高齢の親の介護費用と生活費について
先月母が脳出血で倒れ左片麻痺になり途方にくれてます。
家族構成
実家 父70代無職、母70代無職、兄40代会社員、姉40代無職(精神障害有) 独立 自分30代会社員
母が倒れたことだけでも大きなショックなのですが父と話したところ、父と母の年金収入のみで家計を回していたらしく月々の支払いにも苦労していたみたいです(実家の兄は気まぐれでしかお金を入れてなかったみたいです…)そのような状況なので病院代を払う余力がないとのことで相談を受けこの先の病院代は私が払うことになりました。病院代を払うことはできてもこの先実家の生活費や母の介護費用を一人で捻出するのは正直無理です。たとえ兄が協力的になったとしてもかなり厳しい状況に変わりはありません。父も高齢でこの先も安心とはいきませんし障害持ちの姉もどうなるかわかりません。
似たような経験をしたかたいませんか?
どこに相談したらいいか分からず困っています皆様の知恵をお貸しください。
14 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
まずは公的機関ですね
市町村や都道府県の相談窓口
ネットのガヤガヤよりよほど頼りになります
まずはその心労お察しします
私も数年前に父が脳梗塞の末、今施設におり
そこで初めて両親の家計状況を知りました
まずは今の状況になったのだからお兄様にもちゃんと協力してもらわないといけないと思います
これまで楽してたのだからこれからは協力し合わないと!
お住まいの地域包括支援センターに相談されてケアマネさんが付いてくれたら相談も出来ると思います。
収入は知っておられても貯蓄なども把握されてますか?
お住まいが不自由になられたり、その辺もまずは相談を
地域包括、ケアマネさんに相談するといいでしょう。
日本は福祉が万全なので、なんとかなります。役所が生保の水際作戦をするおかしな国。
介護施設に入れるかもしれません?
ひとりで全てはできませんが、かと言って誰かをあてにはできないのが現状です。
保健センターにも、相談委員はいます。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r121/
今後リハビリ病院に転院すると思いますが、若い患者やスタッフが多い所をおすすめします。年寄りが多いと認知機能障害で迷惑な患者が多い印象でした。汗
私の母も昨年脳卒中、ベット上安静で咳だけで激痛になりほぼ動けなかった私の母も車椅子に乗れるほど回復しました。
今後の流れは、病院→リハビリ病院(最長半年)→介護施設または自宅。 リハビリ病院で介護認定を受けて医療サービスを何割負担で受けられます。
どの施設も一杯で、なかなか転院先が見つからず苦労。その後の住宅改修もケアマネが見つからず難儀しました。
あと、お父様からお母様の医療保険を調べてください。入ってたら随分楽になると思います。辛いも思いますが、ご自愛なさってください。
ヤフー知恵袋 家族が脳出血になった方、当事者の方に質問です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12293099752
知恵袋の方が母数が多いので具体的なことを教えてくれる方が多いですよ🐤 わからないことだらけで、何がわからないか分からないと思います。病院や市町村の包括さんに頼って投稿主さんが倒れないようにしてくださいませ。
高齢者のことは地域包括ケアセンターに相談ですが、入院しておられるならソーシャルワーカーさんに相談。いずれ介護認定も受けることになりますよね。
医療費控除を確定申告できるので、領収書などはきちんと保管してください。
お兄さんにはせめて実家に生活費を入れてもらいたいですね。
年末にかけて忙しくなりますが、体調を崩されませんように。
長男さん、お姉さんを世帯分離。
お姉さんには障害者年金or障害基礎年金基金の申込をオススメします。ちょっ小論文と診断書が必要です。
2人の子を扶養してると、健康保険代とか税金が高いのでは?お金の支出を見直してみては?
それから、限度額認定証申請。
今すぐ、申請したら損かもしれません。
他の兄弟にはまともな蓄えなど無く、金融資産を持っているのは私だけだったので、入院が長引き転院先で亡くなるまで、医療費等は全額私が負担しました。もちろん相続後の手続に備えて、領収書等は全て保管しておきました。
“機械的な対応 家族追い詰めた”検証チームが中間報告
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241210/k10014664201000.html
担当者の「温度差」(当たり外れ)は あるようなので、
別の窓口での相談も 必要かもしれません
・介護認定を受け、介護保険サービスを使う
・障害者手帳が取得できそうなら、等級にもよるが障害サービスが使えたり医療費の助成の対象になるかも
まずは、お住まいの自治体に相談してはいかがでしょうか。