掲示板

オーブンレンジ300℃ スチームオーブンと加熱水蒸気の違い?

SnapCrab_NoName_2023-11-28_16-46-39_No-00.png

オーブンレンジを買い替えようと思い
300℃以上縛りにして価格コムで調べたところ、加熱タイプがスチームオーブンレンジとなっていました。

このスチームオーブンとは何だろうと思い
各社サイトを見ると「加熱水蒸気」の説明がでていました。

加熱水蒸気といえば、ヘルシオが思い浮かぶんですが
あまりいい思い出がありません。
10年ほど前だったと思いますが
当時の過熱水蒸気はお世辞にも性能が良くなく
焼き目は付かない、水分で庫内がびっしょりになるなどそれはひどいもんでした。

商品説明を見たのですが
スチーム「も」できますってことでいいでしょうか?
今までピザを焼くのに300℃のオーブンレンジをつかっていたので
次買うオーブンも300℃と思っています。
当時のヘルシオのように
加熱水蒸気だけのオーブンは避けたいと思ってます。

あと、東芝のパナのサイトを見た際
温度の説明に300℃は最初の5分だけでその後は230℃に落ちますと書いてありました。
ずっと300じゃないんですね。

12/3追記
オーブン決めてきました。
日立 MRO-W1B
https://kakaku.com/item/J0000041606/

・レンジが1000Wスタート選べる&600w専用ボタンあり
・コンベクション300℃
・庫内30L、2段角皿

庫内は、容量に加え左右の広がり、角皿2段が使えるかも考慮しました。
30L未満は左右が狭い、角皿1段などもありこの時点で圏外に
レンジは各社600wスタートが多かったです。冷凍食品の指定が600wとよく使うためとか?

パナ:手動800wまでという制限で脱落
シャープ:300℃クラスがヘルシオ(加熱水蒸気only)のみのため脱落
東芝:1000wまでの道のりが改善され、候補に
日立:1000wスタートはこのメーカーのみ

東芝は最大350℃という上位モデルがありましたが
お財布と相談し300℃クラスで検討

日立vs東芝となり、結果日立になりました。


27 件のコメント
1 - 27 / 27
私も以前調べてて最初だけというのを知りました。
MAXが250度のオーブンも最初の10分だけで、あとは210度まで落ちるとかが一般的だったと思います。

普段フランスパンを2回分の生地を時間差で準備してオーブンを2連続使用で焼いてますが、
■1回目は予熱250度にしてから焼いて30分。
■2回目は既に熱いのでMAXが210度までしか予熱設定出来ず210度予熱から30分。
➡2回目の方が膨らみが良く色目も濃くなります。
(膨らむ過程は最初の10分と言われてます)

ハードパンなどの高温焼きででは、レンジのMAX温度を利用して焼くよりMAX温度に予熱後に10~20分くらい空焼きをしてレンジ自体を高温の箱にしてから使う方が温度下がりが少なくて焼けが良いというのが言われてたと思います。
まあ、それぞれの製品の特性とかあるでしょうけど、レシピサイトなどにこんな感じの事が書いてあったりもします。

ピザも高温で一気に焼くものだと思うので、一度試してみては‥‥電気代無駄だけどw

SPN7865_05.jpg

お~わたしも数年前、色々カタログを見ていました!
300L以上、二段、スチーム(タンク式)、縦開き(蓋の上で作業を時々)300℃以上などが希望でした。

私はパナソニックのビストロ NE-W300を使っています。今調べてみて驚いたのですが、2007年製なので16年経ったようです。最初は320℃途中で250℃に下がるというのも今と同じ仕様の感じなようです。

レンジにフタの下に水入れタンクを入れる所があります。パン(発酵、焼き)、ケーキ、焼き芋(さつまいも、ベイクドポテト)ローストチキン、巨大七面鳥のローストなどで大活躍なので、壊れたらどうしよ~と思っています。 スチーム、オーブンが同時に働いてくれていたり、なかなか優秀なので、次もビストロを買いたいな~と思っています。

が、日立も東芝も中々いい感じのものを出していて、迷いそうです!

ピザはノーリツのガスコンロを使って焼くことが多くなりました!

Screenshot_20231128-220338.png

最近はこんなのもあります。
電子レンジ機能はありませんが、予熱も早い。
>加熱水蒸気といえば、ヘルシオが思い浮かぶんですが
あまりいい思い出がありません。<

私も同じです・・・。ヘルシオ使ってます。加熱水蒸気、庫内がびしゃびしゃになるから、あまり好きじゃないです。水いれたり抜いたり、面倒でした。

今の技術はもっと便利なのかな・・・私も気になります^^
日立の「ヘルシーシェフ」使ってます。
仰る通り、ピザを焼くのには向かない...と思う。
鶏やポテトを焼いたりしますが、しっとり仕上がります。

通常の温めや調理なら庫内はそれ程濡れません。
精肉の解凍だと結露はしますが、「びしょびしょ」という程にはならないです。

あと、白飯や総菜の温めが優れていて、とても美味しく温められます。

オーブンレンジのタイプによって得手不得手が違うから難しいですよね。
自分は「過熱水蒸気オーブンレンジ」と「コンベンション型トースター」の両方を使い分けるようにしています。
Yz925さんのおススメみたいなトースター。
ピザ焼いたり、揚げ物の温めにはコンベンショントースター使ってますね。
家庭用サイズと電力じゃ破綻してるのかも知れないですね
水蒸気を加熱すると100℃で気化して逃げます。逃げると300℃とか加熱できないので密閉が必要
あと壁面が断熱構造じゃないと結露して熱が逃げまくりです
大きさ的に断熱が厳しいのと断熱で耐熱300℃とか相当にコストがかかりそうです

IMG_6191.jpg

>> 404@QueSeraゝ さん

今まで気にしたことなかったんですが
Max温度は最初だけなんですね。
ピザも2、3枚焼くことありますが、2回目って融通効かないと思ったらこの温度の絡みだったんですね。

こんなピザ釜でやったりもしますが
温度が決まると美味しいですね~

>> まきぴ~ さん

調べていただきありがとうございます。
昔から温度が下がる仕様なんですね。
ビストロは焼き目どうでしょうか?

ガスコンロ!
我が家は魚の臭いと調子が悪いのとが重なり
封印してしまいました(^^
写真を見るとピザ用?のプレートのようなものが見えますね。
直火だと美味しそう~

>> Yz925@CicottoGPT さん

これはもしや・・・
バルミューダですね。
我が家はサラマンダーが無かったころのやつ使ってます。
もっぱらトーストばかり(^^
もっと活用しないといけないですね。

>> ねむ125@sp010er さん

ヘルシオあるあるですかね?
調べると、過熱水蒸気オンリーはヘルシオだけみたいですね。
他社は通常のオーブンとのハイブリッドのようです。

>> うまちゃん@平常運転 さん

日立をお使いなんですね。
情報ありがとうございます。
焼き甘いんですね・・・

トースター系もグラタンなどで使うことありますが
オーブンの熱風で焼く感じが何となく好きなので
ついオーブンを使ってしまいます。

>> pmaker さん

技術的なことはよくわかりませんが
いままで使ってたやつ(300℃のシャープ)は外側もしっかり熱くなってました(^^
参考になりそうな比較サイトみつけました

https://www.rentio.jp/matome/2021/02/healsio-bistro-ishigama-chef-compare/

これを見ると、純粋な過熱水蒸気はヘルシオだけみたいですね。
他はハイブリッドの様子。
シャープのサイトを見ると
「ウォーターオーブン」という表現で紹介されていました。

温度的には石窯の東芝ですかね~
もしくはパナ

>> かごめそーす@🐾 さん

ビストロ、実は気に入っていて二台目なのですが、焼き目はいい感じです。が、お肉などの解凍はなぜか電子レンジ&スチームモードのミックスを使う感じで、少々面倒です。(現行のはどうか分からずです。すみません。)
昔のレンジ(シャープ)はパックごと(ラップなどが掛かった状態)で解凍していた気が、、、

我が家は普通のトースターがなくて、ポップアップスタイルです。なので、ガスコンロのピザ・トーストプレートは、ピザトーストなどでも超お役立ちです。手作り以外にも、市販の日本ハムや伊藤ハムの丸いピザもぴったりです。うふふw

SnapCrab_NoName_2023-11-29_19-51-29_No-00.png

そういえば最近のレンジは1000wを使わせたくないのでしょうか。
以前使ってたシャープは1000wにしたら、次からずっと1000固定だったのですが
今実家で東芝のレンジ(石窯?)ありますがスタートが600wなんです。
しかもボタンで切り替えで、600からどんどん落ちていき、最後に1000wとなるため1000wになかなかたどり着けません。

新型を見ると、画像のように1000wが少し先に出るようになってますね。
スタートはやはり600かなぁ(^^

>> かごめそーす@🐾 さん

オー0分レンジよりなにより
ピザ釜! すごいですw

>> まきぴ~ さん

ビストロは解凍にこだわりありと(メモメモ

>ポップアップスタイル
上に飛ぶやつですか?(^^
子供のころはこれ愛用していました。

ピザは、コストコも利用するため
角皿、2段ドン!が必須になってます。
本場のサイズは半端ないです
https://jp.sharp/range/products/ress10x.html

シャープでも加熱水蒸気(ウォーターオーブン)じゃないやつも残ってるんですね。
温度が最大250℃を除けば今まで使っていたタイプに近い気がします。
スチームも水タンクじゃないので手入れも楽そうです。
(多分スチーム系は使わない)
だんだん絞れてきました。
多分パナかシャープ
東芝は実家にあるのですが操作性が好みじゃない感じ

確定ではありませんが、メモ
シャープ(S) RE-WF264 250℃
パナ(P) NE-BS8A-K 300℃

この比較だと
S 26L
P 30L
幅はわずかに狭く、奥行はほぼ同じ、高さが2cm弱低い程度

レンジ
S 手動1000W
P 手動800wまで、自動1000w

温度
S 250℃
P 300℃

機能的にはパナかなぁ
あとはお財布と温度の相談

>> かごめそーす@🐾 さん

わ~ どんどん絞ってきていらっしゃるのですね^^
新しい家電、お話お伺いしているだけでも、ウキウキします。

オーブンの温度ではないですが、私の古いビストロ、電子レンジ、自動で45℃~90℃まで、5℃刻みで設定できるのがお気に入りなのですが、最近のはどうなのか、、、またお店で見てみたくなりました!
今日相見積がてら複数家電量販店ハシゴしました。
多分ですが、日立になりそうです
型番はMRO-W1B
300℃、1000w、30L
必要な条件は満たしてます

庫内の実用的な広さ
レンジがデフォルト1000wがいける点
コンベクションオーブンの設定など使い勝手が良さそうでした。
おお、ヘルシーシェフ仲間!
(*・∀・)人(・∀・*)ナカーマ

まさかの過熱水蒸気ですね。
昨夜も鶏もも肉を焼いたんですが、美味しく焼けましたよ。

冷やご飯の温めとか得意なので試してみてください。
肉類の解凍も得意ですが、少し弱めに設定して複数回行う方が良いかな。
「普通」で解凍すると熱が入りすぎて、肉の端が蒸した状態になった事がありました。

ピザは試したことがない...。
今後のレビューも期待してます。

>レンジがデフォルト1000wがいける点

1000wオートメニュー時の限定機能だったような...。
私はあまり使わない機能なので気にしてなかったど...。
(すみません、うろ覚えです)
日立のやつ購入しました。
まだ慣れていませんが、手動で1000wがデフォ表示にできるのでストレスフリーでいいですね。
マイリストボタン(ショートカット?)があるみたいなので
時間ができたら色々設定してみたいと思います。

この機種ですが、下のプレートが外せるのが便利ですね。
早速吹きこぼしてしまったのですが、プレートが外せるおかげで掃除がすごい楽でした。

S__53714955.jpg

初オーブン
良い焼き色です♪

SnapCrab_NoName_2024-3-14_18-1-19_No-00.png

>> うまちゃん@平常運転 さん

>「普通」で解凍すると熱が入りすぎて
解凍あるあるですねw

一応0点調節があるようのなので
気休めにしかならないかもしれませんがお試しください

>> かごめそーす@🐾 さん

うひょ~~~!
めちゃくちゃ美味しそうですね。
本当に焼き目もバッチリ!
(先日、スタッフブログにてお姿拝見!お優しそう~w いひひw)

>> まきぴ~ さん

((((;゚д゚))))アワワワワ
みちゃいましたかw

確かメニューから作ったのですが
水タンクが書いてなかったので
オーブンはごくふつうのコンベクションな感じでした。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。