表記と読み(発音)の違い
シリコンか、 シリコーンか?
外国語では、綴りと発音が乖離することは当り前のように存在しますが、日本語でも、無いわけではないようですね。
https://king.mineo.jp/reports/286260
↑私が別スレで書いた「シリコーン」も一例。
学生の頃、シリコンとシリコーンの違いを教えられたので、半導体以外の分野、例えば撥水剤やシャンプーで「シリコン」という表記を目にすると、非常に違和感を覚えました。
「シリコン」ではなく「シリコーン」だろと💢
目からウロコだったのが、このサイト
https://nissili.co.jp/silicone/silicone-04/
「シリコーン」と表記して、「シリコン」と読む(発音する)のだそうです。
似た例では、
キヤノンと表記して、読みはキャノン
サーバと表記して、読みはサーバー
コンピュータと表記して、読みはコンピューター
34 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
https://dictionary.cambridge.org/ja/pronunciation/english/silicon
日本人は英語のネイティブな発音はほぼ聞き取れないし
発音もできないからどちらでもよい思ってます。
Tをてーと読んだお父さんを笑いものにする
バラエティーがありましたけど・・・
「原因」を「げいいん」と発音してしまいます。
正しくは「げんいん」です。
日常生活では「げいいん」と発音しても普通に会話できるので、いつまでたっても直りません。
逆に腹が立つのは、SIerが、クライアント側の組織名の表記を勝手に変えやがること。
クライアントの組織名(正式名)が「お客様相談センター」なのに、提出されるドキュメントでは全て「お客様相談センタ」と表記されている。極めて失礼な話で、常識に欠けると思います。
訂正要求すると、その場は快諾するのに、再提出で直っていたためし無し。
>> chirico さん
「鯨飲」でなければ、良いのでは?イタリアワイン🍷の CHIANTI では、
一般的なのは、キャンティ
少数派は、キアンティ
<マイクロソフトの日本語表記ルールの変更について>
https://xtech.nikkei.com/it/article/Watcher/20080728/311592/
「サーバ」のように語尾の長音を省略するのはJIS規格だったんですね。
他にも「語尾の長音を省略すると文字数が少なくて済む」という文章レイアウト重視(?)の理由を挙げる意見もありました。
Silicone(シリコーン)を「シリコン」と省略して発音する例と相通じるものがあるように思えます。(わかっていて、あえてそうしているところが)
ちなみに私は「サーバ」「コンピュータ」表記派、です。
>> p928gts さん
>>お客様相談センタちょっと笑ってしまった。( ̄▽ ̄;)
テキストエディターで文字表記を一括変換して失敗しました〜、みたいなエピソードですね。
機械的に表記を揃えるのが良いと思っているのか、そもそも変えちゃいかんでしょ。
>> p928gts さん
>クライアントの組織名(正式名)が「お客様相談センター」なのに、提出されるドキュメントでは全て「お客様相談センタ」まだましな方かも知れません。
正式名は「個人番号カード」で
どこにも「マイナンバーカード」
と言う表記は無いのに
「マイナンバーカード」「マイナンバーカード」
言うのもどうかと(^_^;)と言うか個人番号なら
「パーソナルナンバー」じゃないのか?と思ったり
そういえば高校の製図の時間に品名の欄は最後の「ー」は省略してましたね。製図はJIS規格にそって書かれるから?
逆に言うと普通の文章で「ー」省略するのは「。」や「、」みたいに読みにくい時だけで良さそうな気もします。
「ー」が有ったり無かったり…外国の方が見たら「日本語はクレ◯ジー」とかになるんでしょうね(笑)
話を戻すと、ややこしいので「シリコーン」をもっと違う名前にしとけよ!って思います。
>> Nul さん
IT業界から足を洗ったので、「サーバー」「コンピューター」ですね。つられて「モモンガー」ですよ。
>> KZ改TOUFU さん
> 「シリコーン」をもっと違う名前にしとけ英語名が先に存在しているので難しいですが、そのままカタカナ化せずに少しばかり意訳するなら、候補としては、
①シロキサン
②有機シリコン(オーガニック・シリコン)
②は有機ゲルマニウムと似た胡散臭さを伴いますね。どうしても健康食品やバッテリー強化剤のイメージがついて回る? フードファなんとか系からは一緒かも(消泡剤として食品添加物が存在するから)
>> p928gts さん
消泡剤!ありましたね💡確か東芝だったかな?フィルター洗浄後の廃液に混ぜてたの思い出しました💡TOCのTでも付けてT岡田みたいに…(笑)
ま、長音の「ー」はアクセントの置き方だけで、英語のアクセントは通常、頭にくるので末尾の「ー」は省いた方が発音的には正しくなるかと・・・
>> 5gh さん
シーデー💿(CD)😜語尾の長音記号を省略すると2バイト分短くできるので、節約が必要だった昔の名残かも!?
>> chirico さん
体育は「たいいく」ですが、「たいく」と言っちゃいませんか!?脱線して失礼しました
お上から預かっているアレは「じって」ですよ。
私は通じるものをわざわざ「こうだろ」と野暮なことは言わない。
例えばデジタルを「ディジタル」と言い換えるとか、デバイスを「ディヴァイス」と言い換えるとかはちょっと鼻につくな。
>キヤノンと表記して、読みはキャノン
これは商標だから。シヤチハタとかキユーピーとか他にも例はあり。
拗音に用いる「や,ゆ,よ」は,なるべく小書きにする
と決められているわけでして。「なるべく」なんですよね。
現代仮名遣い (昭和61年内閣告示第1号)
https://ja.wikisource.org/wiki/現代仮名遣い_(昭和61年内閣告示第1号)
だから大きく書いても間違いではないし、歴史的には「さうであつた」というだけのことですね。
ですが元々は無機ケイ素(化合物を含む)と有機ケイ素化合物を区別したかった(当時は区別する必要があった?)からそうしただけで、どちらもケイ素に関する話だし、そもそも無機化合物と有機化合物の境界は大昔に怪しくなっていて、今は学問上の便宜的区別(?)でしかありません。
ただ、この区別を維持することには、無視できないメリットもあります。
しかし(専門家以外の)一般人の立場からは、所詮は「国語」の問題との見方もできるので、専門家よりも素人衆の方が優勢になれば、表記ゆれ扱いとして許容されるようになったり、専門家側が素人衆に日和る時が来るのかも。
ノンシリコン・シャンプーは、その嚆矢?
>> PC-6001🌜つきあかり@♫•*¨*•♪ さん
コミニュケーションファーストフード
正式には communication , fastfood ゆえコミュニケーション、ファストフードですが、公的な文書でもない限り通じればどっちでもいいですね(^-^
>> PC-6001🌜つきあかり@♫•*¨*•♪ さん
> 体育は「たいいく」ですが、「たいく」脱線でなく、本線です。
それは仕事ではなく、趣味だから🤣
>> p928gts さん
半導体等のSiに関してはシリコンと称するし、化合物の方はシリコーンでしょうけど。私はどっちも使う業界にいるので長音入れて区別して表記します。但し前者はシリコンウェハやシリコントランジスタなどでしか使わないし、後者はシリコーンオイルとかシリコーングリースとかでしか使わないかな。グリースもグリスと言ったりはしますが発音上長音を付ける付けないはまぁ、文脈でわかるというか、何を言わんとしているかでわかるというか。そんなところですかね。
長音に関しては文字節約とかイチとの区別もあるが「付けるとダサい」という理系文化が根幹のような。
茶臼山 ちゃうすやま ちゃぶすやま
西本町 にしほんまち にっしょんまち
宗右衛門町 そうえもんちょう そいもんちょう
新町 しんまち しんばち
>> 5gh さん
Tをテーと呼んだ話は「T字路」の話なんですよね。
あれ、昔は「丁字路」だったのを現在が変化しているんですよね。
それを知らない無知が自分を正しいと思い込んで老人を笑うというとても恥ずかしい話なんですよね。
後に番組は謝罪になったらしいと調べたら出てきました。
現代でこそ少ないですが古い言葉だと
てふてふ (ちょうちょう)
やうに (ように)
現代でも
~は (わ)
など、表音文字とは思えない働きもあります。
「ビニール」 & 「ビニル」 も 「シリコン」 & 「シリコーン」 と同じくくりなんでしょうか?
>> かくいち さん
>昔は「丁字路」だったのを現在が変化している道路交通法上は
https://laws.e-gov.go.jp/law/335AC0000000105
第二条の五
交差点 → 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分をいう。
なので、現行法でも「ていじろ」です。
発音上、TがEに聞こえたりするから「てー」というのは昔からありますので馬鹿にするのは良くないですよね。
そもそもドイツ語読みでは T=てー ですし、D=でー ですね。
だから別に誤りでもない。
>> Piroschka@٩(ˊᗜˋ*)و さん
> 「本気」 と書いて 「マジ」 と読むこれは、このスレ的には完璧に本線ですね。
このスレの主題は表記ゆれではありません。
本質的に違うものが混同されている。しかし本来の表記では話し言葉で使いにくいこともあり、折衷策として、表記と発音の乖離として対応されることがある。以上、元スレより。
但し、将来的には、混同・折衷ではなく、表記ゆれとされる日が来るかも、という話です。
↑この部分は私のコメントより
だから、表記ゆれに関するコメントが的外れというわけではありません。
でも、ビニールとビニルの違いは、シリコンとシリコーンの違いとは異なります。
本質的に同一のものが、おそらくは発音の都合上で変化して、専門家の世界ではない一般人の世界では表記ゆれ扱い、それどころか変化形の方が定着してしまった話です。
だから化学の専門家でさえも、シートや袋とか一部の本📕💦についてまで、わざわざ「ビニル」とは発音しないはず。
例:ポリ塩化ビニル製のビニールシート
セキュリティと表記して、嫌がらせと読む
というのがあります。
理想のセキュリティは、正当な権利者に対してはバリアフリー、攻撃者に対しては垂直で無限大の高さを持つ絶壁(究極の嫌がらせ)でなければなりません。
現実には、有限の高さと傾きの坂道に過ぎないので、正当な権利者に対しても嫌がらせになりがちだからとのことです。
「女王」これ、何と読みますか?
https://jocr.jp/raditopi/2022/09/15/454148/
イギリスのエリザベス女王 の話で安心した()
>> _カブ さん
"Dance with hardluck" の直訳的表現チェック ディジット(デジット)
https://ja.wikipedia.org/wiki/チェックディジット
チェックサム
https://ja.wikipedia.org/wiki/チェックサム
チェック ディジット は米語、
チェック サム は英語
デジタル・ディバイド
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/it/dd.html
お役所的には ディバイド
(ディジタル・デバイドと言われて、どういう反応をするかで、人柄が垣間見えそうな気がします)
(毎度おなじみ) ト ラ ヒ ッ ク
ハロウィーン
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20181001_5.html
一般的にはハロウィンでもどちらでもいいみたいですが
放送業界では、言い方が決まってるようですね
>> 5gh さん
Tはドイツ読みで「テー」聞き取りやすいように使います。御手洗いみたいに読み方自体が揺らぎ気味なのもありますね💡そもそも論で言うと「おてあらい」は正解なのか?(謎)
>> 5gh さん
IT業界から足を洗って、欧文での末尾erは必ず音引き付けるようになったけれど、いまだに、DBは「デービー」、disableは「デセーブル」、IT関係無いけれど、飛行機の遅延(DELAY)は「デレイ」最近なんか名前変わった黄色と青のポイントは「テーポイント」、韓国の白赤の飛行機のLCCは「ティーウェイ」。
液晶の方式のTNは「ティーエヌ」、TFTは「テーエフティー」
TSEは、東証なら「テーエスイー」、狂牛病なら「ティーエスイー」
なんだか、自分の中では決まっているけれど、規則性・法則性が無いような気がする。