掲示板

クレジットカードの暗証番号覚えてますか?

支払いが基本paypayで駄目ならSuica、クイックペイでたまに現金です。
paypay(ソフトバンク支払い経由)もSuicaもクイックペイもクレジットカードには紐付いていて、支払いできてますが、クレジットカード本体ではたぶん1年以上支払ったことがありません。
ふと暗証番号が何だっけとなりました。
暗証番号って、皆さんちゃんと覚えていらっしゃいますか?

クレジットカードの暗証番号覚えてますか?
55件の回答
無論、覚えている
87% 48件
覚えていない 忘れた
5% 3件
手帳等に記載
4% 2件
クレジットカードに書き込んでいる
2% 1件
その他 クレジットカード持っていない
2% 1件

43 件のコメント
1 - 43 / 43
人の名前を、数字にして
使ってます^_^
使い回しなのでいくつかあるどれかですね。
続けて間違えるとヤバい。
勤務先の住所を工夫して作っています。
(もちろん、今の勤務先ではありませんが・・・)
長年使ってないカードもあるから全ては覚えてないですが、多分アレだと思ってます。
いくつかあるうちの一つなので、このカードは多分アレ
間違ったらコレかなという感じです
コレでもない場合はサインする事も💦
昔使っていたネット用のNTT番号を暗証番号にしていて、何もかもその番号です💦
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> crypter さん

はい、私も間違えて使えなくなると、他の支払い方法に影響するので、ためしたくないです。
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> crypter さん

私も似たような感じですが、そのカードだけ思い出せません。

Screenshot_20231027-085007_2.png

基本覚えていますが、あまりにも数が多くなりすぎて、たまに「?」ってなることが増えてきたので、↑こんなんをダイソーで購入して、ボチボチメモしています。

いつ何時何があるか分かりませんので。😅
立て続けですいません。
クレカの暗証番号以外にも、ネットバンキングや各種ユーザーID・パスワードなんかも、メモメモしています。

>> C.W. さん

私も同じような手帳を作っています。
でもそんなに整理して書いてないので私以外にはわからないかもしれない。
クレカを十数枚、持っていた時に
暗証番号の使い回し良くないという風潮になり
暗証番号を変えて大混乱しました。

それで暗証番号を一つに統合してクレカを整理して行く方向に切り替えました。
現在、半減しましたが1枚だけ暗証番号が異なるカードがあるかもしれない。暗証番号を変更したような記憶もあるけど定かでない。笑

クレカは更に半減させて5枚以内にするのが目標です。
暗証番号が不確かなクレカは整理するつもりです。
物理カード使うのは、メインの一枚だけにしています。
クレカはメイン1枚なので余裕で覚えてます。
 キャッシュカード一体型で、間違ってキャッシュカードの方を入力したことがあります。
秘密の場所にデジタル保存していますよ!
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> C.W. さん

それ、怖いんでやってません。
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> 1953生まれ さん

スマホを毎年変えるので、デジタル保管は、何かあるとまずいかなと思ってます。
クレカは、漏れや不正使用の対策のために使わない。
クレジットカードよく使います。最近は、リクルートカードがほとんど。病院の支払いにも使用する。合算だから、ポイントもよく貯まる。楽天Edyのチャージにもたまに。通常ポイントも貯まる。
パスワードは、二種類のどちらか。だから、最大間違いは一回なのでセーフ(笑)
最近のクレカはタッチ決済が多いので、暗証番号は忘れがちですね。

なので家人は暗証番号入力ではなく、常にサインしています。😊
今は存在しない、旧実家の番号を使っています。

>> 立石野毛男 さん

買い替えたスマホは新聞代わりに毎朝使って管理していますし、パスワードやIDのメモはログイン認証で守られています!
そういえばクレカにも暗証番号があったことを、この投稿を見て思い出しました(笑)
最近は物理カードでの買い物でも番号入力しないことが多くなったので、すっかり蚊帳の外でした。
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> C.W. さん

うちも家人は暗証番号覚えていないようで、サインっぽいです。
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> 1953生まれ さん

なるほど、使っていれば大丈夫そうですね。

>> 立石野毛男 さん

ある意味サインが一番安全確実かも知れませんね。😊
生年月日を一定ルールで加工しています(笑)
クレジットカードで暗証番号要求される事多いので忘れないですね。使うカードも1種類だけです。
クレジットカードはmineoさんと光回線のプロバイダさんのみに使ってて、普段の買い物では使用しません。なので、カードが届いたら即ハサミでチョッキンです(^o^)/

>> C.W. さん

コレ、買っただけで長期放置中です😅 順番を考えてたらズルズルと...
徳川将軍15人の誕生月日それぞれの合計を暗証番号にしています。
万一暗証番号を忘れても電卓さえあれば出せるので便利です。

>> C.W. さん

最近、病院で検査したのでクレジットカードで支払いしたら、サインと伝えましたが、VISAタッチになっていました。
10,550円の決済にです。昨年まではサインでやっていましたが。

>> スマート家 さん

タッチ決済便利ですよね。♥
でも、それに慣れてしまうと暗証番号を忘れてしまいますね。😅

>> Z5 premium さん

> 漏れや不正使用の対策のために使わない。
使用の都度メールが来るクレカならば早期に判明するし、保険のしっかりしたクレカならば被害ゼロにもできるので怖くないと思いますが、「対策のため」という表現は、巻き込まれた(不正使用された)ときに余儀なくされる面倒な対応を避けたいという意味ですか。
そうだとすれば、クレカだけでなく、デビットも持たない?
もっともデビットなら、自分が使わないときはアプリで限度額をゼロにする技も使えるから、その点ではデビットが優れているかも。

>> KITT3000 さん

15枚持っているんですか?!

そいえば提携が終わることもあり、三井住友 VISA tile解約しましたが、今はwebサックリ解約できるんですね。

>> p928gts さん

後から引き落としというのも理由の1つです。デビットは持とうと検討した事もありません。
キャッシュカード一体型のクレカやデビットで、キャッシュカードと同じ暗証番号を強制される(別設定できない)ものはイヤですね。
忘れないという利点はあるけれど。
覚えています。
スーパー、コンビニで1万円以下なら、暗証番号不要ですが、
高額の場合は入力が必要。
クレカは複数枚持ってて、よく使うクレカの暗証番号はもちろん記憶してます。持ってるだけでほぼ使わないやつは自分では記憶してなくてBitwardenに入れてます。

私のBitwardenにはパスワードや暗証番号が200前後入ってます。それら全部を覚えておくことは私の記憶力では到底無理です。

>> KITT3000 さん

暗証番号そのものを公開してるのと変わらない気がします。何か秘密のヒネリを加えてるのなら大丈夫だと思いますけど。

>> いこさへどろん さん

サーバー側がユーザーのパスワードを保存するときに加える秘密のヒネリは「ソルト」というそうですね。
ヒネリ→味付け と、発想は同じですね。
ヨドバシカメラは、少額でも毎回、暗証番号を入力させられます。もちろん、ヨドバシのクレカを使ってですが。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。