掲示板

NEC MP02LNは電波が弱いですか?隣の部屋に行くと、速度が落ちます。

NEC MP02LNというモバイルルーターを使用しています。
ルーターをPCの近くに置いて使う分には問題がないのですが、隣の部屋で使用すると、速度が10分の1以下まで落ちてしまいます。

ルーターの近くだと30Mbps出ていますが、隣の部屋や、2階→1階だと1Mぐらいしか出ません。これはルーターがそういう仕様なのでしょうか?それとも設定で回避できるものなのか、知っている方がいましたら教えて頂けますか。


28 件のコメント
1 - 28 / 28
モバイルの名前からわかると思いますが
利用場所に持ち運んで利用する事を目的に設計されたデバイスです。
外で使うのですから近隣に迷惑がかからないよう必要最小限の電波で出力されています。
据え置き型のホームルータやWi-Fiルータより弱いですよ。

>> クリームメロンソーダ さん

解決策は2つ
あ、使用するお部屋に持ち運ぶ
い、ホームルータに買い換える
doraemons
doraemonsさん・投稿者
ベテラン
ありがとうございます。そういう設定があったとは、初めて知りました。出力を上げて電池の持ちがどうなるのか心配ですが、試してみようと思います。
doraemons
doraemonsさん・投稿者
ベテラン

>> クリームメロンソーダ さん

ありがとうございます。出力が弱い仕様だったんですね。
光回線のルーターみたいに使えるものだと思っていたので、今回の件は勉強になりました。
今のパワーのままで、近くに中継機を置かれたらどうですか?
TP-LINKのRE200/Aは、今ならAmazonで1,779円です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09QFX5ZXM
doraemons
doraemonsさん・投稿者
ベテラン

>> えでぃ@🔋100% さん

ありがとうございます。出力は変えないほうがいいんですね。
そういえば、mineoのauで使っているときはあまり気がつかなかったのですが、ソフトバンク回線に変えてから、障害物に弱くなった気がします。(私の気のせいかな?)
Aterm MR05LN利用ですが、3m離れただけでwifi電波のつかみが悪くなります。
なのでスマホの近くに移動させるか、
上着のポケットに入れます。

一度つかんだwifi電波は離れてもつかんだままですが、接続する時は電波が弱くてつかめません。
doraemons
doraemonsさん・投稿者
ベテラン

>> 伊勢爺い さん

ありがとうございます。Aterm MR05LNのほうが上位機種なので電波が強そうなイメージがありましたが、そうでもないんですね。
確かに、PCの隣に置いて使う分には問題なかったです。

>> doraemons さん

中継機に頼らないのなら、出力を上げても良いのですが、バッテリー消費が大きくなります。充電しっぱなしも良くありませんし。

Wi-Fi側の電波は、モバイル側の電波の種類には関係しませんので、「障害物に弱くなった」のは気のせいでしょう。
Wi-Fi強度に直接関係ないコメントですみません。

NEC MP02LNはそもそもソフトバンク回線のプラチナバンドに非対応なので、実はWi-Fiはちゃんと繋がっているのに、回線の電波をつかめてなくて遅いと感じるという可能性はないでしょうか。

MP02LNをmineoで使うなら、docomo回線かau回線の方が無難に思われます。
(ソフトバンクのプラチナバンドに対応しているのはMP02LS)

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/mobile/mp02ln/
 私もNEC MP02LNの利用者です。WiFiの電波は弱いと思います。私は、ロングライフ充電とか、自動省電力設定を有効にしています。

 PCやスマホ近くにおいておいてもWiFiの電波は強くないときがありますが、実用に耐えられないほどではありません。隣の部屋に行くと弱くて切断することもありますね。PCでUSB接続もできるし、他のWiFi機器と組み合わせれば電波を増強できると思います。WiFiの中継器とかですね。それから、LANとの組み合わせも考えられますよ。参考まで。

>> doraemons さん

トップページ > 無線LAN設定 > 無線LAN設定

ここで、拡張設定 を有効にして、

トップページ > 無線LAN設定 > 無線LAN設定> 拡張設定
 送信出力 12.5%
 無線LAN暗号化強化 ✓

ですね。

>> えでぃ@🔋100% さん

出力をあげて充電しっぱなしは、私も賛成できないです。私は、NEC MP02LNで mineoのSIMを壊しました。充電中はルータがかなり熱くなります。充電してなくても熱くなるので夏場は要注意です。放熱対策をしておいたほうがいいと思います。バッテリーもそうですが、SIMの劣化のほうも心配です。 あと、充電は純正品を使うことをおすすめします。

>> マレーシアのケイスケ @kmlovesmineo さん

SIMが壊れる程、熱くなるのですね。
充電はタイマーを使ってモバイルルーターを使わない時間だけに制限するのが良さそうです。

個人的には自宅だけで使うなら、モバイルルーターよりホームルーターが良いと思います。Aプランが最適ですがBand 1だけで良ければどのプランでも使えて、中古品が安く買えるSpeed Wifi Home L02がお勧めです。

Speed Wifi Home L02
https://king.mineo.jp/question-answer/端末/各種設定/操作 各種設定/36224

>> えでぃ@🔋100% さん

どのバージョンからできるかわかりませんが、

「スマホをWi-Fi中継機として使用する」

という技も一時的にはありかもしれません、バッテリーの劣化とか気になりますが。少なくとも私のAnroid 13と11では、できました。

ネット ← MP02LN ←WiFi← 中継スマホ ←WiFi← スマホ・PC

>> えでぃ@🔋100% さん

値段的には Speed Wifi Home L02 は、検討しても良さそうですね。特に夏場は必要かも。。。 忘れないように、楽天市場でお気に入りにいれておきました。ありがとうございます。

> 充電はタイマーを使ってモバイルルーターを使わない時間だけに制限するのが良さそうです。

検討してみます。

>> マレーシアのケイスケ @kmlovesmineo さん

その方法もあり、ですね。
Wi-Fi中継機能は、OSバージョン依存ではなく機種依存だったような気もしますが、自信はありません。

>> マレーシアのケイスケ @kmlovesmineo さん

後半のコメントはスレ主さん向けに書いたつもりでしたが、マレーシアのケイスケさんにも参考になったのなら嬉しいです。

PCでモバイルルーターを使う時間が長いなら、タイマーでは無く、PCのUSB 3.0端子(常時給電でない端子)から充電するのもいいかも知れません。モバイルルーター使用中の充電にはなってしまいますが、充電しっぱなしよりはマシです。
doraemons
doraemonsさん・投稿者
ベテラン

>> えでぃ@🔋100% さん

出力を上げると、電磁波が強く出て体に悪いとか、その辺も気になります。
一般の人が使うMP02LNでは気にするほどでもないのでしょうか。
doraemons
doraemonsさん・投稿者
ベテラン

>> みけのすけ さん

MP02LNは以前、mineoのau回線で使用していて、今回キュンキュン割適用のため、SoftBank回線追加しました。確かにプラチナバンドをつかめないせいなのかなと思ったりしています。
doraemons
doraemonsさん・投稿者
ベテラン

>> マレーシアのケイスケ @kmlovesmineo さん

ありがとうございます。このルーターはパソコンから管理画面入らないと細かな設定ができないのがマイナスですよね。スマホみたいに液晶のタッチパネルで設定できたらと思っていたので。パソコンからアクセスしてみたいと思います。
doraemons
doraemonsさん・投稿者
ベテラン

>> マレーシアのケイスケ @kmlovesmineo さん

ありがとうございます。SIMが壊れるのは痛いですね。再発行手数料もかかりますし。熱を持つことについてはあまり気にしてなかったので気をつけて見てみたいと思います。
doraemons
doraemonsさん・投稿者
ベテラン

>> えでぃ@🔋100% さん

ありがとうございます。パソコンから繋いだほうが速度が出やすいこともあり、パソコンに繋いでいます。やはり時々使わないとバッテリー残がゼロになってたりします。
下記のサイトによると、「Wi-Fiルーターの出力は10mW以下」だそうです。周波数が高いほど身体への影響は大きくなりますが、これは微弱電波であり、身体への影響は考えにくいです。

無線LANの電波の届く範囲・距離について
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/vol08/

一方で、携帯電話の出力はこれを上回り(1W以下)、携帯基地局はさらに桁が違います(10〜50W)。
ドコモのサイトに下記のページがあります。これを信用して良いかどうかは何とも言えませんが、少なくともWi-Fiルーターについては上に書いたように気にするレベルではありません。

電波の安全性について
https://www.docomo.ne.jp/corporate/csr/network/radio/safe.html

>> doraemons さん

パソコンとは有線接続になっているのですね。
パソコンの使用時間だけでは充電が足りないのなら、たまに他から充電する必要がありますね。

USB電源補助ケーブルを使うと、ケーブルの繋ぎ変えをしなくてもUSB ACアダプターなどの外部電源からも充電できるようになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09DCT2GM4
短い方のケーブルをPCとモバイルルーターからのケーブルに接続して、長い方のケーブルのUSBオスを外部電源に接続します。PC使用中に外部電源から電源供給しても機器を壊すことはありません。

>> doraemons さん

ほんと、440円は痛いです。今回は、たまたまキュンキュン割があったおかげで、440円もかかりませんでしたが、SIMは大切にしましょうね。
doraemons
doraemonsさん・投稿者
ベテラン

>> マレーシアのケイスケ @kmlovesmineo さん

440円のほかに、事務手数料として2,000円か3,000円くらいかかると思っていました。それはかからないのですか?

>> doraemons さん

単純な 再発行の場合は、事務手数料かかるでしょうね。
サポートに電話したら、新規契約を勧められました 笑
新規の場合は、440円だけです。
https://support.mineo.jp/setup/guide/reissue.html

10月下旬にSIMが壊れたんですが、そのときは、
シングル1Gから、デュアル1Gにすることで、SIMを再発行しました。ので、事務手数料なしで、かつ10月のデュアル日割り分もキュンキュン割適用でゼロ円になり、10月の支払いが、SIM再発行込で、合計1080円で済んだという話です。

不幸中の幸いという ところでしょうか。ラッキーでした。

次、壊れたときは、新規契約でシングル1Gになり、キュンキュン割とお別れ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。