掲示板

自転車のブレーキが壊れました

IMG_20240515_181107_009_2.jpg

前のブレーキの右側が、ブレーキを放しても戻って来てくれず、ずっと摩擦したままです。自分で直す方法を教えてください。ショップで修理して貰う場合の費用も教えてください。


13 件のコメント
1 - 13 / 13
油が固着した可動部分を掃除して注油する
バネのテンションを調節するネジがついてるので調整する
写真左側に写ってますが、ブレーキを引っ張るケーブルが緩んでるかもなので、そこの調整も必要ですね。

あと、ブレーキの先というか、タイアに接するラバーのところ(専門用語忘れた)、ずいぶん摩耗してるので、交換必要。

以前は100均でも売ってたけど、イオンバイクとかヤマダ電機とかの自転車パーツコーナで、500円もしないんじゃないかな。

シマノとかブランド品がいいなら、それなりお値段するけど。

工具はDAISOとかでも一通り揃うと思う。同じく、自転車屋とかのパーツコーナーにもあるけど。
この前の土曜日にサイクルベースあさひさんでママチャリの前輪ブレーキのゴムがすり減っていたので交換してもらいました。ブレーキの調整もそのときに一緒にしてくれました。
そのときは、工賃含めて1650円(税込み)でしたよ(^o^)丿
タイヤのリムにブレーキシューが張り付いているということですね。それであれば、おそらくびうえらさんが指摘されている通りだと思います。赤丸部分のボルトを緩め、ワイヤーを下に引き出してボルトを締め直してください。その際、左右のブレーキシューの位置のバランスを見ながら調整してください。調整後はブレーキの効きの確認をお忘れなく。

下記のリンクの「ブレーキワイヤー」の調整方法(前ブレーキ側)をご覧ください。
https://www.cycle-hero.com/column/column_08/#i-9

>> ケロロロ@4G さん

右側のブレーキシューの方が明らかに多く減っているようであれば、バランスを取るために両方まとめて交換することをおすすめします。
とりあえず軸の部分に定番の5-56を吹きかけてみる。
否定的な人もいるかもしれないが、5-56には洗浄作用もあるので十分期待できる。
効果が確認できたら、後から別の潤滑剤を吹きかけてみる。
油切れじゃないの?
動く箇所に潤滑剤を吹き付ければ動くかも。
それかゴミでも挟んだ?

>> ケロロロ@4G さん

> (専門用語忘れた)

そうでした、ブレーキ・シュー。
ありがとうございます。
自転車のブレーキは運転者、歩行者ほか双方の安全にかかわる重要な部材です。自動車のブレーキと同じ。万とかかるわけでないの、町の自転車屋さん 「専門家のいないチェーン店はNG、シンワブログ参照」 に修理を頼むことをお勧めします。

>> びうえら さん

まあ、「むかし」(昭和の終わりくらいまでかな?)は、中学校「技術(・家庭)」で、パンク修理あたりをはじめ自転車メンテナンスとかを学んだんだけど...

なんか平成以降の最近、義務教育で習ってないからか、自転車メンテできない人とか多いのかな?
伝統的なシングルピボットタイプのサイドプルキャリパーブレーキの持病・宿命・あるあるですね。この際、デュアルピボットタイプに交換するのも手かも。効きも改善するはず。
この持病が原因か否かは、ダータンスヒルビリーさんが書いておられる「とりあえず軸の部分に定番の5-56」という手法で判別できると思います。シングルピボットのまま使い続けるなら「効果が確認できたら、後から別の潤滑剤を」です。
えーと、昭和の元チャリマニアです、どなたかおっしゃっていましたが、まだ新しそーなので、買ったところに、調整してくれる?っというか、プロにシュー交換(そんなに減ってないような?)してもらったほうがいいです。このサイドプルブレーキ(昔の呼び名)は、片効きが出るとこの症状です。構造の解らない人がイジると今度は逆側が片効きになったりします。手で車輪を空回ししても、カラカラ回ってくれないぐらいですと、長い下り坂では効きがヤバくなるので放置せず改善されたほうがいいです。上手いプロに調整して貰うとその後はほぼ無調整でイケるはずです。因みに私、元マニアのくせに調整後も片効き気味です。長々済みませんでした。
> まだ新しそーなので、買ったところに、調整してくれる?

そうですね。1年あるいは半年くらい整備サービス保証みたいのあるとこ多いですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。