掲示板

離れのドアチャイムを直しました> ようやく梅が咲きました

押してもならなかったので
スイッチかな?と思い配線直結してもならない。

ACならどこかに別のスイッチが?怪しいのは入れてみたけど
ダメ

そもそもチャイム、どこにあるんだろうと
台所をみてみると(大抵家の一番奥と見当つけて)
食器棚の横に何やら配線が。

ほこりだらけの上をみると大ぶりのチャイムが置いてありました💦

スイッチの取り付けも素人工事だったので
前の住人さんが自分でつけたらしく
配線が短くて壁掛けの穴をあけられなかったようです。

ふと見ると乾電池が見える。
ダメもとで乾電池変えて油差したら鳴りました(^^)
(素人作業でも良ければご用命はこちらまで💦

ドアスイッチも一応使えるけど
ネジが短くてぐらついていたので
パナソニックで代替品があったので発注しました
(これは工事資格不要と言うか電気工事では無いので)

ベルも代えても良いんですけど(もっと小さいのが3千円位で売ってる
取り敢えず鳴ったので。

Z50_9714_1.JPG

久しぶりに
Z50Ⅱ+Z70-180/2.8(これは残しますよ~💦

手振れ補正が効かないのでファインダーは少し見にくいですが


4 件のコメント
1 - 4 / 4

IMG_5669.jpeg

ちなみについてた電池

液漏れはしてなかったです。
2008年が使用推奨期限、でした。
マンガン電池の使用期限は良い加減ですね、我が家にも10年以上のモノが沢山有りましたが知り合いにあげたら喜ばれました。

>> 1953生まれ さん

アルカリよりも液漏れしにくい気がします

以前はSONYのアルカリが良く液漏れしました

基本パナ派ですが
マクセルも悪くない印象です。
> (これは工事資格不要と言うか電気工事では無いので)

いわゆるカメラ付きインターホン(Panasonicでは「テレビドアホン」)も、AC電源側ハーネスが
付いてるタイプだとご指摘のように「元が乾電池式であれば」有資格者は必要ないですねえ。

※時々2線式でも実は ACにつながってるとかの
 仕様な製品があるので油断出来ないのはご存じかと。

ACハーネス、作ったことありますけどもちろん有資格者監修の元でです。
(私自身は工事士資格ないので。ただ、取りゃ良いのにとよく言われる)

弱電でも万が一を考えると確かに有資格者の施工・管理は必要なので、ここは重要ですねえ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。