掲示板

エントリーコード

エントリーコードを廃止して一律1500円でいいのでは?使おうと思っていた人もプラス500円程度ですし、知らなかった人には初期費用安いですし、運営も手間暇かけて割り引くなどしなくて済みますし。


8 件のコメント
1 - 8 / 8
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
確かに疑問があります。

なぜ事務手数料は大手も格安も表向き3,000円+消費税なのか?

またそのうち総務省から勧告出たりして(笑)。

あと解約できてもMNPには制限をかける理由も利用者には不便ですよね。
これは、おそらく正式な料金だと価格を変更しづらい所、エントリー
パッケージという形にしておけば、その時々で値段を変えられるからで
しょうね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
エントリーパッケージの価格で新規契約者数をコントロール出来るから
無くならないのでしょう。
定価はあくまでも3000円という事でしょうか。

キャンペーン時には、エントリコードを無料で配ったりできるので
便利なんでしょう。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私の場合、ネット検索でmineoと言う会社までは何とか辿り着きましたが、エントリーコードの内容までは知らず、正規の価格で手続きを行いました。CMもキャンペーン情報も無かったと思います。エントリーコードなどと言う裏技には思いも及びませんでした^^;
今は満足していますので特に苦情はありませんが、これから加入される方のためにもmineoには、十分な情報発信をして頂きたいと思います。ユーザー側からもどんどん情報発信をして行きましょう!
1.
手数料を下げるとブラックキャリアのショップイジメの声が?
2.
業界の自主規制?
建前としては派遣の店員さん方の手間賃を確保?
3.
日本的商法良くあること「定価3000円但し今なら900円急げ!」

ま、キャリアのショップ経営と、ネット専売のmvnoが同一の定価である必要は無いと思いますが、大人の事情という奴かな?
mvnoはsim発行費として2000円程度、純粋にドコモまたはauに支払う費用としてかかってしまいますよね。
sim発送費もかかりますし、少なくとも2000円を割るような定価にはしたくない。大手と同じ3000円なら許されるか、という感じですかね。

エントリーパッケージも本来の定価は3000円なのではないかと思います。
1円~3000円までの範囲で、いくらで販売するかは販売店の裁量。
自由に値付け出来るよう、本家はあくまでも3000円で受け付ける必要があります。

またエントリーパックはmineoからすると「手数料は実質取れないが、様々なチャネルで新規契約を取ってもらう道具」ような位置付けと思いますので、簡単に止められないのではないでしょうか。
販促の意味もあると思いますよ。
自力でWeb申し込みたどり着いた人は3000円ですが、例えば何気なくamazonみててエントリーパッケージ見つけてmineoを知る(検討)するには価格は抑えた方が効果あるかと…(^_^;)
現在MVNO各社の初期費用を抑える各種パッケージがありますし、MVNOの情報収集しているうちに、わりと自然と入手出来る情報で、悪くない制度だと思いますよ(^^;。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。