掲示板

これもアジャイル?

↑最近投稿された、ソムリエ/ワインエキスパート試験の二次試験対策動画です。
試験に関係ない方にとっても、「飲み易い」を卒業して「香りや味わいの表現」に挑む場合のご参考になるかと思います。
https://ameblo.jp/sayaka4089/entry-12646179960.html

二次試験(ブラインドテイスティング試験)は10月なので、まだ早いのではと思いましたが、考えてみたら、それもありかなどころか、今から取組んだ方が断然有利ではとも思えてきました。
https://www.sommelier.jp/exam/exam_guidance.html

これもアジャイル あれもアジャイル
たぶんアジャイル きっとアジャイル

テキストの通読も終わらないという早い段階からブラインドテイスティングに取組めば、(わかるわけがないから当然失敗するが)その経験から読むべき箇所や深掘りすべき箇所が見えてくるので、それをテキスト勉強に活かす、その結果を次回のブラインドテイスティングに、後はその繰返しです。(飲みながら勉強)
これは、もしかしてアジャイル?
https://www.nri.com/jp/knowledge/glossary/lst/aa/agile
元々はソフトウェア開発の手法ですが、ビジネス分野などでも使われるようになっているそうです。

ちなみに私のワインエキスパート試験のときは、8月中旬の一次試験合格後にテイスティング試験対策に取組みました。これではアジャイルではなく、伝統的なウォーターフォールですね😅


4 件のコメント
1 - 4 / 4

hqdefault.jpg

「ちょっと何言ってるか分からない」()
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター

>> _カブ さん

> ちょっと何言ってるか分からない

①元スレの内容
 ニッチな内容ですからね。
②動画の内容
 コメントで補足予定
③歌詞の内容
 私もわかりません。
 ロゼワインの入ったグラス?
 それともグラス自体がバラ色?
 それも含めて全般
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター
試験に関係ない方の利用方法

「香りや味わいの表現」をブラッシュアップするには、
「テイスティング用語選択用紙」が大写しされる場面があるので、そこで一時停止させて、どんな用語が使われているのかを把握していただくのが良いと思います。
飲み会で、ドヤ顔ができるかも。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター

> テキストの通読も終わらない

そう簡単にテキストは通読できません。
電話帳と揶揄されるくらいですから。
このコメントの動画は、元スレ動画の前編にあたりますが、7:10あたりから協会公式テキストが紹介されます。
市販のテキストはサブノート的位置付けで、市販の問題集も過去問集ではなくなっています。これは一次試験がCBT化され、さらに問題が非公開になったからです。こうなると、地道に協会公式テキストを読込むしかなくなります。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。