掲示板

Mineoデータ消費は謎だ

Mineo使用量詳細2.jpg

今月初めに1回線増やしました
あわせてこの計算表に前月繰越容量を納得できないまま月初の値を乗せることにしました

SIM1と名づけた表は3月以前からの継続回線ですが節約しまくって179MB消費のうち140MBが低速分相当です
SIM2と名づけた表は今月6日に開通したばかりで9日2:30ころのデータですので6-9日の4日データが出揃った段階です

まずSIM2は7日に確認した際にすでに5MB消費され残量が5MB減ってました
開通日はほとんど通信してなかったと思うのですが・・・
そのとき気づいたのが月間データ通信量が0MBだったのです(変?)

今までの観察では今月の使用状況内訳で使用量が5MBですと月間データ通信量は5MBかそれ以上になるはずでした

今月の使用状況内訳(使用量) ≦ 月間データ通信量

となってるのが通常の状態ですが、9日現在でこの式は成り立っていません、なぜ?
SIM2の今月の使用状況内訳(使用量)は43MB、月間データ通信量は41MBです

計算上は低速通信量が-2MBとマイナス値になりますが有り得ません
SM2は実際の月間容量を導くためにスイッチは導入翌日にテストで切り替えただけでほぼ100%節約を使っていないので通信量は残量に100%影響与えてるはずなのですが

どういう計算ロジックなのか、謎です
というか、実に興味深いですが、同時に背中がかゆいですw


3 件のコメント
1 - 3 / 3
不思議ですね。
私も、どんな仕組みになっているのか興味があります。

というのは、今月の使用状況内訳(概算)の方は、経験上、実際の残容量とは10MB程度の誤差があるようなんですよね。
その理由は、パケットギフトを送った時に、残容量を全部ギフト発行したつもりが、10MBほど残りが表示されたり、
10MBほど足りないというエラーになったりします。

では、「概算」ではない「実際の残容量や使用量」はどこにデータがあって、何故見せてくれないのか、それが疑問ですよね。
「月別データ通信量(概算)」も同じく概算なのに、「今月の使用状況内訳(概算)」とは違う値というのも訳がわかりませんね。

iijmioは、この10MB以下の誤差を「SIM内データ容量」として、貯めて行くようになっているらしいですね。どこかで読みました。

今回のabsenteさんの件も、この誤差による問題かなーと想像したりしますが、どうなんでしょうね。
サポートに聞いたら答えてくれるでしょうか。
absente
absenteさん・投稿者
Gマスター
こんばんは
一日何度か観察しているのですが
一番上に表示される「今月の使用状況内訳(概算)」はタイムラグはあっても一日何度か更新されるようです
しかし、それ以下の項目は翌日00:00に表示が変わり、02:20ころに確定するようです

今回はまっさらの状態からトラッキングしてますが初日の開通日の状況が良くわかりません
開通当日は確認することが出来ませんので翌日確認しましたらWifiかに居るはずで5MBの消費があったと出てきました
スイッチも操作できない状態のときなので100%高速分として計上されたのでしょうね

昨日23:59時点で記録し、今日02:20に再確認しましたら「今月の使用状況内訳(概算)」が42MBから43MBに変わってました

謎ですね~w
端末故障で使えなくなってるのにデータ容量の円グラフが減っていきます。なぜでしょう?
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。