掲示板

GIGAスクール構想について、ざっくばらんに語るスレ

偉大なる同志のみんなは、国が2020年くらいから進めてるGIGAスクール構想ってどう思う?

ざっくばらんに語ってほしいねん!

■GIGAスクール構想とは?
GIGAスクール構想は、児童生徒1人ずつに、国が45000円の補助金を出して、パソコンをばら撒いた制度にゃ!

やっぱり、中抜きが著しくて(ry

さらには、Celeronマシンをばら撒いて(ry

結局のところ、教員に十分な研修をしないで、端末だけばら撒いて、宝の持ち腐れになってしまってる制度にゃ!


25 件のコメント
1 - 25 / 25
まあ、外野から見ているだけなんで、よくわからないところもありますが。
まあ活用しているように思いますが、Chromebookだと動きは悪くないけど、各教室に設置している肝心のWi-Fiの繋がりが悪いとまったく開けなくなって何もできない^^;ことがあるという。
各クラス一斉に使っても大丈夫なぐらいのWi-Fi環境になっていないような。
celeronにmemory4gくらいでhdd 学生&教員に苦行を強いるのか…w

04.png

画像はOLPCのwikipediaから転載。これみて、どう私腹を肥やせるか20年ぐらい考えて奪い合って出した結果でしょう。
そもそも学校教師、特に公務員教師なんて、やる気も能力もない、でも保安職より高給。そろばん尽くし。
学校は、いいお客さんでしたね。
かなりの案件を取ったはず。

でも、先生がだめだめで、活用が出来てなかった。
Celeron・Chromebook・iPadが宝なのか。
最低限の必要経費は惜しむなって教訓を残したと、オブラートに包む表現をしておきますw

いくらiPadのサポートが充実していても、小学生に6年間使わせた後に更に再利用とかどう考えても無理ですw

>> hiro.tsuka@毎日が日曜日 さん

町でピッカピカのpanasonicの看板下げてるけど、やってるかどうか分からん電気屋さんがあるだろ?
そこのお得意さんがガッコ。地デジ化の時はかなり潤ったらしい。
指導内容は決まっていたのですかね?
出来ない先生はどうしたら良いのか分からず、
出来る先生はやり過ぎたり上手く指導したり。

それでも、コンピュータに慣れるきっかけが出来たらな良いのかも?
食い物にされた感じはあったけど😅
2020年〜小学生、2021年〜中学生、
新学習指導要領全面実施、教育変化。
 読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーを身に着ける。
 主体的かつ対話的に、深い学びを通し、新時代に求められる資質や能力を育てる。
 情報活用能力を伸ばす。パソコンで必要な情報を得て、それらを比較して正しい情報を見極め、活用する。💻
 情報モラル、セキュリティー、統計の知識を身につける。💻
 学校内でデジタル機器を使用して、個人別に、理解度に合わせて学習する。💻
 膨大な情報から、適切に欲しい情報を探して読み解き、加工して議論を行ったり、発信者となってプレゼン発表する。💻
 学び方や議論や発表の仕方などの、社会で生きるうえで必要な能力を育てる。💡

 情報活用能力の有無は、進学や就職の際に大きな影響があるのが現状。
 大学受験や授業履修や社会に出てもパソコンスキルは必要。
 社会一人ひとりの生産性を上げる。人がやっていた仕事を、テクノロジーに任せる時代。💡

 ICT環境(デジタルデバイス、高速無線通信環境、セキュリティ、オンライン学習環境)を整えるのは、教員ではない。学校設置者、地方自治体、教育委員会の管轄。
 民間企業並みのICT利用環境を構築すれば良い。(一人一台、高速無線通信、豊富なオンライン学習コンテンツ)
 自治体は、積極的にICT整備と、教育サービスの充実を実現する必要がある。
(国の補助を活用できるうちに早く)💰

 学校では、何でも教師任せではなく、専門家や民間コンテンツなども積極的に活用するとよい。
 課外活動なら外部の専門トレーナー、英語ならネイティブスピーカー外国語教員、ICTなら技術保持者、学習教材なら理解しやすい民間コンテンツ、オンライン授業、就業後学童保育なら保育資格保持者など。
 学校内の生徒の授業や活動の様子を、親へ配信する、授業参観のオンライン化などのニーズもある気がします✨
仏作って魂入れず。
なんで我が国はそういうところまで頭が回らないのだろうか……。

政策を作る方は、目的を作っただけで達成した気になって、実行する方は本来の目的なんてどうでもいいから楽したくて、権益が得られそうと群がった「やる気のある(笑)」連中に丸投げして、ぼったくられるだけぼったくられて中身の無いことに……。
人材にお金を掛けても儲からないから、現場の教師に丸投げ。
ごく一部の使える教師がいるところだけ効果が現れる……と。
うちの子供には、旧型のiPadがドコモのSIM付きで配られました。もちろんリース契約で学費に含まれています。
学校は、子供に与えるスマホには、セキュリティフィルター入れろと言っているのにiPadはズブズブです。
そもそも家にあるのにリースさせられるのは、もったいないです。

>> magrodon さん

リース契約で学費。自腹で端末被りですか。
勿体ないですね。
docomoってことは、維持費も高そう。
各自で用意出来ない人だけに提供したらいいのにね。

>> magrodon さん

この「リースで」って言うのもいろいろらしいです。

学校予算が厳しいところは、生徒の「購入義務付け」だそうですから。
予算が取れてる学校は、全部 学校購入です。
教育ノウハウが蓄積されるまでは、分解や破壊や必要な工程なので是非については断言できないのですよね......


Switch用のプログラミング環境も在るので、自分に合う環境を選ぶ経験が何処かで活かせる機会が訪れるかもしれないと考えると、失敗を単純に無駄と言い切るのは勿体ないです。

https://www.nintendo.co.jp/switch/awuxa/

現代のプログラムでは、パーツ(モジュールやプラグイン)を組み合わせるのは普通の事なので、0から構築するよりも逆に短縮されていたりします。


どこかでやる気を出す方法が確立されると良いのですが......
うちの市は小中学校ともchromebookでした。
ギガスクール構想が始まる前は、デスクトップパソコンが置いてある教室で、ジャストシステムのソフトを使って、「パソコンの授業」をやっていました。
コロナが落ち着き、授業参観に行ったところ、教室で「パソコンを使った授業」をしていました。

私がいちばん嫌だと思うのは「手段の目的化」で、パソコンはなにかをやるための手段なのに、それが目的になっているのが、もやもやしていました。
しかし、今はギガスクール構想で、パソコンを手段として用いて授業という、あるべき姿になっていました。
確実によくなったと思います。
最近話題のIntel N100チップ搭載したPCだと予算内でそれなりに使えるPC作れそうですけどね

始めた時期が悪かったか…
うちの高校生はChromeBook、中学生はiPad貸与です(小学生も)。

傍から見ている感じでは、年々活用の場が広がっているように思えますし、何しろ教科書にQRコードが記載されている時代ですものね。

高校生は端末を使って提出物やレポート作成、アプリで学校からの連絡確認をしたりしています。

一方、(小)中学生は、プリントや問題集の紙ベースに、自分で書き込みをして完成させたものをカメラ撮影し、アプリを使って提出していますね。
メーカーからも販売店からも、いくらか頂いているのだろうね!

>> 1953生まれ さん

さすがに貰ったらまずいので、値引きされているのでは?

>> elmos さん

何となく、現実の会社組織と同じような使い方になっている😇
そんなもので良いかなー。
そうそう 「学校予算次第」で、端末代が「学校購入」「生徒購入(リースなど含む)」に分かれるのは、国(自治体)からの教育予算の配布先が「教育委員会」だからのようです。
で、教育委員会が学校ごとに予算の再配布をする…と。
学校が教育委員会に頭が上がらない理由が分かりますね。
ぶっちゃけ「活用(作れる/活かせる)の域に進める人」と「使用(使える/使えない)の域に留まる人」の二極化かな~

マジで、マイナンバー制度の本質を理解してそれをまともに活用できない政府連中が不必要に人材教育に介入するよりも、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の未踏スーパークリエータとかに任せとけば良いんじゃね?と思うわ。

それよりも唯一無二の個性を育成した方がマシ。
英/国/数/理/社/プログラミング(問題解決ツール)は、小学〜高校で必須項目。

2024年度〜の大学入学共通テストは、入試教科「情報」が新設。
IT分野の仕事に就かなくても、情報技術の知識は豊かな人生に重要。

自分で課題を設定し、その問題解決に向けて、アプリやサイトを作成したり、自分で実現方法を考え、アイデアを形にする。プログラミング思考で自分の世界を楽しんでつくる。

ブログ書いたり、アプリ作ったり、動画コンテンツ作成編集したり、Webサイト作ったり、色々出来るように、触って慣れて活用しましょう。
まずはプログラミング教室の体験授業などを活用して興味を湧かせるのも良いですね。
小学低学年なら、様々な命令ブロックを組み合わせて、キャラクターの行動をプログラミングできる、プログラミングゼミなどのアプリを使って、楽しみながら慣れる。
小学高学年なら、実生活で使えるアプリが作れる、joint Appsなどで、自分専用のアプリを製作したり、一般に公開したり。
慣れてきたら、ポケモンGoなどを製作したツール、Unityを使って、ゲームアプリを作って収益化に挑戦するのも楽しそうです。まずは、Unityのチュートリアルで使用方法をマスターし、チュートリアルで作ったアプリを色々改良してみましょう。

基礎学習アプリも色々ありますね。
小学1年〜中学3年を対象に、国/社/数/理/英 5教科をすべてアニメーション動画で解説してくれる、旺文社が提供するスタディギア。
小学1年〜6年向け、書込み式ドリルで、勉強が楽しくどんどん進む学研のアプリ、毎日のドリル。💻

知育アプリも、人の身体や動物や昆虫など生き物の生態を学べるアプリなど、たくさんありますね。
空間認識や平面図形などの思考センス、瞬間的な思考力、集中力、判断力などが鍛えられる、グーグルも認めたアプリ、シンクシンク(Think!Think!)などなど。✨
偉大なる同志のみんな

コメントありがとうねん!

すごい勉強になったにゃ!相変わらずのばらまき政策は辞めてほしいね…
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。