掲示板

トラフィック混雑の要因の図について,思うこと.

スタッフブログの◯月のmineネットワーク状況について に でてくる
トラフィック混雑の要因の図について,思うことがあります.
https://king.mineo.jp/upimages/view/magazine_section_image/169355/fullsize

Aプランの方は
au
4G LTE
とかいてありますが,
au
4G LTE
WiMAX2+
と書く方が正確なのではないかと思います.

このように思う理由は2つあります.

1. 実際に,WiMAX2+ルータのほか,au販売のスマホでも(自動切替でしょうけど)WiMAX2+(TD-LTE互換)も使えるようになっています.

2. Softbank系の格安SIMでは,SoftBank 4G LTE(FDD-LTE)だけが使え,SoftBank 4G(AXGP,TD-LTE互換)は使えないものがある.このような片方だけのサービスがあることを考えると,mineoのAプランのSIMは,FDD-LTEとTD-LTEの両対応であることを明記した方がわかりやすい.

以上です.普段,何気なく思っていることを書いてみました.


14 件のコメント
1 - 14 / 14
あくまでもおまけでWimax回線につながるだけで、mineoとしては繋がる保証もサポートもしないという意思表示ではないでしょうか?

積極的に売りにするなら最初から(契約申し込み段階から)記載しているはずだと思います。
auでWiMAX2+が使えるのは公知と思われますが、そのauから電波を借りているmineoがこの件をハッキリ言わずに、一部では裏ワザ扱いされているのは、何故なんでしょうね?

大人の事情?w

どちみち、POI通る段階で速度が決まるので、吹聴する程のものでもないか。
taicchan
taicchanさん・投稿者
ベテラン
nori@seikapapa さん

おまけとして捉えるなら,WiMAX2+は.黒じゃなくて,灰色(グレー)でかいてあったら良いのかもしれませんね.正式な窓口ではなくマイネ王だったら,灰色でも良いのかと思います.
UQとmineoの間に直接MVNO契約が無いのかな?
(KDDIを介した又貸しですよね)
その為にはっきりWiMAX2+と表記できないではないでしょうか? 予想ですけど。
技術的な単語で書くか、サービス名で書くか、ユーザーに伝わりやすい単語で書くか・・・難しいですよね。

あえて言うと、auのMVNO向け資料にある提供エリアには「当社LTEエリア」となっているんですよね。
たしか、どこにもUQのWiMAX2+のことは出てこなかったはず。(たぶん)
「当社」はKDDIのことなので、UQのサービスであるWiMAX2+のことではない・・・なので書かないとか。
実際はRANシェアリングでKDDI契約者もWiMAX2+がKDDIのものとして見えているので接続はできるけども。

ドコモの方はXi・・って逆にわかりにくいって気もするけど、ドコモのMVNO向け資料に「卸Xiサービス」と書かれている。

ある意味、mineoはそのあたりを忠実に書いているだけとも受け取れる。
>SH_04F さん

mineoはKDDIと契約しているだけなので、UQとのMVNO契約はありません。

現状はWiMAX2+のエリアで使えますが、たとえば突然使えなくなったとしてもmineoとKDDIの契約上は特に問題ない・・・言い方を変えると「文句は言えない」常態かと思います。
mineoはKDDIと契約して接続料を払っていますが、WiMAX2+に流れた通信はKDDIがUQに支払っています。
細かいことを言ってしまうと、

>2. Softbank系の格安SIMでは,SoftBank 4G LTE(FDD-LTE)だけが使え,SoftBank 4G(AXGP,TD-LTE互換)は使えないものがある.

SoftBank系MVNOが使えないのはWCPが保有しているBand41(AXGP)だけなので、SoftBankが提供しているBand42(TDD-LTE)は使用できます。
FDD-LTEだけと言ってしまうとBand42が抜けてしまうのでご注意をw
ケイオプティコムはKDDIとは契約がありますが
UQコミュニケーションズとは契約がありません。

KDDIがmineoに供給しているSIMが
偶然UQコミュニケーションズ設備経由でも使えているだけです。

総務省があれこれ言いだすと
拗ねたKDDIが方針変更して接続不可になる可能性があります。
https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/29342
taicchan
taicchanさん・投稿者
ベテラン
多くの皆様から,コメントいただき,ありがとうございます.

IIJmioのタイプAの紹介ページに,興味深い,記述をみつけました.
https://www.iijmio.jp/hml/20161028.jsp
の冒頭には,auの4G LTE回線を利用した「IIJmioモバイルサービス タイプA」
と記述があって,先を読んでいくと,
  利用できるエリアがauの4G LTEエリア、WiMAX2+エリアに限られています。
と赤字で,明言されています.

auから供給される MVNO向けのSIMについては ,IIJmioのタイプAのSIMと,mineoのAプランのau VoLTE SIM は,使用できるBandや通信方式は区別なく,同じなんでしょうね.
taicchan
taicchanさん・投稿者
ベテラン
さらに,FiimoのAプランのサービス提供エリアについて調べたら,
http://www.fiimo.jp/faq/faq1.html#serial1-2

●Aプラン(au回線を利用)
データ通信(au 4G LTE / au 3G / キャリアアグリゲーション / WiMAX2+)における提供エリアは、「MVNO様のサービスをご利用されるお客さまへ」よりご確認ください.

と, WiMAX2+が明記されていました.

結局のところ,auから供給される MVNO向けのSIMには,どのMVNO向けであっても,もれなくWiMAX2+がついてくると推測されます.
WiMAX2+はauがau 4G LTEに加えてWiMAX2+が使えるという仕組みなので、
現状、auのLTEに接続すれば自動的に付いてくるという感じなんですよね。(^^ゞ

下記の記事ではWiMAX2+に関しても言及されています。

・続・mineoのデータはどんな経路を流れているの?
https://king.mineo.jp/magazines/special/76

ただ、最近はTD-LTE Band 41という感じでLTEの一部として捉える事が多い
印象です。
最近は3.5GHz帯を使用したBand 42のTD-LTEも出始めていますし、
特別感がなくなっているのも関係している気がします。
taicchan
taicchanさん・投稿者
ベテラン
>Phantomさん

>SoftBank系MVNOが使えないのはWCPが保有しているBand41(AXGP)だけなので、>SoftBankが提供しているBand42(TDD-LTE)は使用できます。
>FDD-LTEだけと言ってしまうとBand42が抜けてしまうのでご注意をw
のことなんですが,

b-mobile S 990JUST FIT SIMの説明の
http://www.bmobile.ne.jp/sb/index_voice.html
の4 ソフトバンクの通信エリアがそのまま の説明には,
 回線はソフトバンクの4G LTEと3Gエリアを利用。
 キャリアと同じネットワークを使っています。
とかいてあって,その下に小さい字で,
 ソフトバンクのサービス提供エリアの一部「SoftBank 4G」がご利用になれません。
とかいてあるので,SoftbankのBand42(TDD-LTE)もだめだと私は思っていました.
taicchan
taicchanさん・投稿者
ベテラン
Kanon好きさん>

続・mineoのデータはどんな経路を流れているの? の記事の紹介ありがとうございました.私が求めていたもの?は,まさに,WiMAX2+も載っている図でした.
IIJやFiimoとau間の契約で明示されている条件と、mineoとau間の契約で明示されている条件が同一とは限らないかと思いますし、現状の"au網にMVNO用のSIMで接続した場合にWiMAX2+も使えてしまう"挙動をオープンとするかのmineo側のスタンスの問題も絡んでいるかもしれません。
何れにせよ"大人の事情"も絡みそうな問題ですし…

#単に何も考えてない可能性もあるけどさ
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。