掲示板

手続き順調に進めてたはずが…まさか!

父が亡くなりもう2週間。早いですね。
本日、葬儀代のお支払い、病院代支払ってきました。あと、銀行系の通帳残高0確認。

電話、電気、電柱の貸土地代。。。
サクサク終わらせたのに💦

まさか、家の保険で痛い目にあうなんて👀
我が家は、農家だったということもあり、JAの建物共済に加入してまして、電話して書類取り寄せて書いて出せば…と思って、電話したら。

電話では説明が…お近くの窓口までお越しください。
ななななんと、保険なのに相続扱いに!

1.父の生まれた時から亡くなった時までの戸籍が必要。役所で3450円とられました。😭

2.所定の用紙に、その子供の印鑑登録してある実印と署名を全部。県内と県外がいるので大変💦

3.亡くなった兄のところは、子供に(私からみると甥っ子)書類記入と印鑑。兄が結婚してから亡くなるまでの戸籍謄本。

回覧板回さないと。。。


23 件のコメント
1 - 23 / 23
土地の
相続はなかったのでしょうか。
相続のための戸籍謄本は、銀行預金、土地の相続などに必要。
保険も財産なんですね😳お疲れさまです😅
相続財産に該当するならば。
お父さんの戸籍謄本
相続人全員の戸籍謄本
相続人全員の印鑑登録証明書
共済名義変更するなら承継者通知書
遺産分割協議書
は最低必要になりますね。
お疲れ様です。
参考のために教えてください。
家の保険そのまま放置はダメなんですか?
保険料支払いしなければ自動解約に・・

返戻金等あれば相続になるのは当然でしょうが。
 相続手続きには、相続人の確認のため生まれたときから死亡までを全部追っていく必要があるためです。お兄さんが亡くなっているなら、お兄さんの子が代襲相続をするので、お兄さんの子を全て確認する必要があります。
 以前は、手続するたびに一式持参する必要があったのですが、法定相続情報一覧を作ると楽になります。
お疲れさまです。
生まれた時から亡くなった時までの戸籍証明、取り寄せるのも大変ですよね。
戸籍に死亡記載されるのはそれなりの日数がかかりますし、改製とかにより1セット3000円ぐらい、ひとによっては転籍とかされていると、その度に費用がかかってきます。
なお、昨年2月までは本籍地でないと交付されませんでしたが、今は配偶者や直系の方で本人確認書類があれば、本籍・筆頭者を正確に記入することが大前提であるも、最寄りの役所で一連の戸籍証明を取得できるようになっているので、ラクになりました😅
また、そらむさんも指摘されているように、戸籍証明はひととおり取り寄せたら、後は「法定相続情報証明制度」を利用するとよいでしょう。
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000013.html
証明書類をそれぞれに提出する必要があると思いますが、まず、証明書を購入したらコピーしておきましょう。
そして各提出先で提出後原本は返却して貰えるか確認すると良いですよね。
言えば返却シてもらえるところもあります。

各証明書を発行するのに一通いくらとかかります。
提出しても、返却してもらえるか聞くと、コピーを取って原本は返して貰えるところもあります。
そうすれば、使い回しすることも可能になるので、そのあたりも考慮しながら提出すると良いと思います。

バカ正直に必要部数分証明書を購入していたら損します。
こんにちは😃

私は一昨年やりました。
何より大事なのが、遺産分割協議ですね。
父が農業の組合員?とかやっていて、その積立金の処理で農協の書類を送ってきたのですが、
遺産分割協議をやっていないのに「やった」との記載があり揉めました😅

遺産の攻略本を買って自前で相続しました。
行政書士さんなどに頼めば、お金でいろいろやってくれます。

その後、法務局の職員さんも無知過ぎて騙されそうになり、揉めました😅

>> ねこひん さん

私の義母が昨年8月に亡くなったときに区役所で原戸籍を取得するときに「今は直系親族なら市外の分も取れます」と言われました。
私は直系親族で無いので該当しませんでしたが、幸い義母の出生時の戸籍は同じ市内だったので一度で済みました。生家は郡部(今は同じ市に合併)だったので一度は諦めたのですが、助かりました。

>> KITT3000 さん

私も相続手続きは昨年の義母のときで4回目だったので学習し、郵送を含めて各所での手続きの際に「原本還付でお願いします」と言って証明書類は各1通で済ませました。
自分でコピーを用意しないといけないところもありましたが、たいていは先方でコピーを取ってくれます。
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター

>> sinnkikuchi さん

土地は、生前になおしてたみたいです。
銀行は全て0️⃣なので、凍結しても問題なしです。下手に手を出して仕事増やすよりは。。。葬儀屋さんからのアドバイス。
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター

>> 与作のラーメン さん

そこまでは、言われなかったです。
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター

>> seno01 さん

父名義なので、もし災害などで家に何かあったら、保険おりないとのことです。

解約するにも…同じ手続きが必要かと。

>> えでぃ@🔋100% さん

複雑な一連の戸籍証明書が、全部事項(謄本)に限るも、(判読困難なものやミスもままある😅)手書き時代からのもののイメージ化&ネットワークがついに実現し、自治体の枠を超えて交付してもらえるのは画期的ですね。

https://www.moj.go.jp/MINJI/minji04_00082.html
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター

>> そらむ さん

産まれてから死んだ日まで、一式て言われて?
とりあえず、役所に行けばわかるさ!

4〜5冊になり、高額支払いになりました。
大変ですね。なめてました。反省
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター

>> ねこひん さん

父が産まれてから亡くなるまで、同じ住所だったので、まだ楽でした。

しかし、回覧板が早く帰ってくるか?です。
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター

>> KITT3000 さん

コピー可能なんですね。
今日もJAでコピー大量にしてました。💦
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター

>> Y. Daemon@ポリアモラス さん

土地の登記とかは、役所勤めの兄が処理してましたね。
JA組合は、長男に譲ってたので問題なく。

協議というか?もう母にするよりは、同居の家族だよね?暗黙の了解ですね。
これで、書類に書かないとか言いそうなのは、あてにならない長男くらいです。
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター

>> えでぃ@🔋100% さん

皆さん、経験済みなんですね。
まさか、保険の名義変更で?
感じでした。

NTTとか電力会社の方が面倒だと思ってました。

>> momojr さん

 改製による原戸籍がありますからね。
 主に関係するのは、
 2000年頃からの戸籍の電算化(1994年改製)。以前の手書き・和文タイプの縦書きから電算化による横書きへ。
 1957年の改製。戸籍法は戦後変わりましたが、しばらくの間、旧制度の戸籍簿をそのまま使っていました(三世代戸籍など)。1957年の改製で、現在のような戸籍になりました。

>> momojr さん

「言葉のアヤ」なのかもしれないですけど、相続に「暗黙の了解」はありませんでした。全てにおいて「明確」にしなければなりませんでした。

私、遠くに住んでいますが田んぼと山を相続しました。金額の価値は安いです。登記の手続きには法定相続人全員(この証明のために生涯の戸籍集めがあるんですよね)での「遺産分割協議書」の提出が必要でした。協議は多数決ではないです。全員の了解というだけ。話がまとまらなければ調停もありますが、うちはそれなりのところで話をつけました😁 

ちなみに、協議のときに発見できなかった財産については私以外の者で再度協議して分割する、としておきました。で、やっぱり出てきました。自動車は相続したのですが、そのときの自賠責保険がそのままで、その返戻金の数千円程度。その手続きで新潟地方法務局の人が「法的に弁護士や司法書士が作成した遺産分割協議書じゃないならYさんの放棄証明や印鑑証明など必要」と言うので「わかりました。どの法律のどこのことか教えてください」と訊いたら「間違いでした」って😅
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター

>> そらむ さん

お爺ちゃんの代だと手書きのをスキャンしたのでした。
最近のから、パソコン打ち込みになってました。

滅多に見ることない書類なので、これは誰?この人は知ってるけど。。。などありますね。
momojr
momojrさん・投稿者
Gマスター

>> Y. Daemon@ポリアモラス さん

うちは、年末に話があり。
長男は家を継ぐ気は無かった…周りからかためられてたてざるをえなかったなど…今更?
と言うような話をしてましたね。

土地を自分の名前になおしたから、その手続きの費用を弟妹に負担しろ。父の初七日・四十九日の日の朝出かける前に言ってくるという…変わった兄がいるんです。💦
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。