掲示板

BIGLOBE光・セキュリティサービスについて

光回線の話題なども含めて、ゆるく話したいので、Q&Aではなく、こちらに投稿いいたします。

引っ越しにあたり、工事日が早いのと特典があり安かったので、BIGLOBE光を契約しました。
オプションで、されたセキュリティサービスが2ヶ月無料という事でついていました
https://security.biglobe.ne.jp/tns/index.html?ccode=mp05&hinfo1=ncdmp005
これ要りますかね…?

と言っても、それは自分のセキュリティ対策の度合いによって、要不要は決める事なのですが…

調べたら、3台までこの金額だと安くて良いという方もいれば、知らずに契約されて使っていなかったし不要、などなど、ネットには色々な意見がありました。

BIGLOBE光を契約されていた方、もくはされている方
他セキュリティ対策についてのお話、ご意見などお聞きしたいなぁと思います。

ちなみに我が家ではパソコン置いておりません。そのうち購入するかも?ですがまだ決めておらず
スマホは4台ありますがメインは3台です。

(コメントへの返信は若干遅れる事もあるかと思いますのでご了承下さい。)


24 件のコメント
1 - 24 / 24
使わないオプションなら廃止した方が良いです。
他社と比較してbiglobe光の工事費は高額なので36ヶ月以内に他社転出する場合
必ず工事費補填が会社にしましょう。
(テレビサービスも他社と異なり現金一括請求なので注意です)

私だったら電力系を最優先にしてNTTフレッツ光コラボは工事費一括無料のところで契約しますね。
(電力系は高速安定が魅力かな…)
いらないと思います。

有料のセキュリティソフトを導入するにしても別で購入した方が年間費用は安く済む事が多いですし、パソコンが無いのならそもそも必要ないですね。

ダウンロード_(1).jpeg

 特典適用のための ほぼ「必須」条件じゃないですかね?(いわゆる☑点商法)

au「povoは集客装置」、店に不適切販売指示の罪
景表法、独禁法、電気通信法に違反のおそれも
(2021年)
https://toyokeizai.net/articles/-/421849?page=2
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

>> クリームメロンソーダ さん

コメントありがとうございます
オプションですが、のちのち面倒なので解約しました

今回、キャンペーンで結構キャッシュバックがあったのと、引っ越し当日にちょうど工事が予約出来たのでBIGLOBEにしましたが、CB終了後に乗り換えるつもりです。
(速度遅すぎて…)

何社か見積もりして計算して、工事費入れても安かったです。

田舎なので回線も限られてくるのですが…
次回も比較して選びたいと思っています。
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

コメントありがとうございます。
解約しました。

トータルで考えたら確かに、でしたね。
そこまで頭が回っておりませんでした🥺
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

>> _カブ さん

コメントありがとうございます。
BIGLOBE光を契約したら、必ずauIDを作らなくてはならないんですよね。
契約の時にはそんな説明あったかな?
とか考えましたが
私は本回線でauID持っているので、全く別にID作りましたけど(紐付けたら面倒くさいかなと思い)
au系(だけに限らないかもですが)は、電気とかネットとか、何かと囲い込み?で、縛り付けて抜け出せない様にするのが目的でもあるのかなと感じます

>> まみらす@🐽 さん

光コラボ系の場合、通信速度に関しては、IPoE(IPv4 over IPv6)で繋がっているかどうかで大きく速度が異なりますね。

・ビッグローブ光 IPv6オプションを正しく利用できているか確認したい
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12748

ひかり電話に加入してHGWが置かれているもしくは、対応Wi-Fiルーターを設置が必要となります。
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

>IPoE(IPv4 over IPv6)で繋がっているかどうか

IPv6オプションの件は確認済なんです…
ルーターも勿論対応のものです。
速度の件はもう乗り換えしかないなと思っています。

>> まみらす@🐽 さん

 BIGLOBE光を契約 → auID必須 は、
mineoを契約→eoID必須みたいなものですね

 光回線とモバイル回線の関係は逆ですが、親会社?(親部門?)のIDを流用する面は共通しています
 BIGLOBE ID や mineoIDを作れば良いのですが、(企業)グループ内の共通IDを流用した方が、初期投資も運用コストも低くなります
(ユーザー還元の有無は 事業者の お気持ち次第ですが)


 囲い込みも☑点商法も、MNO・MVNO事業者(や代理店)に限らず、サブスクリプション ビジネスに共通する「サブスク商法」だろうと思います

(参考)
特定商取引法改正によるサブスク規制導入と申込み画面表示規制の強化(2022年)
https://www.cloudsign.jp/media/20210422-tokusyouhou2021kaisei/

>> まみらす@🐽 さん

速度が遅い事についてですが、具体的にどの程度の速度なのかが気になります。
下記のFAST.comで一度計測してみてください。
詳細を表示をタップすると上り速度もチェック可能です。

https://fast.com/

他にも具体的にこのサービスを使う時に遅い等といった状況があれば書いて頂くと何か原因が分かるかもしれません。

一般的に速度が出ない要因として、2.4GHz帯の無線LANを使用して接続している事が考えられます。
この場合、数十Mbps~100Mbps程度の速度が上限となる事が多いです。
SSIDの末尾にGが付く方へ接続している場合はこの可能性が考えられますので末尾にAが付く方に繋ぎ直してみてください。

Wi-Fiルーター型番が分かればもう少し設定した方が良いポイント等を書かせていただきます。

それと、集合住宅の場合は古い建物を中心に建物内は既存の電話線を使用するVDSL方式の場合があります。
この場合は最大100Mbpsとなり、フレッツ光/光コラボ内で他社に乗り換えても同じ制限を受ける為、その建物で光配線方式が使われている事業者へ乗り換えないと解決しないです。
建物によっては光配線方式で導入されている回線が無い事もあります。
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

>> _カブ さん

なるほど、そういう事なんですね
という事は、メイン使いのauIDと統合した方がいいのかなぁ…

BIGLOBE光も長く使わないかと思うのですが…
問い合わせしてみたいと思っています。
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

速度ですが、100ぐらいの時もまれにありますが、だいたい30〜50くらいです。
以前クラウドWiFiを契約していたのですが、同じくらいですね。
これ位出てればいいだろうと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが。
100と出ていても、体感はもっと遅い感じがします。(割と昔から、測定は良くしています)

引越し前はぷらら光を使っていました。
ぷららもそんなに速くはなかったですが、これほど遅くはなかったです。
サイトを開いたときに遅いなと思います。
YouTubeのコメント欄などなかなか開かない時があります。
あと、稀にパソコンを開くのですが、遅いなと感じます。
ぷらら光使用時との比較ですが。

夫婦2人なので、ネット環境はもっと安くてもいいかと思いますが、光電話とFAXが必要なので、回線を引いています。
3年使う予定で、CB差し引いて月額平均4500円前後なので、いいかなと。
ちなみに戸建て契約です。

ルーターについては次にコメントいたします。
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

ルーターはNECのAteamWG1200h4という機種です。
wifiはBIGLOBEから無料レンタル中で、無料期間が1年なので、そのうち購入予定でいます。
引越しで忙しくて選ぶ余裕がなくて…
そのうちマイネ王で相談に乗ってもらおうかと思ったりしてました笑
ちなみにぷらら光の時代のwifiルーター持っていますが、古いです。

>2.4GHz帯の無線LANを使用して接続している事が考えられます。
>末尾にAが付く方に繋ぎ直してみてください。

ルーターでは2.4GHz帯のLANしか出てきません。
ぷらら光のルーターではAとGがありましたが…


>建物内は既存の電話線を使用するVDSL方式の場合があります。

以前住まれていた方の光回線がまだ切れていないとの事で、工事の際、別の線を通すと言われました。
(退去後すぐ入居したので)
建物自体はそんなに新しい家でもないので、もしかしたらそれが原因なのかも知れないですね。

とりあえず5000円を切る金額で電話FAXが使えてるので、割り切っています。

>> まみらす@🐽 さん

その状況だとWi-Fi(無線LAN)が2.4GHz帯なのがボトルネックになってますね。
Aterm WG1200HS4だと5GHz帯のWi-Fiも使えるはずなので電波が出ていないというのは謎です。

・Aterm WG1200HS4
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/

クイック設定WebでWi-Fi詳細設定(5GHz)を開き、オートチャネルセレクトを使用しないに設定した上で使用チャネルをW56もしくはW53に変更した方が良いかもしれません。

もし買い替えられる場合に関してはOCNオンラインショップで販売されているWSR-3200AX4B/DBKがオススメです。

・【OCNオンラインショップ】無線LAN親機 WiFiルーター 11ax/ac/n/a/g/b 2401+800Mbps WiFi6/Ipv6対応 ブラック WSR-3200AX4B/DBK
https://nttxstore.jp/_II_ME16362731

購入する時間帯が20時~翌朝8時の間だと4,482円のクーポン割引がありWi-Fi6対応の4ストリーム対応という性能からするとかなりお買い得です。(^^)

なお光回線そのものに関してですが、戸建ての場合は光配線しか無いので物理的なケーブルの問題は無いですね。
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

こんばんは
色々ありがとうございます!
時間のある時に見てみますね。
今週はちょっと色々ありまして…

ルーター情報もありがとうございました😊
まみらす@🐽 さん
こんにちは、お引越しされたのですね。

うちは、2021年7月から
ビッグローブ光 マンションタイプ 1ギガ
ルーターは Aterm WG2600HP4 (2020年発売 Wi-Fi5対応)
を使っています。

Googleのスピードテストで計測
古いVAIOノートパソコン 
 有線LAN 313Mbps
Reno5A
 a:281Mbps g: 50Mbps
Reno10Pro 5G
 a:546Mbps g:101Mbps

ビッグローブ光の前は、
So-net光 Aterm WG2600HP2 でした。
ルーターのせいか、少しスピードアップした気がしました。

記憶があやふやですが、
ルーターの後ろにも、スマホにも以前はaとgがあったのに
乗りかえると1行しか見えずに
「Aterm g 表示されない」と検索しました。
よくわからないけど、自動でgにつながるのはいやなので
『バンドステアリング』をOFFにしました。

a(5GHz)の方がないということなので、関係ないですね。
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

>> ジャッ子 さん

お久しぶりです!
コメントありがとうございます😊

ジャッ子さんもビッグローブでしたか
マンションタイプなんですね
かなり早いですね…羨ましいです

>ルーターの件
それがですね…wifi接続の所を見ましたら
スマホでは2.4GHz帯に接続されているようなんです…
Aが出ていて、Gがないんですよね…
kanon好きさんの貼ってくださったリンクもまだ良く見れていないので…
ちょっと後から色々調べてみたいと思っています
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

すみません…
今確認したのですが、ルーターの型番
WG 1200HP4でした…
Pが抜けておりました…
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター
お二人共、コメントありがとうございました。
今週は私用が多いのと、歯医者通いでちょっと鈍痛気味で…色々やってみる気力が残っておらず、です
トライしてみたら又報告させて頂きます。
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

Screenshot_2024-06-08-19-42-56-00_40deb401b9ffe8e1df2f1cc5ba480b12.jpg

こんばんは
もう見ている方もいらっしゃらないかなと思ったのですが…一応コメントします

今のルーターはビッグローブからレンタルしているものなので、設定を変えても結局、一年無料後は返却するし…
と言う訳で、おすすめされたルーターを購入する前に、以前使っていたルーターを出して1度、接続してみようと思い引っ張り出して来ました
バッファローのWSR-116DHPL2という機種です

結果ですが、AとGが出まして
Aの方に接続すると、キチンとスピードが出る様になりました!
なのでNECのものは返却する事にしました

これももう3年使用しているので、調子が悪くなったら買い替えします
コメント頂いた皆様、ありがとうございました。

>> まみらす@🐽 さん

1166ですね
Wi-Fi5世代のデバイス。
最近兄弟モデルで脆弱性が発見されていますので
念の為ファームウエアのアップデートをしてください。
https://www.buffalo.jp/news/detail/20210817-01.html

>> まみらす@🐽 さん

返信が遅くなりすみません。

BIGLOBEから貸与されていたルーターの型番はWG1200HP4だったのですね。
この機種の場合、ジャッ子さんが書かれておられますが「バンドステアリング」機能がデフォルトでオンとなっている為、これが原因で末尾にgが付くSSIDしか表示されなくなります。

これだと明示的に5GHz帯へ接続出来ない為、クイック設定WebからWi-Fi基本設定の中にあるバンドステアリング機能という項目を「OFF」にする事で末尾にaが付くSSIDが表示される様になります。
同時にメッシュWi-Fi機能に関しても単独利用なら「OFF」にした方が良いです。

ただまあ、WSR-1166DHPL2をお持ちであれば性能的にはWG1200HP4と似たような感じなのでこちらでも問題ないですね。
この場合はファームウェアはセキュリティ面や安定性を考えると最新版に更新される事をオススメします。

こちらの機種に関しては今年5月に最新ファームが登場していますが、Ver.1系とVer.2系の2種類が存在するので更新時にはご注意ください。

・【BUFFALO】WSR-1166DHPL2
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-1166dhpl2.html

Wi-Fiルーターに貼付されたラベルの型番表記の末尾に「V2」と表示されていればVer.2系、無ければVer.1系となります。
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

>> クリームメロンソーダ さん

一つ数字抜けていました、すみません

>ファームウェアアップデート
この型番、価格コムで見たんですが
中古で購入後、ファームウェアアップデートして云々、という書き込みありまして…
そうか、確認した方がいいよな、と思っていた所でした
…という訳で、先程無事にアップデート終わりました。
ありがとうございました☺️
まみらす@🐽
まみらす@🐽さん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

コメントありがとうございます。
又色々とアドバイス頂いて、お手数おかけしました。
助かりました。

BUFFALOのサイトにて、スマホからでも簡単にファームウェア確認→アップデート完了しました。

前の家では、離れた部屋でちょっと繋がりにくい時があったのですが、今の所、大丈夫そうです。
不具合があれば、おすすめルーターを購入したいと思っております。

引越し後も色々忙しく、質問もコメントもなかなか出来ずにいましたが…
返信頂いて助かりました。
ありがとうございます☺️
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。