掲示板

JR山手線車内でモバイルバッテリーが燃える

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170911-00000045-nnn-soci
 JR山手線車内で乗客のリュックサックに入っていたモバイルバッテリーが全焼したそうです。秋葉原で2年前に一番安いものを買って昨日フルチャージしたとのこと。安かろう悪かろうになってしまいましたが、本人や乗っていた方に被害がなかったのは幸いでした。


14 件のコメント
1 - 14 / 14
モバイルバッテリーは幾つも買いましたが、何時だってAmazonで同性能中最安(間違いなく中華製の)のばかり買うてますよ。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
以下(------で囲まれた部分)は他のスレッドに書いたものそのままですが、参考まで。

------------------------------------------------------------
すぐ下は東京消防庁の「調査ニュース」というPDFファイルです。
主にラジコン等に用いられるリポ電池を調査したものですが、
3項目目に「一般的なリチウムイオン電池の発火に至る機構」
という項目があり、リチウムイオン電池がどういう状態の時に
発火するのかケース分けしてあります。

調査ニュース - 東京消防庁(PDFファイル)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-cyousaka/kasaijittai/h26/1-10.pdf
リチウムイオン電池からの火災にご注意を! - 東京消防庁(PDFファイル)
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kouhouka/pdf/281222.pdf
(3ページ目に「火災を防ぐためには」という項目があります。)

モバイルバッテリやリチウムイオン/リチウムポリマー電池がらみの
火災事故についてはネットで検索すると新聞記事や自治体の報告など
割と出てきます。
-------------------------------------------------------------

使わなくなったスマホやスマホ電池、モバイルバッテリは
ブランドやメーカーを問わずdocomoショップで引き取ってくれます。
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/ecology/resources/collect_inquiry/

主に西日本ですがエディオンの小型家電リサイクルも便利です。
https://my.edion.jp/service/recycle_small.php

JBRCも会員企業の電池に関しては引き取ってくれます。
回収協力店は下のページのリンクから検索できます。
https://www.jbrc.com/general/
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
上のコメントに文字制限で書けなかったので別に書きます。

電池やモバイルバッテリを気にするようになったのは、
買って1年も経たず週1回くらいでしか充電していなかったのに
電池の持ちがウルトラマン並みに短くなったタブレットを
処分するために充電器から外して保管しておいたものが、
何日も経ってから画面のガラスが無残に破裂するとともに
タブレットの接合部分が壊れて口を開けたことがあるからです。

その後もとは5mmほどだっただろうタブレットの電池は
一番厚いところで2cmくらいまで膨らみました。
タブレットが口を開けた直後に取り出したときはまだ1cmほどでした。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>使わなくなったスマホやスマホ電池、モバイルバッテリは
>ブランドやメーカーを問わずdocomoショップで引き取ってくれます。
>https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/ecology/resources/collect_inquiry/

ごめんない。上のコメントでうっかりモバイルバッテリも
入れてしまいましたが、モバイルバッテリについては不明です。
docomoの端末以外に、SIMフリースマホやその電池、電池を外せない
上とは別のタブレットは引き取ってもらったことがあります。

A10FQ6taLnL.jpg

記事タイトルの「背中が熱いな」でこんな光景が頭に浮かんでしまいました。
ちゃとら
ちゃとらさん・投稿者
Gマスター
>hagetenさん 値段より使い方でしたか。

>silver_moonさん 情報ありがとうございます。注意事項は多いですが、
         大抵のものは俺はやらないものでした。
家電量販店に溜まった廃電池持ってったら、一次電池とNi-Cd、Ni-H2しか回収やってませんでした。膨らんだリチウムイオンバッテリーは、そのまま持って帰りましたけど、名もなきチャイナのリチウム系二次電池は、どこで処分すればいいんでしょうね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
マイネ王Bさん

ありがとうございます。

幸い大事には至りませんでしたが、
後から考えると、おかしいと気づいた時点や
端末が破裂した時点でもっと早めに対処(処分)
すべきでした。

これからは早め早めに動こうと思います。
>中華、安物=燃えるでは無いですね。

イコールではありませんが、ハイリスクです。

中華には安全性を軽視、或いは無視した製品が多く見られます。制御回路の設定が無茶な物も見られます。スペックにゲタを履かせる為に無理な設定をしがちです。実装も滅茶苦茶です。

故に、名も無き中華製品の利用はリスク込みで考えねばなりません。


>日本製(GSユアサなど)でも、燃えますし、航空機に使われるような高級品でも燃えます。

ボーイング787の焼損事故の件でしょうか?

あれは、セルがユアサで制御系は仏タレスでした。全てをユアサのせいにするようなミスリード報道が目立ちましたが、誤りです。

しっかり焼けてしまって原因は特定できませんでしたが、ボーイングはその後もユアサのセルをそのまま採用していて、むしろタレスの制御系の方が問題を指摘されていますよ。
落としたりしてセルが損傷することもあるそうなので、取り扱いは慎重にするぞと銘じています。落下損傷は発火原因のひとつだそうです。
wagamiさん>
> あれは、セルがユアサで制御系は仏タレスでした。全てをユアサのせいに
> するようなミスリード報道が目立ちましたが、誤りです。
> しっかり焼けてしまって原因は特定できませんでしたが、ボーイングは
> その後もユアサのセルをそのまま採用していて、むしろタレスの
> 制御系の方が問題を指摘されていますよ。

Thalesの制御系は一時期噂として「実は他の ODMを受けていた(LGとか言われていた記憶がありますけど)」なんてお話もありましたね。
むしろ GSユアサの Li-ionバッテリは今 ISSにも設置されていますし、実は 787の件もバッテリには責任が無い、という事になってる模様ですね。

※こればかりは調査報告書も結局結論出ずじまいでしたから、噂の域を出ないわけですが。
>>silver_moonさん
そのタブレットの割れ方・・・最近、親父が使ってたタブレットが同じ感じで
割れたんです。おかんがまた踏みつけたんだろうってことで疑ってみると
知らないという。NECレノボのsimフリーモデルがシリーズにあるwifiタブですが
けっこう長く持ったほうです。
やっぱリチウムポリマー電池にしろ、リチウムを含んだ製品は国産関係なく、
経年劣化でこうなるんでしょうね。個人的には容量が充電の繰り返しで
トラブルなく縮んでいくのがベストでしょうけど。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
らいす@ねこさん、こんにちは。

自分の壊れたタブレットは
Geabestで71ドルほどで売られていた
中華タブレットのバーゲン品でした。

7.5インチとスマホに比べ面積があるのと作りが安っぽいため、
画面センサーの反応が以前と違い悪くなってから
液晶画面の上下下側をやや強くタップしたりしたときに、
もしかしたら画面裏のリチウムポリマー電池
(この端末の電池の表面はレトルトカレーのパウチ
のようなもので覆われているだけでした)を
圧迫したのかもしれません。

いずれにしても、今後はリチウムイオン電池を使う
機器の選択と使用には注意しようと思っています。

---------------------------------------------------------
あと、このスレッドの表題に関係した話題ですが、
つい最近下のようなニュース記事もあったようです。

静岡新聞 2017/09/08
モバイルバッテリーから出火 静岡県内で続発、高温・異音に注意
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/399663.html
マイネ王Bさん>
> 日本の各社は携帯産業からほとんど撤退してますし、日本メーカー名の
> 商品買っても、made in Chinaなので、リスクは同じなのではないですか?

QCに関してはまだまだ日本に追いつけるところは多くないのが現状です。
逆に「日本が過剰品質」とも言えますが、それが幸いして海外メーカーでも「日本で成功すれば他国では十分勝算がある」と言われるのも事実です。

> 日本メーカーのもの買ってもぼられるだけでは無いでしょうか?

で、この考え方のまま、日本人は自分の budgetを減らしてしまった、ということもまた事実だったりしますね。皮肉です(苦笑)。

※石川啄木の名句ではありませんが
 「働けど働けど我が暮らし楽にならず.....」でやってきても、
 実は自分達の経済に対して金が回るような消費活動をしないから
 結局暮らしは良くならない、という悪循環。
 かつ、企業側も「金を溜め込んでいても何に使うか解らないから、
 海外から投資資金が集まらない(事実、日本株が下がってます)」という
 これまた悪循環。
 双方とも政治や政府が悪いわけではないですね(苦笑)。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。