自転車の違反強化について思うこと(投稿終了)
色々横槍が入り、私の意図した議論の継続が困難になりましたので、そのスレはこれで打ち切りと致します。色々有益なご意見を頂いた皆さんには感謝致します。
最近、自転車への交通違反強化が行われており、スマホのながら運転などの不注意極まる悪質なものはここでの投稿は除外させてもらいます。
以下のネットの記事について、主に議論させていだきたきたい。
〚そもそも日本の車道は危険すぎる
そもそも車道に出ようにも、車道の左端は違法駐車だらけで、それを避けて走らねばならない。中には自転車専用レーンを塞ぐようにして駐車している車もあり、危なくて仕方がない。まずは違法駐車の取り締まりが先決だろう。
さらにいうなら「自転車走行スペース」の整備が欧米他国に較べて貧弱すぎる。ママチャリライダーたちが「恐くて車道が走れない」と感じるのは、今のままでは当たり前なのだ。〛
車道が狭い道路や違法駐車が多いのに、そのような車道を自転車で通るのが安全なのか、事故があったら、国や自治体が生涯を保障してくれるのか、非常に疑問に感じています。
怪我や最悪死亡する恐れもあり、そういう危険な道路では、私は、罰金を払ってでも歩道を自転車で通行します。
あまりご存知のない方が多いと思いますが、70を過ぎれば、自転車で歩道を通行できます。間もなく、その恩恵に預かりますが、
現在のように自転車専用道路もほとんどなく、狭くても車道を走れというのはどうなんでしょう?車の運転手全員を信じられますか?この世の中、自分だけルールを守ってれば済むとは到底思えません。
悪質な自転車に絞って取り締まるなら、理解しますが、今回の自転車交通違反の強化は一部は賛成ですが、上のようなケースでは反対です。皆さん、どう思われます?
皆さんからの情報で、交通量の多い危険な道路などでは、自転車が歩道を通行できるところもあるようです。標識に自転車が描かれていれば、OKですから、自転車は車道だと思い込まずに、そういうところは大いに活用しましょう。
なお、真面目な話にしたいので、いい加減な投稿はご遠慮ください。
>> pmaker さん
最近、大きな交差点で歩道と歩道横に自転車用があったのですが、全部歩道にされてました。自転車はどこを走るんですかね。
金払えば違反してもいいだろ?って考え方だけは同意しかねます、私が言いたいことは申し上げたとおりなので繰り返しません。
それから保険だけは入ってください。何卒よしなに。
(自転車通行可の歩道があるところは歩道を通ってます)
今から慣れておかないとね(^o^)丿
自転車の利用度が高い人ほど、現状の道路で自転車で走っているときの実感として、自動車事故に巻き込まれそうになったりして危険を感じているのだと思います。(自転車に乗るのが、たまにだったり、いつも同じ道しか走っていないような人の中にも、あまり実感がない人もいるのでしょう)
そもそも法律をつくっている人たちは、あまり自転車に乗らないので、その辺が分からないのかもしれません。
>> imaru2019 さん
狭い道路はなるべく避けたほうがいいですよ。自転車可の歩道も一定の幅がないとだめなので、整備されているところは良いですか、私のところは前に書いたようにひどい有様で
、とても連続して通れません。そのラインも最初に描いてから、放置状態で消えかかってます。ないのと変わりません。
自転車での通行、気をつけてくださいね。
>> 電人 さん
あなたにはわからないでしょうね。すべてがルールさえ守ってればいいように聞こえます。そもそもルールってなんですか?法律や条例はまだしも、各地域で行われている慣習、しきたりなどもルールですか?そのすべてを熟知してる人なんていませんよ。
それから、大きな勘違いをされているようですが、違反をしてもお金払えばいいのではなく、自分の命を守るためなら、違反をしてお金で済むならそのほうがマシだということです。
一つ聞きますが、道路の左端に違反駐車されていたら、どのように自転車で通行するのですか?その場合のルールなんてあるんですか?
答えなくて結構です。
世の中、すべて細部に渡り、ルールが定められているとは思ってません。
周囲の状況を把握して最良の方法を選択することが最も大事なことだと思ってます。
例として上げたのか、車に追突されそうな狭い車道を通るよりは、空いてる歩道を通るほうが安全だと言うことです。
児童が歩くような時間帯に走ったことは全くありません。駅までにすれ違う人は多くて5人くらいです。
(車と事故増えてきて)
1970年:歩道も走れるように改正
(歩行者と事故増えてきて)
2007年:原則車道(左側)走行🚲
2022年:原則車道走行+ヘルメット着用
(事故が増えるとルールが変わる)
自転車(動力=人力、車体長さ190cm以内)は、道路交通法上、軽車両🚲
自転車専用道は明確ですが、
混在路(自転車ナビライン)は
・自転車が車道を走行する推奨ライン
・危険な場合は歩道も通行可
・車も自転車も走行可(自転車専用ではない)🚲🛵🏍️🚙🚗🚐🚛🚚🚜🚒🚑🚓
・自転車は車道の左側走行が原則🚲
・車両通行帯が複数(二車線、3車線等)ある場合は、左側の車両通行帯、つまり第一車両通行帯であれば、自転車も真ん中を走ってもok🚲🛵🏍️🚙🚗🚐🚛🚚
歩道通行可能(普通自転車≒TSマーク付、車道寄りの部分を徐行、目安=8km/h):
・13歳未満の子ども👶🧒
・70歳以上の高齢者🧓
・身体の不自由な人
・道路工事や連続した駐車車両などのために車道の左側部分を通行するのが困難
・著しく車の通行量が多く、かつ、車道の幅が狭く、車の接触の危険があるとき
・歩道通行可の標識があるとき
・降りて押して歩くとき🚶
『車道を走ると危険な箇所』では除外されています。
※目安としては「自転車ナビライン」が施工されていない路線。
→ナビラインが無いというのは「自転車が車道を走るのに適さない」
という一種の「公安委員会からの情報提供」です。
ちなみに『ルールが云々』、『守るのがどうこう…』と論争されるくらいであれば、
お住まいの地域の都道府県公安委員会へ、各種個別の事情を確認してみてください。
でもこれだけ法的に自転車の責任を重くしたのは言うまでもなく
「自転車に乗ってる人間が歩行者と同じ意識で車両を乗り回していた」
事も関係していると認識してます。
自転車も「車両」ですからうまく折り合い付けて乗っていれば、こんなことにならなかった
世界戦があるんですよ。茶化してるんじゃなくて
「そういう努力を誰もしてこなかったでしょ?だったら厳しくするしか収集付かないじゃん!!」
と梯子外されちゃったようなもんです。
ロードバイク乗りとして非常に憤慨したくなりますが、これもまた現実です。
さらに法改正するには色々手順を踏まなきゃダメですね。
追伸:
そもそも「自転車専用道路」に歩行者が我が物顔という
ふざけた現実もあります。
自転車専用道路は「歩行者立ち入り・通行禁止」ですけど、
歩道かなにかと勘違いしてる輩がいろいろ涌いてきて、
気分悪くなります。
そんな行動も相互に誤った認識を植え付ける要因だと
考えています。
約8割は交差点で発生しているそうです
自転車の運転する多くの人は、
車道の左側を走るのは恐いと感じる
一方で、実証実験の結果から、
事故確率を下げる、安全性の観点では、
自転車は歩道を走るよりも、
車道の左側を走る方が安全とのこと
理由は次の通りです
・歩道から交差点に進入する際、
車から自転車が見えにくいため、
接触や巻込み事故の可能性が高い
(ヒヤリハット、事故確率高い)
・車道の左側が交差点に進入する際、
車から自転車が見えやすいため、
接触や巻込みが起こりにくい
(事故確率減少、比較的安全)
交差点に注意
左右をよく見て、すぐ止まれるように
被害が発生した場合:
step1) 相手が怪我をした場合は救護
step2) 警察を呼ぶ
step3) 可能な限り証拠を撮る
step4) 相手と連絡先を交換
step5) 自分の保険会社へ連絡
step6) 事故証明取得、示談交渉準備
step7) 治療完了、医療費明細取得
step8) 示談書作成、金銭支払
基本的には、
車で事故を起こしたときと同じ
救護義務、報告義務
自転車事故で歩行者に被害を与えた場合、次の責任が生じる可能性あり
・刑事責任(書類送検、起訴、刑罰、前科)
・民事責任(治療費、慰謝料:10万〜数千万)
・行政責任(自転車運転者講習、自動車免許停止:30日〜180日)
>> まいまいまいんに さん
乱暴な自転車、不注意な自転車が増えましたから、自転車保険加入が以前から叫ばれてますよね。自転車乗るときは、十分注意してるつもりですが、自転車用ドライブレコーダーが必要になってくるかもしれませんね。こちらが全く悪くなくても証拠がなければ、歩行者優先ですから。
以前の記事で、横断歩道を赤信号で渡り車にはねられた裁判がありましたが、ドライブレコーダーが証拠となり、歩行者側の責任が問われてました。
証拠が当事者だけの発言しかなければ、歩行者優先ですから、まいまいまいんにさんのような事に発展するでしょう。
救急車や警察を呼ぶのは歩行者が怪我をしてれば当然でしょうが。
>> まいまいまいんに さん
一般論としては、そうでしょう。私は、歩道を走っていても、交差点を渡るときは十分周りを注意しますし、場所によっては車道に一旦出たほうが、安全な場合もありますから、車道に出てから渡ります。
最近よく感じるのは交差点に限らず、左右の確認もせずに脇道から急に飛び出す自転車を多く見ます。これは、自転車だけでなく、歩行者もですが。
最近の学校では、警察官が来て、交通教室とかしないんですかね?
「自転車ハ(之ヲ)通行ス可シ」
なのか
「自転車ハ(之ヲ)通行スルモ可ナリ」
なのか。
漠然とやられてはこまるのよ。
その標識を立てた歩道は、必ず自転車もこっちを通れ、なのか、基本車道だけれど自転車はこっちの歩道も通っていいよ、なのか。
>> さと さん
ちょっと言い方に誤解があっようですね。ルールを守ってる人を非難してるのではなく、ルール自体に問題があっても、ルールを守らない人は全て悪だと言ってるように聞こえましたから。それに対する反論です。
当然守るべきルールは私も守ってます。
今回、言いたかったのは、場所によっては車道のほうが危険なのに、歩道通行は全くだめということに対し、皆さんがどう思われているかを知りたかっただけです。
>> weqtio さん
あまりそんな標識見たことないですね。これからは、もう少し注意して見てみます。>> kazenohi さん
全く同感ですね。確かに乱暴な自転車や夜間でも平気で無灯で走っていたり、急に左右も見ずに脇道から飛び出してきたり、こういう人達を取り締まって欲しいです。
歩道を走る自転車も全てか悪ではなく、乱暴な自転車によって、安全に注意して通行している自転車もとばっちりを受けた感じがしています。
驚くことに連続しておらず、小学校に隣接したところは不可で小学校を通り過ぎたら可になってました。歩道によって、こんなに変えてくれると、いつも標識を見ながら走ることになり、余計、周囲への注意が散漫になってしまいます。
歩車分離方式の交差点では、自転車は車両用の信号に従うように明記されてました。
それまで歩行者の信号にいつも従ってましたし、皆さんも全員そうしてました。
ひょっとしたら、どこかに何かに書いてあるのかもしれませんが、見たことがありません。
車も乗りますが、歩車分離方式の交差点では自転車は歩行者用信号に従うものと思っていました。ちょっと注意したいと思います。
>> あまちん さん
気になったので…>>いつも標識を見ながら走ることになり
標識を無視することは交通違反の可能性があるので、見ながら走ることは運転者の前提として当たり前のことでは?
>>余計、周囲への注意が散漫になってしまいます。
見る前提を注意散漫として見ない理由にするのは、車も乗る運転者の資質としてはいかがなものでしょうか?
速度違反で「注意散漫になるので速度標識見なかった」とか、一方通行逆走したけど「標識を注意散漫になるので見なかった」、とかが理由として認められるなら話は別ですが。
標識ですが、自転車に取ってるとき常に意識してますか?これは、自転車通行可の標識のことです。
それから、「いつも標識を見ながら走ることになり」のところだけを抜き出して判断しないでください。車でもないですし。
しかも、毎日通ってる道ですよ。
>> すとらい~ぷ さん
車ではなく自転車ですし、ある部分だけで判断はやめてもらえます。この世の中には、不条理なルールも山ほどあるのに、何の疑問も持たずに幸せですね。
羨ましい限りです。
全てのルールを理解してるとは、とても思えませんから、せいぜいいろんな知識を詰めたんでください。
今後、私に関わらないでください。迷惑です。
>> あまちん さん
調べましたら、やはり危険な車道だと歩道走行は可能でした。アップデートしましょうよ。
>> ガゴゼ@コメント泥棒 さん
以前ですと、幅が一定以上ある歩道は、自転車用エリアを作ってましたか、今朝、改めて見てみると、自転車可の歩道があることに気づきました。危険な車道って調べられます?基準もよくわからないですし。
また、今朝見たのは、小学校に隣接したところだけ、不可で、そこを通り過ぎると可になってまして、複雑ですね。
少なくとも、通勤路はどうなってるか確認したいと思ってます。
>> あまちん さん
自転車は車両ですので、車か歩行者かと言われたら車です。それに仮に自転車で「標識に気を取られて、その後に人などが急に飛び出してきたときの反応が遅れます。」な人が、車に乗ったら反応が遅れないなんてことは無いでしょう。
>>標識ですが、自転車に取ってるとき常に意識してますか?これは、自転車通行可の標識のことです。
通行可の標識に限らず、軽車両などの標識も意識しますよ。
>>しかも、毎日通ってる道ですよ。
慣れた道で事故る人の言い訳上位にありそうな理由…
それに毎日通る道で、改めて見たら…なんて書いてる人が言っても普段見てないと言ってるようなものですから説得力はゼロですね。
>> すとらい~ぷ さん
あなたは、すべての標識を常に確認しながら、車でも、自転車でも走ってるんですか?とてもめずらしい方ですね。こんな特殊な方は初めてです。高速道路の分岐点や合流地点などでは、標識は無数にあります。
私にはもの覚えが悪いとしか思えません。
標識にとらわれて、事故を起こさないように願っています。皆さんに迷惑ですから。
私は、最低限必要な標識だけ見ています。それが普通でしょう。特に慣れた道なら。
今回は通勤路の歩道で、改めて自転車通行可の歩道を確認するだけの目的で標識を確認するつもりです。分かっている標識まで確認するつもりはありません。あなたとは違って、目は2個しかありませのて。
論点がズレているので退場してもらえませんか?迷惑です。
制限速度や駐禁、行き先表示、その他、慣れた道路を通るのに標識を第一に考えるほうがおかしいし、それが事故に繋がるなんて私は聞いたことはありません。しかもすべて見るなんて尋常ではありません。
そんなくだらない話はここまでで、本題の危険な狭い道路での自転車の通行について、通行可の歩道が歩道幅に関係なく設定されてるところがあるようです。歩行者と自転車の絵がある標識が一つの目安ですね
可能なら、危険な狭い道路は避けたいですが、そういうわけにもいかない場合も多いと思います。
通行可能な歩道があれば、それに越したことはありません。当然、言うまでもなく歩行者優先は当たり前の事ですが。怪我や最悪死亡に至っては、どうしようもありません。
自分の身は自分で守るしかないですから。
>> あまちん さん
標識と周囲の状況と同時に認識できない、標識を見たら硼砂に対する注意がおろそかになるなんて、既に輪っかの付い乗物の運転をやめる時期ですよ。大概の人は、全力で注意を向けていなくても、標識も信号も走りながら漕ぎながらちゃんと認識していますよ。
>> weqtio さん
本スレの論点とかけ離れてるので、行動しないでください。自分でスレでも立ち上げたらどうです。身勝手な憶測もやめてください。
そういう道路に限って、自転車で車道を走りたくない道路です。
車への注意喚起くらいにはなるでしょうが、バスも通りますし、自転車優先エリアでもないので、バスなど大型車が停車してると通れません。何か道路、歩道が未整備のまま、今回の歩道通行禁止の強化が図られた気がしてならないです。
ここですよ。あぶなかっしい。
他の人からも突っ込まれているでしょう、こんな危なっかしい人は自転車だろうと自動車だろうと乗っちゃいけませんよ。
何度でも言いますよ。
標識も周囲の状況も歩行者も常に把握できない、どれかに中がおろそかになるなら、自転車にのるものではありませんよ。
>> あまちん さん
>危険な車道って調べられます?基準もよくわからないですし。自転車通行可区分の有名無実化になりますが、
状況判断、
主にハード面(一車線)というより状況。
危ないと思った自己判断で構いません。
駐車が多い、交通量多い、工事中など
小学校界隈それこそ状況判断。
車道が危なくないのであれば車道左側走行、危ないのであれば歩道を車道寄り走行です。
歩道走行中で小学生がふざけていたら一時停止。
自転車通行可区分は、「歩道を走れ」ではなく「走ってもいいですよ」です。
コレ今更ながら違反強化ではなく罰則強化ですよね?
つまり違反内容は変わらず26/04〜青切符により反則金が発生しますよということを取り上げているんですよね?
で、殊更
自転車の歩道通行の通行区分違反
に固執するのがこのスレという認識
しかし、歩道走行禁止ではありません。
運用上は変わっていません、従前通りの運用予定です。
警察庁
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/info.html
NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250617/k10014837111000.html
警察庁より
自転車は原則車道、歩道走行の例外
・標識や標示によって歩道を通行できるとされているとき
・13歳未満、70歳以上の方又は車道通行に支障がある身体の不自由な人が運転するとき
・車道又は交通の状況から見て、通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められるとき
とあります、自転車利用者が歩行者を蔑ろにして歩道を利用した結果、事故増→青切符の流れ。
年齢・区分関係なく自身で危険だと判断すれば※「歩行者優先の上」歩道走行は可能。
まともな人には、自転車利用者が安全を考えましょうという程度、騒ぎ立てるまでもない話。
自転車の歩道における「まとも」=歩行者優先↓
・歩道の中央から車道寄りを、すぐに停止できる「徐行」の速度で進行する
・自転車の進行が歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止する
・歩道に自転車が通行できる「自転車通行指定部分」が設けられている場合であっても「徐行」での通行
「歩道通行」は原則違反?自転車利用者のジレンマ
自転車の交通違反に青切符が導入されるにあたり、「それは許してよ」という声が上がっている例があります。それが「歩道通行」で反則金は6,000円。警察庁が行った意見募集にも、この点に関する意見が多数寄せられたといいます。
実際は、歩道通行で直ちに青切符が交付されるわけではなく、取り締まり対象となるのは、主にスピードを出して歩行者を驚かせた場合や、警察官による警告に従わない場合など、悪質なケースの方針だそうです。
そもそも歩道通行が認められているケースも存在します。
・運転者が13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者である場合
・「自転車通行可」の標識がある歩道
・車道通行が危険な場合
交通量の非常に多い都市部の大通りなどは、車道を走るのが危険と感じることもあります。そうした際には歩道通行が許容されることがあります。自転車専用レーンが整備されていても、そこに自動車が駐車しているために通行できず、やむを得ず車道にはみ出す際に、後方から来る車とスレスレになるような、危険な状況を感じたことのある人も少なからずいることでしょう。
「戸惑いを世の中に広げるおそれ」
高山俊吉弁護士は、「実際にこういう状況で歩道で自転車に乗るのは仕方がないだろうと思っている市民は少なくなく、それに無理もないところもある」と、利用者の心情に理解を示し、この項目は「非常に課題だらけ」と指摘します。
「原則こう、例外こうと言われても、自転車乗りの立場からすると、危険な状況にはなるべく遭遇しないように運転したい。だから自然に歩道に乗ってしまう。でもそれはいけないとされていて、これが反則金につながるのか、という戸惑いみたいなものを世の中に広げてしまうおそれがある」とし、定められたルールと実態との乖離や、新たな混乱について懸念を示しています。
来春の青切符導入で意識すべきことは、自転車の交通ルールそのものを、自転車に乗る人も乗らない人も含めて、社会全体でしっかりと理解し、隅々まで行き渡らせることが何よりも重要と言えるでしょう。
>> あまちん さん
年を取ったから標識か周囲の人か両方にまで気が回らないような態度とか実際にそうだったりする状況とか、世間は許容してくれませんよ。人が飛び出すかもしれないから交通標識まで見ていられなかったとか、年取ったから仕方ないんだとか、言い訳にしても酷い感じがする。
「若いときは可能でも、年を取ってくるとなかなか難しなってきます。標識に気を取られて、その後に人などが急に飛び出してきたときの反応が遅れます。」なんて言い分は世間で通用しませんよ、自転車乗ってはダメな人と判断されるだけです。
〚共同通信
青切符対象となる自転車の主な違反と反則金額
16歳以上が自転車で交通違反をした際、反則金納付を通告できる交通反則切符(青切符)制度が来年4月に始まることとなった。道交法上、自転車は原則車道通行で、歩道通行の反則金は6千円となる。身近な乗り物だけに関心が高く、パブリックコメント(意見公募)では5千件を超える意見が寄せられ、歩道通行の取り締まりに批判が集まった。警察庁は規制対象について、事故につながるような危険な場合だと重ねて強調している。
意見公募は5月24日までの1カ月間実施。警察庁によると、5926件の意見が寄せられ、このうち約4千件が自転車の歩道通行に関するものだった。歩道を通行できるのは道路標識で認められている場所や、13歳未満と70歳以上、身体障害のある人などに限られる。「まずは自転車専用道を整備すべきだ」などの意見が相次いだという。
警察庁は車道の幅が狭いなど、交通状況によりやむを得ない場合は歩道を通行できるとしている。単に歩道を通行している場合は従来通り指導や警告にとどめる。〛
今回の違反強化に対し、歩道通行の対する罰則について、多くの批判が出てるようですが。
ここの人たちの多くは犯罪を推奨しないので、犯行予告を出せばやんややんやと騒ぎ立てます😅
個人的には「許される犯罪」ってやめるべきと思います。ズルいから。
「自転車搭乗中は治外法権」っていう法律でも良い😄 歩道走行、窃盗、殺人、詐欺、何でも違法性無し。もちろん、やられても違法性は無し😄
自転車の車道走行は危険なので歩道を走りたい、については原付一種も同じ。なかなか怖いです。
取り締まり強化月間のときは、簡単に青切符を切られるかもしれません。
事故を起こしたときは、道交法違反容疑で送検されやすくなるかもしれません。青切符じゃないやつ。現状はコレですね。キツい処分。
道路交通法は国会で決めるので警察に言っても改正出来ないので、国会議員さんに請願ですね。選挙公約にする候補者いないかなー?
それと自動車が自転車を追い越す際は安全な間隔と速度でなければならないですし自転車も左端に寄る必要があり、自身が周りからどのように映っているか頭の中で想像しながら思いやりの運転をすればよいのではないでしょうか。
>> 錐シィ さん
心配してるのは自分がどんなに注意してても、狭い危険な道路で車が全て自転車に注意してくれるかなんです。信用したいけど、しきれない部分がどうしてもあるんですよね。>> Y. Daemon@ポリアモラス さん
自転車で、歩道を走っても余程乱暴な危険な運転をしなければ、青切符は切らないと思うのですがね。歩行者に十分配慮して走れば、せいぜい注意くらいで済みそうな気もしてます。
>> Y. Daemon@ポリアモラス さん
そんな大層なものではありません。ルールが決まったからといって、おかしいところや疑問の残るところがあると、ほんとにこんなルールで大丈夫か?という疑問が多少感じやすいところはあります。
余談ですが、間違っていることは間違っていると上司であろうと、はっきり物を言っていましたから、並の出世で留まりましたが。
>> Y. Daemon@ポリアモラス さん
当然ですが、あえて、違反を推奨してません。したくなくてもそうしないといけない状況を心配してます自転車の方々が全く積極的に車道を走行すれば状況は変わると思うのですが、歩道に避難してしますのですよね。私は最期は自転車で合法走行中に轢かれる、というのでも良いと思います😌タダでは死なない😄
法律が改正されると良いですね。
>> Y. Daemon@ポリアモラス さん
降りて歩くのは状況によりますね。歩道に児童がいたり、ふらついてるお年寄りがいて、避けて通れない場合ですよね。
普段通る道であれば、そういうのも配慮して道路を選択してますし。
>> Y. Daemon@ポリアモラス さん
原付が歩道を爆走している場面、よく見かけます。明方に新聞屋、一日中御婦人。晩遅くにノーヘルの若い男。
>> Y. Daemon@ポリアモラス さん
>私は最期は自転車で合法走行中に轢かれる、というのでも良いと思います轢いた相手が、無保険で支払い能力0だと、うかばれませんよ。私は、合法だからといって轢かれるのはごめんです。死に至らなかったとしても痛い目をするのはこちらですから、しかもあとに障害でも残ったら、最悪です。
障害にもよりますが、誰かに一生面倒にかけます。
それがルールでも危険な狭い道路は通りたくありません。避けます。
>> あまちん さん
もう一つ加えますと、最悪轢かれて亡くなった場合、その事故について加害者以外に証人がいなかった場合、あなたが合法であっても、誰もそれを証明してくれません。加害者が、相手が急に道路の中央に飛び出してきたとか、倒れてきたと証言されたら、弱者であっても、あなたにかなりの過失が問われます。
それでも合法で走行してれば、安心できますか
?
何もしてないのにサリン撒かれたり、面識もないのに刺してきたり、いろいろあるわけで。だけどメールは守るためにあって、事故がゼロにはならなくても最小限になるように設計されているわけ。
正論で言っても(消されるし)極論で返すので話にならないよね。
(どうせこれも消すのでしょうが)
>> 電人 さん
退場者に用はない。あなたの意見なんて聞きたくないです。
日本では主流の買い物用のカゴ付きママチャリ
高級海外ブランド ロードバイク, スポーツバイク
マウンテンバイク
電動アシスト付き自転車
いろんな種類がありますね