掲示板

IIJMio ファミリーシェアプラン 家族みんなで乗り換え!SIMカード最大10枚に

ファミリーシェアプラン 家族みんなで乗り換え!SIMカード最大10枚に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ファミリーシェアプランで使用できるSIMカードの枚数が最大10枚にパワーアッ
プ!

例えば、家族4人が「みおふぉん」に乗り換えればスマホ代が全員まとめて月々
5,760円(税抜)!一般的なスマホ1台分の月額料金で4人分ご利用いただけます。

<ファミリーシェアプランSIMカード追加キャンペーン実施中>

ファミリーシェアプランでSIMカードの追加にかかる手数料1枚あたり2,000円
(税抜)が1,000円(税抜)になります。

キャンペーン期間:2016/3/1(火)-4/30(土)まで

 詳しくは https://www.iijmio.jp/hdd/family/?xmid=mo_160404&xlinkid=6

こう言うのがMineoに有ったら最強なのに


8 件のコメント
1 - 8 / 8
これの半分でもmineoにあったらイオンモバイルになんか乗り換えないのに(´Д` )
家族4人、mineoの方が安くない?

Aプラン通話付きが最低1260円(500MB、複数回線割)✕4=5040円
うち2回線を3GBにして+400円
タンクが4回線で最大4GB
計12GBで5440円
全部Dプランにすると少し高くなるかな
でも、大家族でパケットを分けあいたいご家族はあまり多くないような

mineoの10GBプランもどれだけ需要があるんでしょうね?
マルチキャリアなだけで、複雑なので、余計なプラン追加は逆効果だと思います
mineoのSIMは、同一番号で複数枚のSIMが発行出来ない仕様です。
データプランで3回線以上契約すると割高になってしまいますよね…。(汗)
使い方次第では、Y!mobileのほうがお得になりそうです。

IIJですが、雑誌付録のエントリーコードがあるのでプリペイドSIMを申し込むか迷っています。
バギンズさん

mineo使っててなんですけど、どうも料金比較に「フリータンクありき」みたいなのはピンとこなくて(汗)

あくまで常時使えるものではなく、自分のINに対して見合うOUTで運用したいなーと思うと、なかなかねぇ。

なので、まだ一回もOUTしたことないのです。
一人いくらでどれくらいお得で使えるデータ量は・・・
グラフィカルなのに必要な情報が全く頭に入ってこない・・(´`)
MVNOもキャリアみたいにごちゃごちゃしてきたなあという印象を受けました。

mineoに追加SIMやセットプランの概念を持ち込むと同じように複雑化するので
mineoの場合、組み合わせを想定した値段設定に調整するのが良いように感じました。
(基本データ容量ごとのパケット単価差を縮める・組み合わせ数による割引幅増、など)


注意書きに書いてありますが、名義変更必須なのは変わりないのですね。
家族での利用を想定しているので、子供が独立したときに一度MNOへMNPしないと子供名義にできないのは大きなリスクに感じます。
ここが解決されればシェア内通話割引などmineoにない魅力も感じますね^^

説明の家族設定はデータ利用量の想定と思いきや一切関係ないのですね。
YouTube見てヨガをやってるお母さんが一週間で10GB使い切りそう(笑)
>バギンズさん
mineoは繰り越し分シェアなので使い勝手の部分で単純比較できませんが、
家族4人想定で料金バランスの良い3GBで組み合わせると、月々一人あたり110円高くなるも、パケット単価はmineoの方が安くなる感じですね。
あと初期費用がIIJはプラス1000円って感じでしょうか。
私も複雑になるのは良くないなあと改めて思いました。

--
■IIJmio
●ファミリーシェア10GB基本料:2560円
●音声付加:700円(※4人で2800円)
●SIM4枚以降:1枚400円(※4人だと+400円)
→計5760円(※一人あたり1440円/10GBシェア)

■mineo D
●音声付3GB:1600円(※4人で6400円)
●家族割:1回線ー50円(※4人で-200円)
→計6200円(※一人あたり1550円/12GB繰り越しシェア)
--

間違ってたらごめんなさい。
IIJは料金の項目だけを見た方がわかりやすい^^;
>すすむさん
フリータンクは、実際に使うかどうかではなく、使えるというメリットが比較対象だと思ってます
LaLaCallも、AプランシングルのSMSも、使う必要が無ければ使わなくてもいいけど、比較対象ではありますよね

>わんだゆさん
わざわざ、アウェイで比較する必要は無いですね
mineoはマルチキャリアなので、お得なAプランのパターンでも比較してもいいはずだし、IIJmioは今時かたくなに最低3GBを崩さないけど、mineoはもっとお得なプランもあるわけですから

■mineo A
●音声付500MB:1310円(※4人で5240円)
●複数割:1回線ー50円(※4人で-200円)
→計5040円(※一人あたり1260円/2GBギフトで永久繰り越し+フリータンク最大4GB)
キャンペーンがうまく合うと、更にお得
初期費用はAmazonで、mineoエントリーパッケージ972円(税込)

どっちがいいかは、各個人で決めればいいと思いますが
如何せんMVNOは安いので、大して変わらないのであれば
他に乗り換えるよりそもまま使い続けた方が得なんですよね
だから最初にどこにするかだけは、結構慎重に選んだ方がいいと思います
バギンズさん

うーん、実際に使う事を考えていつも選んでいるので、自分的には使い勝手の良くなかった(専用アプリでしか使えない)LalaCallは無いし、ギフトもフリータンクも使わないので、手元に残すのはAプランシングルに落ち着いている感じです。

ではなんでmineoを使い始めたのか?というと、雑誌付録のSIMを実際に使ってみて、それまで使ってたU-mobileのSIMより圧倒的に早く感動したからでした。

なのでバギンスさんとは選び方が違う感じですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。