掲示板

詰め込み教育の批判とは何だったんだろう?

義務教育では、試験日や宿題の期日があって、そこに向けて「知識を暗記していく」ことになったりする。
そういう期日に向けて暗記せざるを得ない状況に対して、近年では「暗記のせいで、自分で考えたり学んだりする意欲を養えない」といった弊害が指摘されていたと思うのだけど…

だけど、ちょっと疑問なんだよね。

ネット雑談では他者意見を丸暗記したような投稿が散見されるのは、何故だろう?

ネット掲示板なんて学生時代のように期日がないのだから、学ぶ意欲を謳歌させて自分なりに考察してから投稿することもできるはず。

ネット投稿は自由なのにも関わらず、Twitterで旬なネタをコピペしたかのような投稿が散見されるのはよくよく考えると不思議ではないだろうか。

勿論、多くの人は考えてコメントしているとは思うけど、どことなくフワっとしてる人は「ウィンドウショッピングで自分の気分に合う服を選ぶ」ように「ネットサーフィンで自分のフィーリングに合う意見を手に入れているのかもな〜」と思ったりもする。

そう推察すると、その手のフワっとした意見というのは、カラオケで自分が共感する歌詞を歌っているのに近いのかも知れない。

実際にバイクを盗んで走る(古いw)なんてヒットソングを高らかに歌う心地良さと、
誰かの社会批判に自分の気持ちを込めて謳う心地良さ実は似ているんじゃないだろうか。


ラブソングを歌いたい気分だから、あいみょんとか、ドリカムを歌う。

苛立ちのある気分だから、今話題の誰かの社会批判を謳う。
そんな具合。


ニュースをみて感情が動くのではなく、感情が先に入っているのかも知れない。

そう言えば、インターネットが普及する昔、新聞紙の時代は(一応は私見を極力入れず、公平となるよう)事実を中心に政治や社会ニュースの報道があったように思う。
記者や個人の感想を伴う社説や投書欄なんて欄が小さいし、昔はニュースをみてから、自分の感情が生まれていた。
そんな気がする。

でも、今はSNSで伝わるニュースの多くが誰かの投稿を通して伝わる。
誰かの私見に感化され、考える前に感情が動いてしまって、ハロー効果でニュース本文もまともに読んで考えることもなく、斜め読みしちゃっているんじゃないだろうか。

メディアの公正さを疑う声もあるけど、そもそも自分自身で公正に読み解くことができていない、そんな可能性。

本タイトルの「詰め込み教育」とは子供の考える力を養うことの問題ではあったけど、
子供の教育問題を批判している大人たちも、いつの間にか自分自身で考える力を失っている点もあるのかな〜なんて思うと、ちょっと怖い気もする。

…なんてことを自分なりに考えてみたんだけど、どうだろう?💦


20 件のコメント
1 - 20 / 20
詰め込み教育廃止
→日本人の基礎学力を低下させて中流家庭を減らす事で海外侵略されやすい構造にする政策
って思っていました…
コメントする気が無かったけど、少しだけマジレスする。

「詰め込み教育の是非」と「ネット上の発言のクオリティ」の問題を混同している。

スレ主様は、夏になるとアイスが売れるので水難事故が増加する、と言われて違和感を感じないタイプなのだろうか?
(多分自分で考える人は発言相手のクオリティを見てコメントするか否かを決定している、それが結論だと思っています)
個人的には、
詰め込み教育→期限があるので必死に覚える。覚えた内容よりも努力した行為に将来の価値がある。
ゆとり教育→のんびりやればいいじゃん。→後でやればいいじゃん→別に今やらなくてもいいじゃん。→やらなくても困らないじゃん。
というスパイラルになって、やる気のない人格者が増える気がします。
 考える前に知識がないと話にならない。その知識を先ずは身につけましょうが詰め込み教育だったと思います。しかしそれが知識量競争になってしまい次のステップに繋がらなかった。知識を詰め込んだあとに、考え議論する教育があれば良かったと思います。
 しかしどんな環境でも、やる人はやるしやらない人はやらない。そーゆーことではないでしょうか。
詰め込み教育→ゆとり教育
ってことでしたが、ゆとり教育は学力低下を理由に失敗とされています
でも、私からすれば学力低下は当たり前なので、何故それが理由になるかが不思議です
ゆとり教育は思考力や表現力を向上させる為にやったのだから、それをちゃんと評価して理由にしなければならないのになあって思います
私個人は「で、ゆとり教育は当初の目標の思考力や表現力向上を達成したの?」ってのが純粋に知りたい

>ネット雑談では他者意見を丸暗記したような投稿が散見されるのは、何故だろう?

この疑問は持つ人がやはりいて、SNSでの批判的意見の発信元をさぐると、少数のアカウントから発行されているって調査がありました
これはノイジーマイノリティって奴で同じように見える大量の意見は実は少ない人間が大量に出していたりします
なぜ大量に出すかと言えば、人間は多く目にするとそれが多数意見と勘違いして感化される性質を持つからです
なので多数の人が同じ事を言ってるように思えるけど、実は少数の人が沢山言ってるだけなのです(^^)

ま、なぜそんなことをするのかってのは別の話ですけどね
こんにちは😃

学問は自由が良い。

詰め込み教育が主流なのは、高校受験、大学受験、各種資格試験のほとんどが詰め込み教育での攻略が効果的なためだと思います。
科学なんて、自分で実験して気づいたことを検証したりして身に付けたら素晴らしい。
実際は詰め込みがダメじゃなくて、詰め込み知識に、さらにいろんなことを考えて行こう!という無茶振りなのかな?と。人間は時間無制限じゃねーぞ!

せっかく詰め込んだはずなのに、二次方程式の解の公式を覚えている人って少ないです。
2a分の-b...の呪文が懐かしいです😂
気体の状態方程式なんか、定数が記憶と違っていて?でした。自分の時は、atm系でしたが、娘はPa系でした🥲
時記憶力の良い若い頃の時間は貴重なので、詰め込み教育だけが悪いとは思いません。
問題なのは、応用力も一緒に育てることを怠る事ではないかと。(^_^;)

>> eq.18 さん

>「詰め込み教育の是非」と「ネット上の発言のクオリティ」の問題を混同している。

私も発言のクオリティが低い部分があるのでしょう。
ただ、その指摘については、最後に説明しているつもりでした。

“本タイトルの「詰め込み教育」とは子供の考える力を養うことの問題ではあったけど、
子供の教育問題を批判している大人たちも、いつの間にか自分自身で考える力を失っている点もあるのかな〜なんて思うと、ちょっと怖い気もする。”

>> magrodon さん

「覚えた内容よりも努力した行為に将来の価値がある。」というのは、重要なところなのかもしれませんね。

詰め込み教育も、ゆとり教育も、それぞれ弊害があるだろうけど、結局は「できる人、できない人」で序列が決まってしまう社会なのだし、
詰め込み教育でも、ゆとり教育でも、ギフテッドじゃない人たちは、努力するしかないのだし。

>> じんで さん

>考える前に知識がないと話にならない。その知識を先ずは身につけましょうが詰め込み教育だったと思います。しかしそれが知識量競争になってしまい次のステップに繋がらなかった。

ここはその通りだと思っています。

世の中のニュースや社会問題も基礎的な知識があることで、より読み解けると思うんだけど、基礎的な知識を増やすより、他人のコメントを集めて「知識量競争」をしている人がいるように見えなくもない。

つまり、詰め込み競争の弊害を、多くの人たちは理解している。
なのに、ネットの投稿でその弊害を自ら体現(他人のコメントを集めた知識競争)しているように見えるのが不思議だな〜と思った次第です。

>> pmaker さん

>ゆとり教育は思考力や表現力を向上させる為にやったのだから、それをちゃんと評価して理由にしなければならないのになあって思います
私個人は「で、ゆとり教育は当初の目標の思考力や表現力向上を達成したの?」ってのが純粋に知りたい

おおおおーー、ご尤もです。
書籍を読んでいて思うのは、米国ではこの手の社会実験をするときは、一部の学校を選んで実験して効果測定して、pmakerさんの指摘のような効果測定をしてトライアンドエラーしてるみたいだけど、
日本は、そういう取り組み手法をとらず、全体主義みたいなる点も弱いのかもしれませんね。。。
(失敗したら、トライアンドエラーせず、もう何もしないみたいな)

>なぜ大量に出すかと言えば、人間は多く目にするとそれが多数意見と勘違いして感化される性質を持つからです

ということは、感化された人の投稿が、私には目立って見えるという状況なのかもしれませんね(それはそれで納得)

余談ですが、「多数意見だとの勘違い」というのは、ロシアの選挙介入なんかの話にも通じるのかもしれませんし、広告効果も似たようなものですね。
(広告はネットや紙など複数のメディアで見ることで効果がでるらしいので)

>> Y. Daemon@ポリアモラス さん

学校の勉強がそうであるように、基礎がわからないと、応用問題も解けない。

ぶっちゃけ、私も昔の勉強で覚えていることは少ないんだけど、これは社会問題や経済問題も似たような部分があるな〜と思っています。

「学問は自由」だし「科学なんて、自分で実験して気づいたことを検証したりして身に付けたら素晴らしい」ように、
社会問題や経済問題だって、なにかに疑問を持って関連しそうな法律を調べたりすると、芋づる式に知識も増えていくし、面白いのにな〜なんて思ったりした次第です。

>> 所沢条司 さん

できる人はどんどん吸収して応用問題も解けてしまうし、
できない人は基礎的な事がわからないまま、応用力も育てることができない。

できる人と、できない人は個別の教育システムが必要なのかもしれませんね。
(私の学生時代でも、習熟度別クラスは取り入れてましたが)
マスコミの話題をすると、ネットではテンプレみたいな批判をする人が多いから、
「 新聞紙の時代は(一応は私見を極力入れず、公平となるよう)事実を中心に政治や社会ニュースの報道があった」という具合に、カッコ書きをして「公平じゃないのはわかってるけどね」と遠回しに伝えたのに。。。

様々なマスコミ批判は、ネットをみていれば嫌でも目に入るのだし、大して役立ちませんし、興味がないので調べませんよ。

結局、たくさんマスコミ批判や社会批判の知識を詰め込んでも、今の生活の不満がなくならないならば、その知識は役立っていないということでしょ。

>> トッチン@寝不足 さん

>(失敗したら、トライアンドエラーせず、もう何もしないみたいな)
失敗の原因をちゃんと調べて反省しないと、同じ失敗を繰り返すのですよね
なあなあで済ます日本の習慣は嫌いです

>感化された人の投稿が、私には目立って見えるという状況なのかもしれませんね

人間の脳って反復するものを覚えていく性質をもってます。公文式やスポーツの反復練習なんかはこの原理を利用するのですよね。もちろん詰め込み学習も・・・
悪い習慣も同じで直さないでいると癖になって定着します
こういう偏りは「認知バイアス」と呼ばれ誰の脳でも起こりうるのですが(これを言ってる私でも)、これがあることを知っていることで逆バイアスをかけて影響を受けにくくしたり、根拠や論理を確認して自分がずれてきてないか確認することで修正は可能だと思ってます
ただ、自覚のない(自覚してるのもいる)他人に対してそれをやるのは無理ですから自分だけですけどね・・・
「認知バイアス」は義務教育に入れた方がよいのではないだろうか?というぐらい重要な知識だと思ってます〜!

本スレにも書いたように
「今はSNSで伝わるニュースの多くが誰かの投稿を通して伝わる。誰かの私見に感化され、考える前に感情が動いてしまって、ハロー効果でニュース本文もまともに読めないのでは?」ってのも、そういうバイアスの話ですし。
>世界の先進諸国では、中等教育の段階から Critical Thinking を学ぶ。先に書いたように、「社会的責任ある市民としての基本的スキル」でもあるからです。

抽象的で曖昧です。
Critical Thinking するため、私より貴方の方が社会的責任を果たしていると思えることを具体に教えてください。

>> トッチン@寝不足 さん

高校生にも解るように説明したつもりですが、ワケワカメ反応されるのは、理解できないのですかね。

you wrote:
> 抽象的で曖昧です。
> Critical Thinking するため、私より貴方の方が社会的責任を果たしていると思えることを具体に教えてください。


申しわけないんだけど、あまり勉強されてないみたいですね。他のかたのことばを、オウム返しのように使ってるあなたの投稿みて、そう思いました。

もしかして、(たとえインターネット前の時代でも)新聞記事等に書かれる「事実は不偏」とか考えてるなら、中学レベル未満の思考ですよ。

テキストにした時点で、その書き手の判断によりモノゴトが描かれる。同じ場面でもあなたが描く絵と、たとえばあなたのお子さんが描く絵は、違うのがフツウ。それはマスゴミ・メディア他も同様。常識です。


you wrote:
> カッコ書きをして「公平じゃないのはわかってるけどね」と遠回しに伝えた

これは、あなたの勝手ワガママな「後付けルール」ですよ。

あと、当方の最初のポスト引用は、カッコ内「公平」だけ指すわけでありません。

インターネット時代前から、サンケー等は「事実」ではないデマ製造で有名だった。


それから、マイネ王の掲示板で Twitter 等をここ数日引用してるのは当方ですから、このタイミングでこのスレッドたてたのは、当方への「認知バイアス」とでもいう揶揄と解釈すべきですかね?


前は、フクシマ原発事故核汚染水放水関係でしたね。

ま、「認知バイアス」とバカにし、あなたや周囲のかたが勝手にCovid19感染等して亡くなろうと、あなたの御自由ですけど。


そういうことで、あなたの投稿に真面目に応えましたが、どうやら無駄のようなので止めます。

さよなら、壷カルトさん。
難しく書きすぎてしまったんだろうか…。

話を元に戻して分かりやすく説明しなおすと、
①学生が論文で、
「ネットの情報をコピペして書く」のと、
「自分で考えて論文を書く」のでは、
後者の方が評価されるはず。
(だから、皆さんとある程度の共通認識ができると思っていた)

②学生は提出期日があるからコピペするのはわかるけど、
大人は期日がないんだから、いろいろ考えて投稿すればいいのに、そうならないのは何故なんだろう?というのが私の疑問。

ということで、割と理解を得やすいと思ったんだけど、なかなか難しいな…。

因みに、ネットのコピペと引用することの比較については、途中まで書いたけど、長文になるので書くのをやめた部分。

例えば書籍の著者も他の著書や論文を引用してるけど、当然、著者は引用している内容は理解して引用しているはず。

そりゃ、私たちは素人なので、引用について著作者レベルの説明は難しいだろうけど、
コピペ型の人は説明せずに、また別のネット記事を持ち出すから、話のポイントがどんどんブレたり、拡散しやすくなる特徴がある。
>壷カルトさん
察し…
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。