掲示板

世界的名コレクションが競売に

header-Woodblock-Wonders-Inside-the-Nelkin-Collection-of-Japanese-Prints.jpg

株式投資などで財を成したネルキンご夫妻が収集
ロシアの美術品、フランスのアートガラスの名品、アメリカの風景画
など上質の5000点を誇るネルキンコレクション
その中でも白眉とされる日本の版画1750点
6月27日に第一弾250点が競売にかかります
第二段は9月25日
この30年市場に出ていない作品が多数を占めます

御夫妻はガンで長男を亡くされています
これまで多額の寄付をされていますが、この一年の競売の収益も
御遺志により様々な慈善団体に寄付されます

https://fineart.ha.com/c/search/results.zx?dept=1544&mode=live&auction_name=8151&ic=hero-asianArt-ClickHeroImage-8151-053124

PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000135668.html


lf_(2).jpg

高橋弘明(松亭)「鮑獲り」 1931年

本オークションのカタログの表紙を飾る作品
寺松国太郎が1913年にキャンバスに油彩で描いた絵画「櫛」に基づいていると思われる
高橋作品の多くは戦災で失われてこの時期の作品は希少
画像検索しても出て来ません

ダウンロード.png

大英博物館の作品
髪、布の色が違います
落款とかもありません

他の美術館にはないようです

lf_(1).jpg

鈴木春信「調布の玉川」 『六玉川』より 1768年頃

調布の玉川 定家
たつくりやさらす垣根の朝露をつらぬきとめぬ玉川の里 武蔵の名所

布の部分は空摺りになっています
オークションサイトで画像拡大して頂くと
巻かれた反物であるのがお判りいただけると思います

六玉川とは
和歌に詠まれた全国の玉川(清らかで美しい川)の総称
それぞれに決まったモチーフがある
調布 武蔵国 川にさらす布
井手 山城国 山吹
三島 摂津国 卯の花 布を打つ
野路 近江国 萩 
高野 紀伊国 旅人、氷
野田 陸奥国 千鳥

lf.jpg

八代目片岡仁左衛門の伊予の太郎  1796年頃

国政といえば役者絵、大首絵
本点はシミや虫食い後がいくつかあるようですが
落札予想額は8000~10000ドル 貴重です

lf_(3).jpg

日照雨 伊東深水 大正6年 1917年

落札予想額 25000~30000ドル


1 件のコメント
1 - 1 / 1
高橋弘明(松亭)「鮑獲り」

濡れた髪色とその光沢を表現した淡い色使い。
さらに鼻筋や太ももあたりにも淡い陰影が見られる。
これで版画?と思うような作品。

今回のこの投稿のおかげで、
今まで全く知らなかった作家やその作品を知ることができました。
ありがとうございます。

ところで、
大英博物館所蔵の作品については
現代の印刷でいうところのCMYKのM(マゼンタ)や
Y(イエロー)が抜けたような印象を受ける。
退色したというよりも、最初から色がついていない、言わば制作途中のもの(あるいは試作品)なのかも。
そうであれば落款がないのもうなずける。
ただし、髪に挿した櫛の色や口紅の色は残っている。

今回の「完成版」の登場により、
もしかしたら制作手法の解明にもつながるかも知れない。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。