掲示板

恵方巻???太巻き寿司やろ!

makizusi2.jpg

本日は節分です。皆さん「恵方巻」は食されますか?

なんか最近は1本数万円もする恵方巻があるらしいですね(@_@)
豪華な海鮮巻きや中にはロールケーキまで便乗で・・・

でもですね、私は「大阪人」としてこれだけは言わせてもらいたい!

大阪の太巻き寿司と言えば「かんぴょう、椎茸、玉子焼き、高野豆腐、田麩󠄂、三つ葉」なんですよ?
海鮮ではなくかんぴょう・高野豆腐・玉子焼き、キュウリではなく三つ葉、人参ではなく田麩󠄂、鰻ではなく椎茸なんです。

私が一番すきな太巻き寿司はこれなんですよ!高価な恵方巻じゃないんだ!


28 件のコメント
1 - 28 / 28
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
安い恵方巻きを食べましたよ。

太巻きの方が好きです
手作りで↑具にマヨネーズをピューーーっと引いて巻くと美味しい。
邪道なんですがね。
かんぴょうはいりますよねぇ。

旦那に頼んだら、惜しい!
三つ葉じゃなくてほうれん草でした!

…277円(税抜き)。
ロールケーキじゃダメですか?
某大手チョコ屋が義理チョコをやめようと広告がありましたが。

変な恵方巻きは少なくもやめようよ。
普通の太巻きを食べる文化を西から来たのは良いですが、風習を変に変えるのは・・・・。
私も大阪人ですけど…
そうなんですよ、太巻きなんですよ。
『恵方巻き』って、未だ違和感と抵抗がありますf(^^;
勝手に名前を変えないで欲しい(苦笑)

因みに…
『恵方巻き』って名前の由来ですが、1989年にセブンイレブンが名付けたと言われてますけど…。

昔、ニュースステーションで節分の日に関西では太巻きを食べる風習がある事を取り上げた時、久米宏が関西人を馬鹿にした発言をした事を覚えてます。

それが今や全国区になりましたけど、私は今でも『恵方巻き』とは言わず『太巻き』と言います(笑)
仰るとおり太巻きですね。(^^
私も普通のが良いと思います。
自宅で巻きました٩( 'ω' )و
ごはん量で440gも食べてしまいましたゲフッ
コンビニとかで売っている恵方巻って短くないですか?
母が作っていたものは、20センチ四方くらいの海苔1枚をまるまる使っていたもので。それを太巻きと称するのでしょうか?

ただ、一人で一本食べきるのはしんどかったですが…
本日スーパーで、めっちゃ売ってましたけど太巻き半本600円ってぼったくりですよ。恵方巻きって名前でしたけどね‥そもそも関東にそういう風習ないし
恵方巻、は節分とは違い、日本の伝統ではありませんからね。
コンビニが商魂逞しく、流行らせただけですから。
色町起源とも言われてますし。
日本の景気を良くするため、生活にゆとりが有る人はどんどん買いましょう。

キャビア・金箔のり・なんと18種の具
1本鮪中トロ2.本鮪赤身3.とらふぐ4.マハタ5.ズワイガニ6.いくら醤油漬け7.真鯛8.かんぱち9.車えび10.クエ11.のどぐろ12.金目鯛13.
アオリイカ14.ホタテ15.とびっこ16.蒸し海老17.赤海老18.穴子、なんと18種の豪華具材を、金箔つきの海苔で巻いた上にキャビアを添えた贅沢な仕上がり。
〈中島水産〉2018年18種類の十八番(おはこ)巻(1本)15,000円
※2/3 (土)のみ。※限定数10

2018年大丸の恵方巻きはなんと150種! 豪華系・進化系恵方巻!
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000560.000005342&g=prt

恵方巻の悪質なノルマ問題、背景にはコンビニのFC契約形態 契約打ち切り恐れ「本部に従順にならざるを得ない」
https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-7882/
そもそもの疑問ですが、大阪では節分に太巻きを食べるって事でいいのでしょうか?

関東育ちのわたしは節分=豆撒きのみです。
柊とかイワシの頭とか飾るってのも聞いたことありますが、それもやらなかったし。

恵方巻き?えぇー、なにそれ?って最初は思ってましたが、普通に晩御飯としてちょうどいいのでここ数年は買ってます。
今年は普通に寿司コーナーにあったお手頃のやつ。
あんまり凝って豪華なのよりシンプルな方が美味しく感じます。(おばさんだから⁈)
60の年以上前、母親が作ってくれた太巻きは、かんぴょう、卵焼き、ほうれん草、でんぶが入っていたかな、、、。(^O^)
Non non
子どものころは太巻き丸かぶりってなかったです。(たぶん)

イワシ食べることと、柊にイワシの頭付けて、軒先に飾って厄除けにするってことくらい。
イワシの臭いにつられた鬼が柊のトゲトゲでやられる?っていうの?

あ、豆まきはやりましたよ。
それと、節分の日の風習として、

柊鰯
獏の枕

などがあるみたいです。知ってました?ちなみにわたしは全く知りませんでした。これもネットが成熟した為の現象なのでしょうか..
なお、これまで知らなくて気になった方はこれらをググってみるのも面白いかも知れませんね٩( 'ω' )و
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
太巻は好きなんですが、桜でんぶ(ピンクの甘いやつ)が子どもの頃からずっと苦手です
卵焼きもできれば甘くないのが望ましい
ご飯に甘いの組み合わせがダメで…
ワガママでスミマセン😅

ですので、桜でんぶの代わりに紅生姜、そして甘くない卵焼きなら最高デス(๑˃̵ᴗ˂̵)
これも邪道でしょうか
生まれも育ちも大阪ですが子供の頃はこんな風習は無かったですよ。
大阪でも昔は節分=豆撒きのみでした。
『太巻き丸かぶり』は海苔業界が仕掛けて流行らせた風習です。
それを関西ローカルのTV局のニュース等で放送する事で徐々に浸透して定番化していったと記憶しています。
全国に仕掛けたのはセブンイレブンと後追いした全国ネットの関東のキー局ですね、『恵方巻』というネーミングもセブンイレブンだったと思います。
ぐーぐーの解説だと、節分に太巻きではないと⁈

関東育ちとしては恵方巻きは関西の習慣って思ってるけど、皆さんの話を総合的に考えると、関西に広くあまねくある習慣ではないって結論でいいのかしら?

柊鰯はやらなかったけど、知ってました。
漠の枕はなんだろう•́ω•̀)??
漠の絵を枕の下に入れて寝る。。。的な?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
定番具材の巻き寿司はいつでも食べられるので、この時期は普段お目にかかれないようなモノを買ってきます

といっても普段巻き寿司食べませんけど(^_^;

ホールケーキはクリスマスにしか食べませんし、純粋なチョコレートもバレンタイン時期にしか食べません
(ほかにも ひなあられ、柏餅、おはぎ・ぼた餅、鰻なども)

「○○商戦」
みたいな商業目的の習慣でも
日頃自らの意思では食べないようなものを食べる理由となるので
流されるままに企業側の思惑にのっかっています( ̄∇ ̄)
ウィキペディアには以下の様に記載されてます。

恵方巻の起源・発祥は諸説存在し、信憑性も定かではない。説としては以下のようなものがある 。

(1)幕末から明治時代初頭に、大阪・船場で商売繁盛、無病息災、家内円満を願ったのが始まりで、一説には若い女性の好きな人と一緒になりたいという願望から広く普及したとする説。(すし組合のチラシより)

(2)船場の色街で女性が階段の中段に立って、丸かじりして願い事をしたらかなったという故事にちなむとする説。(スーパーU社のチラシより)

(3)節分のころは新しい香の物が漬かる時期で、江戸時代中期、香の物入りの巻き寿司を切らずに丸のまま恵方を向いて食べ、縁起をかついだ。これが、やがて節分に恵方を向いて、巻きずしを丸かぶりすると、その年の福がさずかるという招福の習わしになったとする説。(スーパーD社のチラシより)

(4)船場の旦那衆が節分の日に、遊女に巻きずしを丸かぶりさせて、お大尽遊びをしていたことに端を発するという説(当時の大阪海苔問屋協同組合事務局藤森氏からの聞き取り)

(5)戦国時代の武将(掘尾吉晴といわれる) が、節分の日に丸かぶりして出陣したら戦に勝ったので、以後瑞祥としたことに端を発するとする説。(藤森氏からの聞き取り)

上記の説は岩崎竹彦が、スーパーなどのチラシに書かれた説と、彼の調査が行われた1990年当時、大阪海苔問屋協同組合の事務局長の職に就いていた藤森秀夫氏からの聞き取りで得られた由来とをまとめたものである。

恵方巻 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/恵方巻
同じ関西ですが巻き寿司を節分に食べる風習は無かったですねえ。
スーパーやコンビニがゴリ押しはしていましたが。
nori@seikapapa
nori@seikapapaさん・投稿者
Gマスター
皆さん、コメントありがとうございます。

私の家では、昔から節分には豆まき、鰯、太巻き寿司は定番でした。
もちろん今でもその3種は欠かせません。もっとも最近は手作りの太巻き寿司ではなく市販のものになっちゃいましたが。

母親が寿司屋で仕事していたので、普段からお昼ご飯は巻き寿司、おいなりさんをよく食べてました。今でも大好物です。とろろ昆布のおすまし汁を一緒にいただくのが最高です。
買うとボッタ価格でしたので、手作りしてもらいました。崩れましたけど。
どうも、馴染みが全くなかったダビンチ6412です。

昨日、というか今日になったくらいの深夜にファミマで「レジで半額」って手書きのPOPが棚に貼ってあったので、見たら噂の恵方巻でした。
相当売れてませんでしたね。
(へぇ~、騒いでいる割には残ってるのか)とチョロッと見ていたら、ファミマのおじさんが話しかけてきて
「節分昨日だったんです。お買い得ですよ。半額だと原価割れですね」との事。
(はあ、そうですか)
と思いつつ、太巻きがキライではないし、小腹を満たそうと何か食い物買おうと入ったところだったので、一番小さい奴を優しい私は、
「じゃあ、買おうかな」
とカゴに入れたら、「ありがとうございます」と嬉しそうでしたね、ファミマおじさんは。
オーナーかも、何か仕入れさせられてる感アリアリでした。
寿司ぐらいゆっくり食べたいです。
ハロウィンみたいに何となく仕掛けられて受け入れてる今日この頃って感じですかねぇ
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。