掲示板

携帯電話の通信料は、この1年で5.2%下落

-1x-1.png

Bloombergの記事「黒田日銀総裁悩ます携帯料金下落」より
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-01/OZSNU86KLVR401

…総務省が1日発表した10月の消費者物価指数によると、携帯電話の通信料は前年同月比5.2%下落し、25カ月連続の下落となった。

…携帯電話通信料の下落が止まらず、政府と日本銀行が目指す2%物価目標の足かせとなっている。通信料引き下げの動きは安倍晋三首相の呼び掛けで始まった経緯があり、政権自身が物価上昇を妨げた格好だ。

…黒田総裁は発表後の会見で下方修正の「最大の理由は、携帯電話の通信料が大幅に下がったこと」と説明した。

…黒田総裁は15年9月の会見で、安倍首相の通信料引き下げを促す方針について「消費者の選択の余地を拡大し、実質所得を増やすことは、長い目でみて、物価を好循環の下で2%に向けて引き上げていく面でもプラスになる」と発言していたが、依然として効果は出ていない。


→携帯料金を下げることで消費活動は活性化するはず、というシナリオ通りにはことが進んでいないようですね。




15 件のコメント
1 - 15 / 15
節約できた通信料より、減った給与額の方が大きいので、他の消費に回せるはずもなく。。。(泣)
しんのすけベータ版さん

>節約できた通信料より、減った給与額の方が大きいので…(泣)

泣けてきますね…(泣)
総務省的には下げたいんじゃない?
下落幅が微妙だから他の方にお金が回って行かないだけで、もっと下がれば他に回ると思います。
C62-48さん

>総務省的には下げたいんじゃない?

そうです。
これは、総務省および政府の方針が、必ずしも日本銀行の2%の物価目標達成を助けることを優先的に考えてない、という記事です。
「政治的にはデフレ脱却は良いが2%の物価上昇は国民から支持を得ていない」ですからね。
なんだかすごい記事ですね。

携帯電話の通信費が下がったことが目論見通りの物価上昇にならない犯人のような物言いですが、消費支出に占める通信費の割合がどうなっているか、言及がありません。

何でも「阿部が悪い」の片棒担ぎのようで気味が悪いです。

3キャリアへのご機嫌取りみたい。
birdieさん

>なんだかすごい記事ですね。

この記事が「携帯電話の通信費が下がったことが目論見通りの物価上昇にならない犯人のような物言い」をしているのではなく、黒田総裁本人が、下方修正の「最大の理由は、携帯電話の通信料が大幅に下がったこと」と説明したという報道です。

誤解されないよう、念のため。
キャリアからmineoに移って、携帯料金は確かに下がりありがたいですが、下がった分を何か定常的に支出を増やすものに使っているかと考えたが、他はそんなに変わっていない。
と言うか。支出を増やす余裕がないのが私にとっては最大の悩み。
新しいものに弱いおじさんさん

>支出を増やす余裕がないのが私にとっては最大の悩み

皆さん同じだと思います。
さらに言えば、「日銀の言ってる『2%の物価上昇』なんて冗談じゃない」というのが本音ですよね。
9ページに及ぶ「日銀レポート」にも携帯電話の通信費下落に触れた部分が2回も出てきますが、黒田さんはそれが念頭にあったとは思います。

でも、黒田さんも自分の描いた筋書き通りになっていないことの言い訳として「携帯電話の通信費」を使っている気配が濃厚です。

日銀サイドとしては、総務省主導の携帯電話料金を犯人にしておけば、自分たりは火の粉をかぶらないという計算もあってのことでしょう。

折角の記事ですからbroombergもそこを突いて欲しかったとは思います。

消費者にとって何が大切かという論点は、忘れてはならないことだと思います。
通信料が下がった分、通信量が増せばいいんですよ
国内で通信量を増やす魅力的なサービスが立ちあがって無いことを反省していただきたい
birdieさん

>折角の記事ですからbroombergもそこを突いて欲しかったとは思います

一応、「黒田総裁は15年9月の会見で、安倍首相の通信料引き下げを促す方針について『消費者の選択の余地を拡大し、実質所得を増やすことは、長い目でみて、物価を好循環の下で2%に向けて引き上げていく面でもプラスになる』と発言していたが、依然として効果は出ていない。」とは書いてあるんですけどね。
pmakerさん

>通信料が下がった分、通信量が増せばいいんですよ

通信量が増えただけでは通信会社しか儲からないですが、音楽聴き放題サイトのような有料コンテンツが増えれば良いのかもしれません。

しかし、そうなると今度は、CDやレンタルCDの売り上げが落ちますね…
\(^o^)/

そもそもが月6000円のスマホ代払っても
成り立つぐらいの給与あげてればよろしい訳で
見事な論点のしゅりかえですなぁ(ノ´∀`*)

※薬害エイズ問題の時は正しくコンちゃん使わんから悪い!
言うてましたけど結局安価だけど危ない
血液製剤使こうたから悪かったんやで!

全く役人どもは(。´Д⊂)
はびあす@mineoさん

「役人どもは」というか、「日銀の連中は」でしょうか…

それと、キャリアの平均スマホ月額は7876円とありますね。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1703/17/news110.html

家族4人がこれを契約すると、お父さんの安月給から毎月3万円以上が消えることに…
>Dark Side of the Moonさん
そうそう(*^^*)
インフラは下がれば下がるほど良いのです
その上で新たな産業を築いて売り上げアップと生活向上です
でも、アマゾンやらネトフリやらアップルとかに持ってかれるから景気が低迷するんです
規制緩和なり減税なりで産業を刺激出来てない政治家や役人の無能です(--;)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。