掲示板

地下鉄駅に時刻表は必要?

名古屋市営地下鉄の一部の駅で、ホームの時刻表撤去
https://www.youtube.com/watch?v=gMPxVkjM0QQ
改正のたびにコストかかることを考えれば
QRコードで足りますね。
maineoユーザーならQR撮影して事足りますね。
今後、巷から時刻表が無くなるのかぁ


12 件のコメント
1 - 12 / 12
たしかに電車の時刻表って見なくなりました。
いつも電光掲示板ばかり見ています(^o^)丿

その分、運賃が安くなるといいですね(^o^)丿
あちこちの鉄道駅の時刻表が廃止されています。JR西日本環状線みたいなしょっちゅう遅れてもドンドン電車があればともかく地方の鉄道駅は時刻表くらい駅に必要やないかな。削り過ぎて売上落としてもしらんでぇ。

IMG_1553.jpeg

こんにちは😃
QRコード便利ですね。
1つのコードで1000文字前後入るから、渋谷駅でも1プラットフォームで1時間分は1つのQRコードで作れそうです。
このコードは
渋谷
の2文字です。
東京だと
時刻自体は気にしないのですが(すぐに次が来るので)
行先や乗り場の確認をしたいのでホームの時刻表は結構見ます(^^ゞ

2024-03-18.png

停車駅は都会の下町ばかりなのに各駅停車率がやたら低い小田急線だと、時刻表も割と見ますね。
くそ急いでいる通勤時間帯なのに、6本中5本が目の前を素通りしちまったり。
鉄道事業法の省令で駅に運賃表、時刻表を掲示することが定められているため、鉄道会社は必要な措置を講じなければなりません。
QRコードの普及で代替できるようになってきているのであれば、それでいいとは思いますが、やはり情報弱者やスマホを使えない環境にある方のために最低限の情報提供は必要だと思います。
スマホで見る事が出来るのと、掲示は意味が違うと思いますが。
分かりやすく言えば「うちのレストランはエコ対策でフォークとナイフを持参して下さい」と言われている感じですね。言っている事は間違っていないし、経済的でもあるけど何か違う。

逆にこちらはスマホユーザーだから、電車はボタン押したらオンデマンドで来い!という理屈も成り立つ気が。w
ポケットサイズの時刻表も無くすようです。
ネットで見れるそうですが、寂しい気がします。
デジタル弱者にどんどん厳しくなる。
スマホに慣れない層ってどれくらいいるんだろう?

少なくとも自分の親類や知人にも数人いるけども...。
電車に乗るまえに前もって調べるので掲示板を見ることはないです。

ただ災害が起こってスマホの充電が出来なくなった時は困ると思います。
南海電鉄の主要駅の場合
改札外の時刻表は残っていますが
改札内はQRコードになっていますね。

あと時計も減っていませんか?

>> しーびーえっくす さん

 改札前に1か所だけ掲示する会社が増えているようです。
 行先がいろいろあったり、間隔が不均等、優等列車の追い抜きパターンもバラバラだと時刻表をホームにもおいてほしいです。
 電光掲示だけでは、通過列車も含め直近2本だけで、もう一本待った方がいいのか、それだけでは判断できない(時刻表があれば、種別と時間の差からどちらか早いか見当がつく)。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。