掲示板

「安い」だけじゃなくて「楽しい」!――格安スマホ「mineo」が他と違うワケ

3月2日の記事です。 たまたまヒットしました。
マイネ王のメンバーには特段なんということ無い記事なのでせうが。。。

「「安い」だけじゃなくて「楽しい」!――格安スマホ「mineo」が他と違うワケ」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1603/02/news008.html

mineoやマイネ王 が露出することは良いことなのですが、残念ながらこの手の記事を見る(??層)というか人イメージから創造するにそれほどの露出と言うか口コミにつながらないように思うのは私だけ?
何とはなしに、mineoの露出ってTV-CM程度しか見ていないので???
もう少しひろく露出できないのかな。。。。何とはなしに思いました。。。。
ちなみに、神戸市民なんですが、バスには乗らないですが、
看板というのは見たことないのです。 一度見てみたい。。。。


11 件のコメント
1 - 11 / 11
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
都内 山の手か京浜東北線のドアに小さくシールが張ってありました。

張ってある位置がドアの上部で満員時でも目に付く位置でした。

ただそれを見ただけではなにこれ? みたいな感じでしたけど・・
かねやん
かねやんさん・投稿者
SGマスタ
>>nkgwさん
 広告に遭遇した方は羨ましい、、、、
もっと視野拡げてキョロキョロ(笑)して注意して見ます。。。。。。
往復電車で移動時間延べ3時間ですが、ほとんど視線は新聞紙面と
スマフォ画面なんです。。。。これでは遭遇してても視線に入りませんね!
>>nkgwさん

僕もよく見かけます。
女優の方の顔写真はリスクヘッジで使わないのでしょうかね。
「マイネオ」の読み方だけは浸透しそうです。
「楽しい」を謳うMVNO、やっぱり珍しいですよね。実際はmineoよりマイネ王なんでしょうけど。
私は1月にmineo加入しましたが、その2~3ヶ月前からマイネ王をROMしてました。
「白ロム」という言葉も知らない状態でしたが、娘のスマホデビューにはコスト削減が必須だったので、「とにかく勉強しないと」という感じで。

他にもブログとかで色々調べましたが、マイネ王が一番分かりやすく魅力的でしたよ。
実際にmineoに決めた理由はマイネ王の存在でした。

我が家のモバイル生活にとって、マイネ王は恩人とか師匠みたいな存在なんですよね。

マイネ王、mineo最大の武器じゃないかと思っています。
こうやって他メディアとかで紹介されると、なんとなく嬉しいです。
「でしょ~。」って感じで。(^^)

>nkgwさん

私もよく見かけました。
色々あった前イメージキャラクターのタレントさん、この車内広告(貼付シール)が一番最後まで粘ってた露出場所じゃないかと思います。(笑)
同じ宣伝するなら、アニメ動画紹介して欲しかったw
運営も安さで勝負すると負けると思ってるので
マイネ王をアピールして、快適で楽しいmineoで勝負に出てます。

正直 良くココまで成長したな!と思ってます。
ついに座談会まで出してマイネ王勝負にでましたね。
sorasumiwataruさんのフリータンク分析記事取り上げられて
いるのが凄いと思いました。(^^
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
本当 このマイネ王 よく考えられてますね。10MBチップの発想が面白いです。ネット通貨として扱いやすいし,気軽に人にあげやすいです。リアルマネーだと,そうはいきませんもんね。
もっとマイネ王が大きくなるといいなと,思います。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
毎日、高崎線のドアでCM見ています。私がmineoに転入したのは、新旧交替(貼替)時期でした^^;
>Kanon好き さん

恐縮です。
私もかねやんさんご紹介の記事を見て驚きました。😅
mineo情報ありがとうございます。

何やら記事にしてもらって良かったなと思いましたが、これPR記事なのですね。
> 提供:株式会社ケイ・オプティコム
と最後にあるように、mineoが原稿料を払って書かせている・・と^^;

内容も指定しているでしょうし、この記事にはmineoの「理想」が詰まっているわけですね(笑)
mineoがそれぞれのサービスをどう見ていて、どうしたいのかがわかってとても興味深いです。

かねやんさんの心配事についてですが、
ITmediaは扱う記事のジャンル的に潜在ユーザー層とマッチしているように思うので、
PR記事でも読者の目にとまる事は悪いことじゃなさそうかなーという感じです。

とはいえこういう「安いだけじゃなく楽しいですよ!」と叫ぶマーケティング広告ではなく、
「葵わかなさんがITmedia編集部で格安の魔法をふるう!」というレポート記事など、
見た人が実際に「何やら楽しそうだなあ」と思ってくれるブランディング的な広告展開だと
口コミを生むでしょうし、欲しいユーザー層の獲得に繋がるんじゃないかなーと思っています。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。