掲示板

子供のスマホ、保護者名義が6割 警戒心低く:日本経済新聞

子供のスマホ、保護者名義が6割 警戒心低く:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22435920Z11C17A0CR0000/

マイネ王住人の方々のリテラシーは高そうですが、念のため、掲載しておきまーす。


4 件のコメント
1 - 4 / 4
記事より
小中高生でみると、6割以上が年齢による機能制限のない保護者名義のスマホを使っていた。「フィルタリング」で有害情報の閲覧を制限していたのはスマホを利用していた全体の1割弱にとどまっていた。
---------
フィルタリングをつかうか、否か?何が有害なのか?は各ご家庭の判断になりますが、一割にも満たないというのは、意外に低いですね。

ちなみに、ワンクリック詐欺やフィッシングメール、怪しいと知っているのにもかかわらず、押してしまう人も相当数いるらしいです。
大人でさえ、こんな調子なので、分かっていてもポチってしまう子供がいたとしても、不思議はないような気もしちゃいます。
(ぶっちゃけ、一昔前に話題になった、ゲーム課金を子供がしちゃうヤツだって、子供自身分かっていても、ついつい…というコトじゃないか?と推測しちゃいますし)
KK555さん
はい、そこはそうですね。
そもそも子供が子供名義でスマホを持つには親権者の同意書が必要だったり、手間でしょうし、そうなると大抵の場合は親名義のスマホを使ったとしても不思議はありません。
大人の方が使い方(設定とかも)わかってないからね...。
フィルタリングも知らないし、ただ便利だからとか、持たせておけばいざという時安心とか安易に持たせてる親が多いと思う。持たせたことで近づいて来る危険もあるのにね。
>大人の方が使い方(設定とかも)わかってないからね...。

同意です。

保護者が危険性を理解して、ちゃんと教えてればフィルタリングの有無はあまり重要じゃないかな、と。
メディアの報道だけに過剰反応して「LINEはイジメの温床」、「SNSは事件に巻き込まれるから危険」という極端に偏った認識を持ったり、「フィルタリング入れてるから大丈夫」と過信したり。

そういう感覚で子供にスマホを与える方がよっぽど危険だと思う。

こういう「フィルタング入れとけば安心」みたいな感覚を与える記事も“何だかなぁ”と思います。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。