掲示板

間違った漢字を使い続ける人は?

わざとなんでしょうかね。
正しい字を書いてあげても理解できないみたいです。

ま、そういうのが積み重なってそれが正しいとなっちゃうんでしょうけど。
全然前世ですな(謎)


33 件のコメント
1 - 33 / 33
無意識に使っちゃうのかも(^^;
身体が覚えてしまっているんでしょうね。
耳から覚えた言葉にありがちなのが、間違った音でインプットする場合。
その音を漢字変換させて自分の語感にヒットした漢字を正しいものと認識しているので、間違いを指摘しても 「変換したらそう出るから……」 と変換以前の間違いに気づいてもらえないんですよね。
よく見かけるのが 「いちおう」 を 「いちよう」 と覚えて 「一様」 と書いている方。
いちいち指摘するのもメンドーなので 「この方は "いちよう" って覚えてるのね」 と忖度してます。

ちなみに 「いちおう」 の漢字表記は 「一応」 とずっと思ってましたが、本来は 「一往」 が正しいそうですね。

ZENZENブルース。
僕にはZENZENわからないんだそうです。
B面ではそう言っています。
僕の普段の生活では他人の漢字を見る事はありませんが、最近良く聞く「一瞬待ってて」
いや一瞬ってその場で即座に返すのならまだ許すけど、5分も経過するのに一瞬?という様な言葉使いに疑問を思う事が時々あります。
常識的な言葉が出せないのかな?

>> Piroschka@٩(ˊᗜˋ*)و さん

ネットの辞書では
【一応/一往】とありますから、どちらでも良いという意味でしょう。
最近の人は何かしらズレたがる神経がある様に思います。
道路のオレンジ色の変更禁止をイエローカットと言ったり、いつの間にかズボンがパンツ。
横断歩道を斜めに行ったり、少し離れた所で渡るのを待っていたり。
一発で思った変換にならないことも考えられます。
外国人かも・・・・・。
言葉は変化し続けるものかと思います

文字も変化するかもしれません

お相手様が「理解できているか否か」は、お相手様に確認する以外には、方法がないと思いました。
どういう場面でどういった漢字だったのでしょう?

職場?プライベート?資料?メール?LINE?手書き文字?どんな漢字?

それに間違い方にも色々ありますよね?
例にある一応と一往。一様と読み間違えた。

人と対面で会ったのに、「合った」を使った。


具体例を見てみたい。
 予測変換が アレという面は ありそうです

Google 日本語入力の変換がおかしい場合
https://g-tips.jp/google-japanese-input/japanese-input-conversion-is-wrong/

 誤入力も学習してしまうようなので、
 誤入力して、誤った学習をさせた 使用者が アレ なのかもしれません

 
漢字ではないですけど、若い子が書いたと思われるラノベの文章で「間違えだった」に違和感を感じます。「間違いだった」なら理解できるのですけどね。アルファポリスでよく見かけます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
僕の前のコメントを読んで、一つ疑問が解決しました。

https://archerreports.org/2023/02/なぜ戦前の日本語が読めないのか/

↑なんか戦前のポスターか新聞か知らないけど、Collin P.A. Jonesさん、同志社大学法学部の教授の人が、外国人同士で盛り上がってるのを見たのを覚えてる。俺は、明治憲法を勉強するなら英語でやると思う。

>わざとなんでしょうかね。
>正しい字を書いてあげても理解できないみたいです。

何人も同じような反応をしてきたという経験をなさったのですか? 僕の住んでるアパートの管理担当の人は張り紙に書いてあった言葉遣いが悪くて、言ってることもおかしくて、そこに殴り書きして反論したら、その後、普通の丁寧な書き方になっていました。

自分は日本語が弱いの分かってるので、気をつけていますが、Anthyって言う変換エンジンみたいのをパソコンで使っています。2014年でそこから開発がとまってて、探している漢字がでてこないの何のって、苦労させられてます。

英語より遅れはあるでしょうが、技術の進歩でカバーされることも将来ありそうな気もします。読みが苦手なのは差があってもみんな共通してることだと思う。

こんな記事も見つけました。

「頭のいい人に、意外と漢字の読み間違えてる人が多い」と本人が話していた。

面白いのがその理由だ。頭のいい人は、同世代の中でも早く本を読み始めるので、耳よりも目で言葉を覚えてきた可能性が高い。

そのため、読み方を自己流で当てはめた結果、当て字などは結構外れてしまってる可能性が高い

--
>ま、そういうのが積み重なってそれが正しいとなっちゃうんでしょうけど。

英語ではGrammar Naziって表現があります。正しければいいって話でもないということです。ユーチューバーだとコメントを盛り上がらすためにわざとやってるかも?なんて人もいました。

気になるなら、原因を考えてみるなり、直接御本人に聞くなり、教え方を変えてみるなど、出きることはあるはずです。自分のことを考え直すと、やはり、手書きはほとんどやらないから生活に支障のないレベルで、意味はその都度確認して、でも、難しいとか新しい漢字はすぐ覚えられない。毎日の復讐が大事かもね。
間違っているという認識がないか、身に染み付いていて自然と出てしまうかでしょうか。
毎日、復讐* しちゃダメ
* vengeance

復習 は review ?🤔

他国語は難しい

ダウンロード_(1).png

>> _カブ さん

「雰囲気」は[フインキ]? [フンイキ]?(2018年)
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20181101_3.html

(画像)
【締めくくりが】「なぜか変換できない」から始まる、秀逸ネタ8選(2021年)
https://corobuzz.com/archives/166319

(現在は、間違った読み方でも変換されるので)
 ふいんき(←なぜか変換できる)化した とも言えそうです

 誤用も50%を超えた時点で、誤用ではなくなってしまいます
 新しい用例の出現は、避けられない ようです

>> 杏鹿@………………………… さん

> 違和感を感じます
は「違和感を覚えます」が正解かと思いましたが、下記のような記事が見つかりました。
知ったか振りをしなくて良かった💦

「違和感を感じる」? −最近気になる放送用語−
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20240101_4.html
よろしく、をずっと

宣しく と思ってました

宜しく これが正しい😂
ほりえ という地名をずっと

掘江 と書いてて、上司からバカにされました。
 『掘』なんてねーよ、堀江だろ!とね

え?と思って調べたら、地名の方は確かに『堀江』
でしたが、
『掘』
という漢字もあるのですよね。
 という知識がなく反論できなかった私の負け・・・なのか?😭

>> ( ˘・з・)チェッ@君の💜にRev.🎵 さん

大丈夫です。皆さんよく間違えるようですよ。

「掘」と「堀」 −毎日ことばplus−
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/25590

>> えでぃ@🔋100% さん

やっばーいい🤣
違和感という現象を感じるからそう書いたような気がします。

それで覚えるの方も青空文庫に出てくる表現なのですけど、覚える≒記憶と感じちゃって出てこなかったです。
ギャル語やネットスラングに漫才師のネタでどんどん変容していきますね。

やばいも江戸時代の矢場での出来事からだったかな?
そうでした。江戸の時代では新語でしたね。
https://getnews.jp/archives/3404098
遊び人がたむろするダーツバーみたいな感じだったのでしょうか?

本題からずれてきてすみません(* ᴗ ᴗ)⁾⁾ペコリ

>> えでぃ@🔋100% さん

ですよねー
そう言ってもらえると😉
て言うか、一般的には

『堀』の方が難しいと思うんだけど

images.jpeg

「ヤバイ交差点」とウワサの場所 源頼朝のヤバイ級の歴史があった【御殿場】
https://wasabee.media/articles/11951067/
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

hayakawa.jpg

>> _カブ さん

「毎日の復讐が」って私は言いましたね。日本語だと名詞だけれども、私の頭の中では動詞でイメージしてます。だから、「薬草」/
訳そうと思ったら'revenge'って単語を使います。もうひとつ、'get(ing) even'という表現もよく考える。突っかかってくる人は表面上だけイーヴン,「平」にしようとする。

日本語も英語も「類語」を知ってると文章が上手くなると思う。それを気づかせてくれたのが画像の言葉を言った人です。

(訳:「言葉の意味は言葉の中にあるのではなく、私たちの中にある。」)

>誤用も50%を超えた時点で、誤用ではなくなってしまいます

この情報の出典先はどちらになりますか?

>新しい用例の出現は、避けられない ようです

言葉の変遷をみると、変化があるのが自然な事。 _カブさんの使ってた例と似た感じで、英語の'ask'、昔のイギリス南部と内陸の人は'aks'と発音していた。ちょっと確認はとってないけれど、今でもアメリカの黒人さんの英語でその発音をする人がいるのは、奴隷制度とつながりがあるはず。

"Loving your language means a command of its vocabulary beyond the level of the everyday."
(「自分の言語を愛するということは、日常のレベルを超えてその語彙を使いこなすことを意味します。」)
― John H. McWhorter, American Linguist
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

suido.jpg

余談になりますが、発音間違いは英語ではよくあること。「若い世代が」という話以外に、標準とされる言い方とその他たくさんバリエーションがある。あと、社会言語学者が観測、研究する際に、その観察する人の存在自体が話し手の言葉に影響を及ぼしてしまうこともある。
せんちゃん
せんちゃんさん・投稿者
マスター
>>誤用も50%を超えた時点で、誤用ではなくなってしまいます

>この情報の出典先はどちらになりますか?

これは多数決の原理だと思います。
言葉の読み方をみんなで決めていくみたいな感じで半数を超えれば市民権を得るみたいな話だと思います。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

>> せんちゃん さん

lexicographers、辞書を作る、書く人にはやはり基準があるみたいです。僕ね、数字を持ち出されるとちょっと敏感になってしまう。これも表現上例えとして抽象的な事を指していると、了解しました。

_カブさんが調べ物されていたようなので、何か断言できる調査なりあるのかなとか考えてました。

でも、せんちゃんさんは「半数」に拘ってますね。言葉が流行っているというのは、自分では多数決で考えておりません。言葉ってもっとオーガニックに生き物の様に、いもむしが蝶になる様に短命であっても、人を惹きつける物があればその言葉に反応する我々の心(soul)が思う何かを伝えられる手助けをしてくれる、そんな側面もあるのかもしれませんね。

英語で、Urban Dictionaryっていうのがかなり前からあって、スラングを調べるのに重宝する。アメリカ人なんかは特にあだ名とか、アカウントの名前もクリエイティヴだし、漢字とは基本的な作りが違いますよね。

ネガティヴな意味の新語は、みんなが使っていても私個人としては使用を避ける傾向にあります。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
グレーゾーンこそ人生のリアル! 新書大賞受賞者の究極の哲学
https://gendai.media/articles/-/105968?page=1&imp=0

時間に余裕のある方は読んで見てください。5ページ分、結構な分量がある記事です。みなさんがおっしゃってきたこと意外に何か要因があるかっていわれたら、この辺が怪しい。
以前、マイネ王で視覚障害者のユーザーさんが、音声認識で書き込みをされていて、誤字に気づく事かできないんです、と仰っていた事がありました。
漢字の説明までしてくれる音声認識は無いですよね、多分。

その人は大人になってから全盲になられた方なので、多分漢字は覚えておられるみたいでしたが。生まれつきの場合、漢字の認識そのものが出来ない気もします。どうなんでしょ。

他には誤字を指摘した時に、「わざと正しくない文字を使ってるんです」という主張をされる方も居られました。

まあ、それぞれ事情があるんでしょうね。
> 違和感を感じます
これは小泉構文という最新の日本語ですね(^^)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。