掲示板

auのSIMロク解除ルールの変更は納得できない

昨年11月末以降は他のキャリア同様に解約後のSIMロック解除が
購入者&日数制限が掛けられましたよね

それは良いんです 

問題はそのルール前の機種にもそれが適応されてることです
これ契約違反じゃないんですかね?
こんなこと認めたら都合が悪いことは好き放題変更できます


docomoはSIMロク解除のガイドラインが設けられた時
それ以前の端末はdocomoが過去に行って通り今も解除が可能です



14 件のコメント
1 - 14 / 14
利益優先の会社 (KDDI)のようなところからは、

早く逃げ出しましょう。
SIMロック解除に関する指針が総務省から出て、まだまだ2年弱(かな?)。

以前はSIMロックが当たり前で、各キャリアでしか使えないのが普通。
それが当初の「契約」だったはずだよ♪
auのロック解除ルール変更は、不利益変更を避けてなるべく既存環境は残すのが鉄則の通信業界の慣習から見ても、既に販売(利用権貸与に非ず)してユーザが代金を支払った物に対する責任の観点からも、直ちに違法とは断定できないものの、限りなく黒い対応だとは思いますね。国から横槍入れられて不機嫌なのは分かりますが、それをユーザに最大限不利益な形にして報復する姿勢には呆れるばかりです。
まあ、このような対応が出来てしまう指導しかできない役所側も相当ダメダメではあるのですが。

#ドコモのFOMAカードの仕掛けとか以前のAPN縛りとかもゲスだけどね
まぁ、それが au(KDDI)ということですね。

au?貢ぎ続けてどうすんだ?お前らもmineoに来いっ!.png

間に合った…の…?
\( 'ω')/
 ドコモは、古い機種についてはルールは変えませんでしたね。auも、ルールを変えるにしても、経過措置期間(従来対応してきた機種についての猶予期間)を1年くらいでも設けてくれればよかったのですが。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
気に入らないキャリアがあるのでしたら、そのキャリアから最大限頂いてみは、、、、

条件にもよりますが、Scv36が13ヶ月間違約金込みで1.5万円はお安いかと思います。

ごりようはけいかくてきに
少し勘違い?させたようですが
自分はこの情報が出た時点で手持ちの端末は解除済みです

現在のSIMロック解除の仕方に文句はないんです
文句有るのは最初に作ったルール期間の機種はそのルールが生涯適応するべきだと思ってるわけです

もちろん最初のSIMロック解除のルールが過去の機種も対応してれば文句は言いませんよ

でも過去の機種は対応しなくて

今回は対応するのはおかしいでしょって話です

都合良すぎますよねって話です
こういうロクでもない嫌がらせ改悪を続けるから信用を失うんだという事にそろそろ気づいていただきたいとこなんですがねぇ
そんなわけで、もう改善する気がないようですので,、au自体の契約は通話だけガラホのみ、一括キャッシュバック店で回線調達、番号により二年でMVNOにポートアウトか解約のみで回すことにしました。通話は無料分だけ大発生なほぼトランシーバみたいな使い方なのでau的にはおいしくない客筆頭ですな。

#こういう会社にはこういう対応で
過去に遡るという点で立場は違いますが、過払い金返還もとんでもないやり方でしたよね。グレーはグレー、黒でない限りはグレーなんですが。罪刑法定主義って学生の頃に勉強しましたよね。ルールを守るのが社会の大前提、その規律の大前提が罪刑法定主義。

あんなのまかり通ってたら企業経営は落ち着いてできません。
何もかも消費者保護なんておかしいと思います。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
それもここ2、3年の辛抱ですから。

巡りめぐればロック解除なんて
ドコモみたいに気にしなくてよくなる日が来ますよ。
今の時点ではau、SBの中古を購入する際はメーカー発売日をチェックして
買えばいいんでしょう。
て言うか、ドコモにすれば関係無いんだし。

MVNOに来るときに事前勉強すればいいだけです。
「自己責任」が身にしみます。

今さら企業に文句を言っても
あちらは3キャリア横並びにしたのだから文句言うなって
思っているに違いありませんよ。
auは私が解約する時もSIMロック解除のことなんか
全く説明してくれませんでした。
解除ルールが変わっても特に説明は無いみたいだし、
企業姿勢がよくわかる一件ですよね。

辞めて良かったしみじみ思います┐('~`;)┌
ソフトバンクも義務化後もそれまでの制度は変えませんでした。
(義務化前の対応端末は義務化前のルールで解除可能)

今回のauもそうなるのでは?と思っていましたが 残念な限りです。

だからこそauさんから逆に搾り取る事に呵責を感じにくいのが利点かもしれません。
法令等で遡及適用ができる場合のルールって意外と難しいのですよ。
そうじゃないと某国のようにあとから法令くっつけて自然人も法人も嵌めることもできちゃうわけで・・・

とりあえず、法令としては白、メーカーはグレーゾーンのコードによるsimフリー化をお勧めします。
※ただし国外メーカーの端末を除く
モノタロウさん、全く同感です。
auは利益優先、販売台数拡大優先で、ユーザーのことは考えていません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。