掲示板

2024年10月1日から「郵便物」の郵便料金が変わります

240613_postageRev2024_1400x450.jpg

2024年(令和6年)10月1日から「郵便物」の郵便料金が変わります

■第一種郵便物
・定形郵便物
25g以内:84円→110円
50g以内:94円→110円

・定形外郵便物
※規格内
50g以内:120円→140円
100g以内 :140円→180円
150g以内 :210円→270円
250g以内 :250円→320円
500g以内 :390円→510円
1kg以内:580円→750円

※規格外
50g以内:200 円→260 円
100g以内:220 円→290 円
150g以内:300 円→390 円
250g以内:350 円→450 円
500g以内:510 円→660 円
1kg以内:710 円→920 円
2kg以内:1,040 円→1,350 円
4kg以内:1,350 円→1,750 円

・郵便書簡(ミニレター)63円→85円

■第二種郵便物
・通常はがき 63円→85円
・往復はがき 126円→170円

■第三種郵便物
(料金に変更はありません)

■第四種郵便物
(料金に変更はありません)

■特殊取扱料金
・速達
250g以内:260円→300円
1kg以内:350円→400円
4kg以内:600円→690円

・特定記録郵便 160円→210円
・一般書留および現金書留 480円
・簡易書留 350円

・レターパックプラス 520円→600円
・レターパックライト 370円→430円
・スマートレター 180円→210円

【参考文献】
■2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります(日本郵便公式)
https://www.post.japanpost.jp/service/2024fee_change/index.html
■郵便料金の改定および新料額の普通切手の発行などについて(日本郵便公式)
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2024/00_honsha/0613_01.html


※補足※
「ゆうパック」と「ゆうパケット」及び「ゆうメール」は
「郵便物」ではなく「荷物」なので変更ありません

「クリックポスト」は「専用ウェブサイト事前入力割引ゆうパケット」の名称なので「ゆうパケット」と同様に変更ありません

【参考文献】
■料金を計算する・調べる(日本郵便公式)
https://www.post.japanpost.jp/send/fee/index.html

直近で最後に郵便料金の本体部分が値上げされたのは
消費税の増税が始まった1989年(平成元年)より前です

1989年(平成元年)に消費税が3%に
1997年(平成 8年)に消費税が5%に
2014年(平成26年)に消費税が8%に
2019年(令和元年)に消費税が10%に

引き上げられた時に消費税分だけ
郵便料金は引き上げられました

つまり昭和時代のからこれだけ物価や社会情勢が大きく変わっているにもかかわらず今日まで1円も郵便料金の本体部分の値上げはしていなかったのです

私たちの感覚やマスコミの報道の仕方だけを鵜吞みにしていると
また値上げかと思いますが

郵便料金の本体部分は昭和時代から1円も上がっていないので
人件費や輸送費用などの原資は増えていません

そのため働く人の給料はすることが増え複雑化しているにもかかわらずむしろ下がっています

同じ仕事をしていて正社員と契約社員の給料や賃金が違うというのを是正するため「同一労働同一賃金」にするように国はいいましたが

このときは
契約社員の賃金を「上げる」のではなくて
正社員の給料を「下げて」同一にしています


24 件のコメント
1 - 24 / 24
全国一律ユニバーサルサービスにも
限界があるように思えます。
例えば地域によって鉄道の運賃も違いますし
運ぶ距離に関係なくグラムだけで
大盤振る舞い・・・
みんなが、手紙やハガキで送らないので仕方ないかな?
料金が上がる→使わなくなる→さらに料金が上がる

の悪循環にしか思えませんが私は。

あと、スレトップには値上げ情報そのものが載ってますが、
スレ主さんが今回の値上げについてどう思ってらっしゃるか是非聞いてみたいです。
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター

>> 格安ガラケー1円セール さん

>> 格安ガラケー1円セールさん

ユニバーサルサービスとは一般的に
「国民生活に不可欠であり、あまねく日本全国で提供が確保されるべきもの」だと私は思っています

現在の日本におけるユニバーサルサービスは
「郵便」だけでなく
「鉄道」
「バス」
「船(連絡船・渡船)」及び
「電話(公衆電話)」
でも厳しい状況にあるように感じています

特に「郵便」については運ぶ距離に関係なく全国統一でありますが
これは通常の郵便物だけでなく

裁判所から送られてくる「特別送達」
各役所から送られてくる「税金等の納付書」
公共料金等の「水道」「ガス」「電気」料金の「請求書」
などの郵便物を送る場合

住んでいる地域や役所からの距離によって料金が変わると
「平等権」の問題が出てくるのではと思っています

そのため運ぶ距離に関係なく
グラムだけで大盤振る舞いせざる負えない・・・

いや国民全体で料金を平等にする必要があるのかなと思いました
コメントありがとうございました
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター

>> ホットウォーター さん

>> ホットウォーターさん

SMS(ショートメッセージサービス)も
例えばauであればガラケー時代からの

「Cメール(シーメール)」では1通「3円」かかりますが
「+メッセージ(プラスメッセージ)」では「無料」です

「郵便はがき」や「手紙用封筒」を購入し
さらに封書であれば「便箋」や「筆記具」を購入し

手書きして
さらに「切手」を購入して貼って
「郵便ポスト」または「郵便局の郵便窓口」から送る
という手間も費用も原則としてありません

未成年(20歳以下)はそもそも
手紙や郵便はがきを送ったことがない

高齢者(65歳以上)は終活で
「年賀はがき」や「暑中お見舞い」を
送る人も減ってきているようなので

手紙や郵便はがきで送る人が激減してきて
仕方がないとは私も思っています

コメントありがとうございました
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター

>> よっちいぃ さん

>> よっちいぃさん

>料金が上がる→使わなくなる→さらに料金が上がる
>の悪循環にしか思えませんが私は

これは鉄道やバスでも
料金が上がる→利用者が減る→本数が減る→利用者が減る
の悪循環ににているような気もしています

私は家計が非常に厳しいので値上げは本音で言えば
嬉しくはないですが反対ではありません

「郵便物」の郵便料金は
「荷物」の料金とは違い

総務省の
情報通信行政・郵政行政審議会(総務相の諮問機関)の「承認」と
郵便法の関連省令の「改正」が必要になります

郵便物はもともと
国の機関の「郵政省の郵務局」が行っていましたが

2001年(平成13年)1月6日に
1998年(平成10年)6月12日に公布された中央省庁等改革基本法(平成10年法律第103号)に基づく中央省庁再編に伴い

郵政省の郵務局、貯金局および簡易保険局が統合されで出来た
郵政企画管理局と「総務省の郵政事業庁」の管轄となりました

さらに
2003年(平成15年)4月1日に
郵政事業庁は「日本郵政公社」に公社化しました

そして日本郵政公社から分割民営化時に郵便部門は
「郵便局株式会社(郵便局の郵便窓口)」及び
「郵便事業株式会社(ゆうゆう窓口)」となり

現在は
「日本郵便株式会社」となっています

非現実的な話になりますが私は
国民生活に不可欠であり あまねく日本全国で提供が確保されるべきものである「ユニバーサルサービス」は国が行う方が良いと思っています

郵便部門だけでは今後もどう頑張っても黒字になならないと思っているので
郵便部門の赤字を貯金部門及び保険部門の黒字でカバーするのが
理想だと思っています

失われた30年の原因は分社化だと思います
郵便だけでなくJRも同様です

日本国有鉄道(国鉄)も民営化しJRになりました
黒字の会社はどんどん黒字になりますが
赤字の会社はどんどん赤字になります

ユニバーサルサービスは「平等権」の観点から
バラバラに分割してはいけないと思いました

コメントありがとうございました
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター
直近で最後に郵便料金の本体部分が値上げされたのは
消費税の増税が始まった1989年(平成元年)より前です

1989年(平成元年)に消費税が3%に
1997年(平成 8年)に消費税が5%に
2014年(平成26年)に消費税が8%に
2019年(令和元年)に消費税が10%に

引き上げられた時に消費税分だけ
郵便料金は引き上げられました

つまり昭和時代のからこれだけ物価や社会情勢が大きく変わっているにもかかわらず今日まで1円も郵便料金の本体部分の値上げはしていなかったのです

私たちの感覚やマスコミの報道の仕方だけを鵜吞みにしていると
また値上げかと思いますが

郵便料金の本体部分は昭和時代から1円も上がっていないので
人件費や輸送費用などの原資は増えていません

そのため働く人の給料はすることが増え複雑化しているにもかかわらずむしろ下がっています

同じ仕事をしていて正社員と契約社員の給料や賃金が違うというのを是正するため「同一労働同一賃金」にするように国はいいましたが

このときは
契約社員の賃金を「上げる」のではなくて
正社員の給料を「下げて」同一にしています

話は逸れますが市役所など地方自治体でも
職員には賞与もあるが
会計年度任用職員には賞与がありませんでした


会計年度任用職員にも賞与を出すよう国がいうと
確かに賞与を出すようになりましたが

今度は給与が引き下げられました
つまり総額での年収は変わりません

そんな馬鹿なと思われるかもしれませんが
法律は性善説で出来ているのでそういう想定がありませんでした

意図的であれば悪意満載です
国会議員が勉強不足なんです

私たちに日頃相手している
郵便配達の人たちも
役所の最前線の窓口の人も

実は
正社員、正職員ではない場合が多いのです
毎年の契約更新時期にびくびくしながら薄給で働いているのです

ただ値上げは必要だと思いますが
その増収分が末端の現場の人に届くまでに

裏金になってどこかへ消えるんです
これを何とかしてほしいなとか思いました

駄文長文をお読みいただきましてありがとうございました

>> まろにえ さん

> 国民生活に不可欠であり あまねく日本全国で提供が確保されるべきものである「ユニバーサルサービス」は国が行う方が良いと思っています

最近私もそう思うことがあります。最近は、北陸新幹線の敦賀からの延伸どうするでJRの分社化が弊害になってたり、JRグループも各社の儲けがバラついて地方は新幹線どころか鉄道の維持自体がままならなくなったり…

0614-1.png

わかりやすい案内をありがとうございます。

定形郵便物で25gを超えるかどうかで
追加の10円切手を貼るべきかが決まる。
これに悩まなくてよくなる事だけが利点です。
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター

>> よっちいぃ さん

>> よっちいぃさん

昭和の時代 30以上年前くらいからでしょうか
当時は困っている人を助けるというのは当たり前だという雰囲気があったのですが
令和の時代 現在は自分さえ良ければよいという人が増えている気がしています

鉄道でもバスでも電鉄系であれば同じ会社の中に鉄道部門とバス部門があり労働組合もしっかりしていて相互に助け合ったりしていました

それが分社化で鉄道会社と分社されたバス会社になり
相互の会社の経営を独立させました

そうすると鉄道会社のままの部分と
赤字のバス路線を抱えるバス会社では

規模が小さいバスのほうが経営が厳しくなりやすくなりました
それでもバス会社内は

一般路線バス部門
高速路線バス部門
貸切観光バス部門があり

赤字の一般路線バス部門を
黒字の高速路線バス部門や
貸切観光バス部門がカバーしていて
運転手も相互に移動できていました

それがバス事業や鉄道事業も含めて
某T経済学者とK泉総理大臣の時に

何でも自由化すればお互いに争い合って
良くなるフリーダムという言葉で
国民は劇場みたいに惑わされて

バス事業は
運輸省への「認可制」だったものが
国土交通省への「届け出制」に変わり

儲かる
高速バスだけとか
観光バスだけとかに

たくさんの新規バス会社が
タケノコのように出てきて乱立してきました

そうして
地元のバス会社のようにきちんとしたノウハウもなく
利益だけを追求した会社が
高速バスや観光バスでたくさんの悲惨な事故を
起こすようになりました

それによって本来高速バス、観光バスの利益で維持していた
ユニバーサルサービスの路線バスは赤字を補填できなくなり

バス会社も路線バス部門、高速バス部門、観光バス部門も
分社化していってどんどん運転手の待遇は悪くなっていき

とうとう2024年問題で詰んでしまった状態になっています
一部の運転区間だけを切り取って利益が出ているとか
一部の運転区間だけを切り取って赤字だから廃止ではなく

社会全体地域全体国全体を見渡してユニバーサルに
国が行えばいいなと思いました
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター
JRについては
日本国有鉄道(国鉄)としてユニバーサルサービスをしていました
昭和の時代はは「旅客」だけでなく「郵便」も「荷物」も「貨物」も
国鉄が行っていました

それが分割民営化時に
「旅客」に特化した
JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州の6社と

「貨物」に特化した
JR貨物

全国できっぷの発行などを行うマルスのを担当する
「JRシステム」などに分割されます

分割前に
郵政省が管理していた「郵便」専用の郵便車
や「荷物」専用の荷物車、荷物列車が廃止され

「貨物列車」もできるだけ「コンテナ」に集約して
特殊な貨物を運ぶ部分はトラックに移行されていきます

「鉄道公安職員」も各都道府県ごとに
鉄道警備隊に分割され廃止されました

JRの駅などに置いてある「時刻表」の地図では
黒線の「幹線」と地方交通線の「青線」があり
地方交通線のほうが運賃等が高く設定されています

ただ国鉄の当時は「旅客」だけでなく「荷物や郵便や貨物」も含めた収支で路線の経営状況を判断していましたが

JRは「旅客」だけで経営状況を判断しますので
例えば山口県の
「山口線」は県庁所在地の駅があるのに「地方交通線」ですが

「宇部線」や1年以上不通になっている
「美祢線」は1~2両編成の列車が行き来するだけの

ローカル線ですが山手線や大阪環状線と同じ「幹線」になっています
これは当時は「旅客」より「貨物」や「荷物」の方の収益が大きかったためです

JR北海道、JR東日本、JR西日本は「旅客」の数を
「路線」ごとでなく意図的に「閑散区間」だけを区切って

収支を計算し大赤字ですという数字が上がるように
わざと公表しているのが気になりました

バスでもそうですが駅や町の中心部から遠く成れば
当然乗客は減ります

その減っている区間だけ区切って収支を公表するのは
ユニバーサルサービスの点からちょっと違うのではと
思いました
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター

25g.jpg

>> 延羽 さん

>> 延羽さん

定型郵便で25gという重さの境界があるのは

第一種郵便物のうち25g以下の「定形郵便物」は
軽量の信書の送達の役務となっていて

国民生活において果たしている役割の重要性、
国民の負担能力、物価その他の事情を勘案して
国民全員が軽量の信書の送達が出来るように
総務省令(郵便法施行規則)で料金の上限を定めています

25g以下の定形郵便物の料金を改定するには
1)情報通信行政・郵政行政審議会へ諮問
2)国民からパブリックコメント

3)情報通信行政・郵政行政審議会からの答申
4)消費者庁への協議

5)消費者委員会への付議
6)物価問題に関する関係閣僚会議の開催

7)総務省令の公布
8)総務省令の施行

9)日本郵便株式会社が総務省へ届け出し
10)日本郵便株式会社が国民へ公表

11)利用者への周知期間の設定
12)切手の印刷の準備

そして初めて料金が改定できます

日本郵便株式会社は現在民間企業ですが
ユニバーサルサービスを兼ねているので

「軽量の信書(特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書)」をすべての国民が定額で全国どこへでも送れるようにする義務があります

私も最初は何でこんな微妙な料金境界があるのか不思議でした
逆に25gを超えれば110円でなく200円でも300円でも
好きなように料金は改定できます
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター

sagaku.jpg

今回は値上げ分の「差額切手」が2024年9月2日から発売されますので場合によっては交換手数料より

「差額切手」を購入して今お持ちのはがき等に貼って
ポストに投函するほうが安くなる場合があるかもしれません

現在お持ちの
「通常はがき」に「63円切手」が印字されてる場合は
「85円」になるので差額「22円切手」を追加で貼って
ポスト投函が可能です

定型郵便用の
「84円切手」をお持ちの場合は
「110円」になるので差額「26円切手」を

「94円切手」をお持ちの場合は
「110円」になるので差額「16円切手」を一緒に貼って
ポスト投函が可能です

郵便局の郵便窓口は古い切手やはがき、レターパックの交換などで
大量に持ち込む人によって混雑すると思います
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター

price_(1).png

来月(2024年10月1日)から郵便料金が上がりますので
本日 郵便局へ寄って切手を購入しました

自宅には
・定形郵便物用に「84円切手」や
切手が印刷されている
・郵便書簡(63円)
・通常はがき(63円)
・スマートレター(180円)
・レターパックライト(370円)
・レターパックプラス(520円)

等があるので値上げ後の料金で差し出せるように
「差額切手」を購入しました

通常はがき用に「22円」の差額切手が
定型郵便物用に「26円」の差額切手が

レターパックは
レターパックライト用に60円分(30円切手×2枚)
レターパックプラス用に80円分(40円切手×2枚)

を購入しました
10月から郵便を出す時は気を付けないといけないと思いました

【参考文献】
■郵便局のネットショップ(日本郵便公式)
https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/c/c3025/

>> まろにえ さん

私も来月からの料金に合わせて切手交換しないといけないのですが…

大半は年賀状の書き損じを換えた物ばかりでなかなか需要がなく大量に余ってます…。

年賀状はがきを切手で買えるようになれば…。
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター

kitte20241001_2.jpg

>> よっちいぃ さん

>> よっちいぃさん

「ゆうパック」の料金は切手で支払えるそうです
また 切手と現金の併用も可能だそうです

【参考文献】
■Q:ゆうパックは切手で料金を支払えますか?(日本郵便公式)
A:切手でのお支払いも可能です。また、切手と現金の併用もできます。
引用元
https://www.post.japanpost.jp/question/160.html

■Q:着払ゆうパックは切手で送料を支払えますか?
A:お支払い頂けます。また、切手と現金の併用も可能です。
引用元
https://www.post.japanpost.jp/question/521.html

「定形郵便物」や「通常はがき」については
印刷されている額面との差額分を貼り付けて使えるようです

■通常はがき
現行「63円」+差額「22円」=新料金「85円」
現行「63円」+「10円」+「10円」+「2円」=85円でも可

■定形郵便物
現行「84円」+差額「26円」=新料金「110円」
現行「84円」+「20円」+「5円」+「1円」=110円でも可
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター

kitte20241001.jpg

下記のホームページに差額切手の組み合わせ方法の説明が
記載されているのでわかりやすいかもしれません
(^^)

■切手タイムズVol.53 新料額の普通切手(日本郵便公式)
https://www.post.japanpost.jp/kitte/collection/times/2024_09/

>> まろにえ さん

情報ありがとうございます。

ただ、個人的にはゆうパックも通販で送ってもらう以外使うことないんですよね…
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター

nenga2025.jpg

明日から郵便料金が改定されます

今日中にポストに投函して
明日の朝1番の取集分まで旧料金で大丈夫そうです

来年は「蛇」ですね
新しい年賀はがきの絵柄一覧はこちら
【参考文献】
■2025(令和7)年用年賀はがきなどの発行および販売 別紙2
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2024/00_honsha/0830_02_03.pdf

>> まろにえ さん

来年の年賀はがきは、大幅に需要が減りそう…
郵便局で差額分の切手があるのですすめられたが記念切手をいかに使うかと努力してるのに ゆうパックに使うしか無いですね🤗
そういえばと思い出したので書き込み。
先月末にレターパックライト、新料金版をたくさん買っている方がいました。なんならもう新料金のレターパック使ういきおいでした。いろんな方がいますね。
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター

>> よっちいぃ さん

>> よっちいぃさん

どうしても使う機会が少ない普通切手やレターパックなどは
金券ショップで買取してくれるようです
あと Yahoo!オークションとかで売れるようです

26円切手3枚の例
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1152531069

(※フリマアプリでは切手等金券は禁止出品物です)

郵便局員が 民営化時にはがきの販売ノルマがあって
通称自爆営業していたころは

年賀はがきや切手を町の金券ショップ等に売りに行ったり
オークションで売っていたみたいです

「ゆうパック」の料金支払い時に現金同様に使ったり
郵便物を差し出す時に郵便物貼って
「切手」を使う機会があるといいのですが...
まろにえ
まろにえさん・投稿者
マスター

image-1725071541057.jpg

>> よっちいぃ さん

>> よっちいぃさん

来年の年賀はがきは大幅に需要が減りそうなので
日本郵便も印刷枚数を大幅に減らしているようです

【参考文献】
■2025年用の当初発行枚数は10億7000万枚(Yahoo!ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f1cd557754c4acad73f4f8d55afc4019f3f58734
※画像はこの記事より引用しています
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。