掲示板

普通預金に500万円?

バスの中で前の席の人のスマホ画面が見えてしまいました。某銀行アプリを開いていて、そこに普通預金残高として520万円程度の額が表示されていました。その銀行アプリは私も使っていて、初期画面に表示されるのは預り資産額ではなく、普通預金残高です。
「そういう人もいるのか」と思いました。

収入の多い人や、個人事業主で取引先から入金があったとかで、その程度の額がはした金とか日常的な人なのかもしれません。
あるいは運用していたものを一時現金化して、その入金反映を確認していただけとか、機動的な運用に備えて意図的に普通預金に寝かせているというのなら理解はできます。
その場合でもケチな私は、じぶん銀行・あおぞら銀行など、普通預金金利の高い金融機関に資金移動してしまいます。だから運用もせずメガバンクの普通預金に500万円も寝かせておくのは勿体無いのでは、と思ってしまいました。入出金明細(履歴)画面が見えたわけではないので、何日も寝かせていたのか、入金反映した直後なのかは知る由もありませんが。

私は大昔のマル優時代からの習慣で、総合口座(普通預金)は赤字運用して、給料振込があった直後だけ黒字になるという使い方が染み付いてしまっているので、つい普通預金に寝かせておくのは勿体無いと感じてしまいます。
↑マル優の無い現在、賢い使い方ではありませんが。


20 件のコメント
1 - 20 / 20
電車で株アプリを開いている人がいるので、チラ見したら、1億円ほど運用してました。
見た目は普通のお爺ちゃんでしたけど、世の中には小さなビルを持っているのに、服はしまむらみたいなオバチャンとかいるし、
「お金持ち=高級車に乗ってロレックス」みたいな図式は当てはまらないのだな〜と思う次第です。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター

>> トッチン@寝不足 さん

> 小さなビルを持っているのに、服はしまむらみたいなオバチャンとかいるし、
> 「お金持ち=高級車に乗ってロレックス」みたいな図式は当てはまらない

金森重樹さんのWEBとかにも似た記述がありますね。また、↓こういう話も。
https://hiroki-suzuki.com/amex-green-buffett
資産が10億,20億あれば、資産配分的に預金1億ぐらい持ってても不思議ではありません。(それだけ資産があってサラリーマン?という突っ込みは置いといて)

預金保険制度の関係で、高金利の銀行でも1,000万円までしか置かないのかもしれません。1億あれば10行に分割しなければならないので、選択肢としてメガバンクも入って来るでしょう。(探せば高金利の定期預金なんていくらでも出てきますが、口座開設面倒だし)

ちなみに日本で10億円以上の資産がある人3万人、1億円以上だと148万世帯(2.8%)とのこと。
運用しているのは、全金融資産の10%程度ですね。
大半は普通預金か普通預金と大差ない利息の定期預金です。
自分の周りは運用ゼロという人が多いです。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター
そのメガバンクと親密な証券会社との間で、リアルタイム振替を利用しているから、メガバンクの普通預金残高が一時的に多くても、それも「機動的運用」のうち、少しも不思議ではないことは(頭では)理解しています。
実際、メガバンクと親密な証券会社とのリアルタイム振替は、私も3行とも設定済で実際に活用しています。その方も同様の使い方をしている可能性は、十分に考えられます。
単純に、元スレに記述した私の昔からの習慣に照らして(感覚的に)普通預金残高が多いことに違和感を持ったことからの書込みです。

>> ゆ~ちゃん84 さん

>1億あれば10行に分割しなければならないので、選択肢としてメガバンクも入って来る
>探せば高金利の定期預金なんていくらでも出てきますが、口座開設面倒だし

すごく腹落ちしました。ナイス!10個あげたいところです。
見たアプリがどこの銀行かは、存じませんが、あおぞら銀行以外にも、条件を達成すれば、普通預金が高利の銀行さんも増えてますからね。
東京スター銀行とか。
わたしの場合は、タンス預金か普通預金だけですよ(^o^)/

>> hageten さん

×10%程度
○4%未満(SBI証券預け入れ額)
でした。
ヒマだから再計算してみました。
常時運用しているのはその半分くらいだから、2%程度か。

紙くずと化しても、夜逃げしないで済みます(笑)
施設に入っている義母のゆうちょ銀行口座の管理を私がやっています。残高は1,xxx万円ありますが、全て通常貯金です。年金の振込や施設費用の自動振替など、ひとまとめにしています。
おかげで管理がとても楽です。もちろん使い込みはしていません(笑)
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター

>> えでぃ@🔋100% さん

私も、父の入院中〜亡くなるまで、同様のことをやっていました。
この場合は、残高がどれだけあろうと、普通預金・通常貯金にしておくしかありませんね。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター

>> imaru2019 さん

> わたしの場合は、タンス預金か普通預金だけ

被災地でものをいうのは現金、しかしATMが稼動していないから下ろせない、というようなことも起きているようです。
それに備えてのタンス預金と考えれば、これも一つのリスクヘッジ手段(運用)かもしれません。もっとも、タンスや家屋がクラッシュするリスクもありますが。

株をやっている人なら、500万程度の普通預金なら普通だと思いますよ。
でも他人に見られちゃマズイですね。
我が家では通常使うスマホには金融系のアプリは一切入れていません。

ところでほんの数か月前まではau じぶん銀行やあおぞら銀行の普通預金0.2%は高かったのですが、最近になって東京スター銀行が条件付き0.25%、しまホ!が0.25%&振込一定回数無料を始めたので基準値が0.25%に上がりました。
わずか0.05%ですが普通預金なので自由に動かせますし、プレミアムが有料のみんなの銀行の貯蓄預金のボーダーラインが900万円から一気に1,800まで上がってしまいました。
定期の金利も0.2%近辺がベースだったようなイメージでしたが、昨年末からかなり大きな動きが出ているのではないかと思います。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター

>> ダータンスヒルビリー さん

> 株をやっている人なら、500万程度の普通預金なら普通だと思いますよ。

それについては、元スレで舌足らずだった部分を2024.01.17 10:46コメントで補足しています。

> ところでほんの数か月前まではau じぶん銀行やあおぞら銀行の普通預金0.2%は高かったのですが、最近になって東京スター銀行が条件付き0.25%、しまホ!が0.25%&振込一定回数無料を始めたので基準値が0.25%に上がりました。

この部分については、一時退避先の候補として参考にさせていただきます。ありがとうございました。
その人の生活水準が不明ですが、なにかあったときに1年ほどは生活できるお金をすぐに引き出せる状況にしておくのは普通かなと思います。

リスク資産だと必要なときにすぐに現金化できないケースもあると思うのである程度は普通預金として置いておきたいと思っています。
少しでも金利が高い銀行と言ってもたかが知れているので腰が重いです。
そして投資に回せるほどの資産が無くて悲しい😢
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター

>> EMPTY! さん

> なにかあったときに1年ほどは生活できるお金をすぐに引き出せる状況にしておく

私も、そのとおりとは思います。
ただ、それを本物の普通預金としなくても、定期預金+当座貸越という総合口座の機能を利用すれば十分かな、と考えています。
かなり古くは総合口座を使って当座貸越を利用する人も多かったと思いますが、最近では珍しくなって来ているんじゃないでしょうか?
定期預金の金利が低すぎて当座貸越は超短期間にとどめておかないとマイナス金利が大きすぎるように思います。
いざという時に備えるのでしたら定期預金のほうを小分けにして預けておいて、解約する方法もあります。
ここに上がっている銀行では東京スター銀行だけは、ネットでは定期解約できませんし時間もかかるのでこの手法は向いていないでしょう。
p928gts
p928gtsさん・投稿者
マスター

>> ダータンスヒルビリー さん

> (当座貸越の利用は)最近では珍しくなって来ている

マル優時代と違って、得にならない(むしろ損)からですね。
私が敢えて今も使っているのは、「健全な借金生活」のためです。普通預金だと、生活費に使った分は当然減ります。しかし当座貸越による借金生活だと、マイナス残高(それと貸越利息の支払)は不愉快だから生活費を見直そうとか、給料(年金でも同じ)が入ったときの黒字を増やそう、増えた黒字は積立や投資に回そうとかの動機付けになるからです。その観点では、当座貸越のメリットは今の方が大きいかもとさえ考えます。
お、似た感じです。
何かあった時用で普通預金に少し置いてますよ。残高が基準下回ると口座維持手数料をとる銀行もありますね。
カード払いしかしませんから、定期預金とかはしませんねえ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。