになるらしいですね。
こっち系で明るい未来が来ましたね(笑)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
きっとナノサイズのコンピュータを血管内に入れて直接五感に作用、外部との通信は電波が有害なんで頭から離して手首足首辺りにバンド型の通信装置を付けるんじゃないですか。
しかし、真面目な話スマホを"通信できるPDA"として考えた場合、凄く気が利く何でもできる秘書がある意味最終的な到着点なわけで、汎用性や、自身である程度何でもできる事を考えたらマニピュレータや持ち主とある程度独立した移動機能やらがあった方が良くなって、本当に人型とか浮遊している不定形に変化できる人魂みたいな奴とかが理想形になりかねないような気もしていたり。

#人が考える"便利"は結局自分がやると面倒なことを全部誰かに丸投げなのだろうから

puffer-1.jpg

やはり、コレですかね😃
なお、ドラえもんを望むのかちぃを望むのかは人によりけりという事で(苦笑
ウェアブル端末になると言う予想が多いみたいですけど
これは既に技術的には実現可能ですよね
本来なら数年前にgoogleが発売していたはずでした
しかし一般向けの商品としては発売されていません
プライバシーやその他人間的な制約からです
未来と言うか現在は色々と不自由な世界のようです

rpa_paradigm.png

最近はRPAってのが一部界隈で話題です。
十年という近未来だと、端末は大きくかわらないけど、クラウドとかソフトウェア側の進歩が進むかも知れませんね。
目に優しい画面のスマホか登場するとか
> GJ72A さん

スマートウォッチは実用化されましたが、まだ、動画、TV電話は実装されてませんね。今後も必要とされるかわかりませんが…

しかし、ウルトラセブンって、今から50年も前なんですよね。
その時代に、腕時計型のTV電話を画面に出してた。しかも、さりげに、ワイド画面だし…(笑)

コンピュータは、穴あきテープなのにねー。

fullsize_image.jpg

ウルトラセブンが1967年の放映ですか…
その1年前の1966年に撮影を終えている「2001年宇宙の旅」には、早くもiPadが登場しています(笑)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>電子情報通信学会:高校生初 無線通信の新技術を発表 - 毎日新聞 >https://mainichi.jp/articles/20180325/k00/00e/040/190000c

>現在の高速データ通信技術「MIMO方式」は、複数のアンテナから同じ周波数で送信した電波が障害物で乱反射し、波形がゆがんだ状態で受信される。しかし、2人はあらかじめ周波数や振幅を変化させ「模様」をつけた状態で送信する独自理論を展開。


4G及び5Gで一気に通信速度が上がったのは電波のマルチパスによるフェージングを逆に利用してやるからですが(従来は雑音的に扱われていた)、そのフェージングを人工的に起こしてやろうということでしょうか?

この方式の通信路容量の解析と、それを基にした最適な模様付け?ができればこの道のトップ雑誌(IEEE Transactions on Information Theory)に掲載できるような内容かもしれません。

高校生でこういうことを考える環境が今はあるんですね。
すごいことです。
「MARIA方式」のことですよね。
凄いと思います。
逆に新しく勉強を始めた世代は、これまで厄介者扱いだったパラメータがどうして厄介者だったのかについてのリアルタイムでの感覚を知らなかったり、他分野の現在の技術を前提で考えることが出来るのが強みなのでしょう。其れは既に考えた的ネタも多いものの、その発想は(ry的なモノも探せば割と出てきますね。
今は普通に使われている256QAMとかも、わずか十年前くらいは送受双方の莫大な(当時基準で)計算能力と実環境での利用価値がアンバランスだから64QAMですら云々といわれていた技術ですし、その数年前には有線モデムですら電池的にPDAに積むのはナンセンス、無線系とか論外、WIFIとか短時間ですら有り得ないなんて時代でした。
人は慣れていくものなんでしょうけど、考えてみれば随分と遠くに来たものです。

#この調子で電子ペーパーとか表示方向頑張って頂きたい(他人任せorz
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
もう開発されているかは分かりませんが、
車に、オートブレーキ、自動運伝が現実となっており。

この技術を生かして
・歩きスマホ、運転中のスマホいじりについてはセンサー感知で
スマホがシャットダウンする。

・目に障害にある方のために盲導犬の代わりに
自動アシスト機能で外出が楽しく
お買い物もどこの棚に何が並んでいるか画像読み取り
音声で知ること出来る。

なんて、きっと出来てるでしょうね10年後に期待して。
コンタクトに液晶が埋め込まれてそう。
> sky-ranさん
音声アシストの強化は有り難いですね、動画やゲームはともかく、メールやwebの確認やページ遷移、アプリからの情報の取得、音楽のコントロールなどは音声オペレーションでも十分可能だと思いますのでモノに出来れば歩きスマホや運転中スマホの多くは自然に減ると思います。

#ゲームやってて事故は超厳罰化以外手が無さそう
>歩きスマホ

店とか探す時にGPS使うことは有りますが…だからといってずっと画面を凝視して歩き続ける必要は無いですよね
ずっと見ながら歩いてる人は1分1秒を争うようなものでも見てるんだろうか?
ちょっと脱線するかもですが、もうすぐワールドカップが始まります。
たとえば選手がウェアラブル付けてAIを駆使してフォーメーションやマーク、危険なところのポジショニング等、ナビゲーションされたなら、アイコンタクトは要らないし、どんなにブブゼラ鳴らされても最終ラインはピタッと揃えられるんじゃない?ねぇハリル監督。
端末の大型化は手の大きさに限界がありますから、薄型化が進むぐらいでしょう。3.2mmぐらいになれば「1/8インチ」と宣伝できそうです。

もしくはスマートウォッチが普及してスマホが斜陽化してる可能性もありますね。

DYrbVmBWAAE0FL2.jpg

今の技術でもこれ位の表示が可能みたいです、現状の装置の大きさとかはわかりませんが(笑)
メガネ位の大きさで商品化して欲しいなー
monimoni39さん

ご紹介有難うございます。
リアルタイムトラッキング(瞬間的に手の位置を測定する技術)とリアルタイム映像生成(手の位置のデータに合わせたAR映像を瞬時に描き出す技術)は既にここまで来ているんですが…

色々と可能性を感じますが、目と頭の疲れる世界に突入しそうでちょっと憂鬱になってきました(笑)
空間投影はやっぱり片目で実現ってのは難しいのかな、あの任天堂ですら3DSで両目前提の3Dで投入したくらいだし

#寧ろ何でも正しく読み上げる気の利いた読み上げ機能希望
本日、こんな記事が。
「将来、iPhoneには「空中ジェスチャー」や「曲面ディスプレイ」が採用される?」
https://www.gizmodo.jp/2018/04/iphone-hover-gesture-and-curved-display.html

なぜバナナのように湾曲 (?_?)
バナナと聞いて、まずこれを連想してしまいました (^_^;)
映画「マトリックス」にも登場したNokia製の携帯電話「8110」が22年ぶりに生まれ変わって再登場
https://gigazine.net/news/20180226-nokia-8110-matrix-phone-reboot/


それはさておき、これらを上手く組み合わせると
『使用時だけ端末の上に有機ELの帆を張って、その面上で指操作ができる』≒空中投影?
が出来るような気がします ヽ(^o^)丿
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。