掲示板

Windowsのシェアが逆行している件

2021年10月にリリースされたWindows11、2024年2月にはシェア28.16%になったにもかかわらず、その後25.65%までシェアを下げている。過去にもシェアを取れずに次のバージョンに以降した事があったがWindows11もそうなりそう。世の流れからしてOSもサブスク化しそうな気配、そうなったらもうLINUXへ移ろうと思う。


13 件のコメント
1 - 13 / 13
タブレットとスマホで十分になってPC自体のシェアも少なくなってるのかなー?
W10から11への移行は、PCのスペック制限があるので、11を使いたくてもバージョンアップができないなど、世の中MSが思っている以上に古いPCを使っている人が多いと言うことなのかもしれませんね。
最近普段はAndroidスマホで足りることが多いので、今度こそはlinuxへ行くつもり。
何年も前にUbuntuを使っていたことがあったんだけど、結局Windowsが必要になって戻していたんだけど、もうその必要もないし。
自分は玄人向けかも知れませんが、メルカリで中古のWin11搭載ノートPC💻を購入して移行しました(勿論システム要件クリア品)。
それまでは地元のリサイクルショップで購入したWin10搭載ノートPC(しかも元はWin7搭載機)を時折使っていましたがメインドライブがHDDなのが足を引っ張って使い難く(一時Linux化(ChromeOSflex、USBブートで試用)を試みましたが最終的に断念し、地元のハードオフで二束三文で手放しました)、Win11搭載の方はSSDがメインドライブなのでサクサクと動く為、移行して正解でした。
ただ昨今の円安が影響してMS提供のサブスクの利用料が以前より高くなっていた為、再契約しづらくなりました(その分はMS365(オフィス)→リブレオフィス、Onedrive→Googleドライブとicloudで代替しています)。
OSのサブスク化云々は置いといて、シェアに関しては結局は法人次第だと思いますよ。
現にやっとWin10に移行した所もあれば、訳あってサポート切れしている筈のWin7やWinXPを使い続けている所もありますから😓。
Windows osも Linux 系の os の様に軽くて無料でアップグレードも利用出来るならば、パソコン離れも少しはマシに成ったかも知れないと思います。 どんどん進化するのは仕方無いけど、給料もあまり上がらない日本じゃあ高価なパソコンも、購入する人が減るのは納得しますね。
パソコンは起動に時間かかるし、バッテリー食うし。がっつり使うのは年賀状作成ぐらいかな?
twinews
twinewsさん・投稿者
エース
自分の現在使用のノートパソコンはWindowsXPからWindows7に、そしてWindows10にしたものです。その間RAMを4Gbytから8Gbytにし128GbytのHDDを512GbytのSSDに換装しました。Windows11対象外のパソコンです。(抜け道は有るそうですが)買い替えるか、LINUX化しようか思案中です。

>> twinews さん

こんにちは😃

最初のパソコンはWindows 95でした。
RAM16MBでした😅

スクリーンショット_2024-05-21_205223.png

うちもメインのデスクトップはは10ですね。要件を満たさない構成です。
14インチのThinkPadがありますが、こっちは11です。
基本私このスタートメニューじゃないと生きていけないので、10以降は本当はいやどす。強調表示も鬱陶しい。7が至高(笑)
MSアカウントで使え…とゴリ押し感が嫌ですねぇ11は
まあgoogleやappleにデータ提供してるんで今更なんですが…w
Windows11、(マシンは要件を満たさないものの、Windows11に移行する手段はあるのだけれど)魅力がねぇ...😅

Windows11の新機能として期待されていた「Windows Subsystem for Android」が、Windows 11向けのAmazonアプリストアで配信されるAndroidアプリに限られるという極めて限定された環境だったので。。。('◇')ゞ
10がいいのですが、サポート切れ直前の移行は面倒なので11使ってます。
explorer patcherで補っていますが、11のタスクバーとスタートメニューは生産性落ちます。
真面目にコメントしようか迷っていたが、一回だけ試します。w


Linux(ってどのLinux?)をWindows11の代わりに使うぞ、と意気込む皆様、最近のLinux(Redhat系)はx86-64-v2でないと動きません。

x86-64-v2 マイクロアーキテクチャレベル用にRed Hat Enterprise Linux 9 をビルドする
https://rheb.hatenablog.com/entry/x86-64-v2

openSUSEも2022年にx86-64-v2以降のみサポートするぞ、とか言っています(今はどうか知らない)。

Ubuntuはx86-64-v3以降を検討の為試行して、今はやめとこうでx86-64のままです。そのうちどうするか不明ですが。

数年前にDebian使った時はx86(32bit)がまだ配布されていました。そういうディストリビューションもあるにはあります。

ご参考まで。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。