掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2696 件のコメント
1847 - 1896 / 2696
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

1A2D9D01-80DC-4CC4-B279-4B149AD8A9C4.jpeg

歯の詰め物、自分も少し前に取れてしまいました。無くさなかったので、もう一度詰めてもらいました。
昨日は久しぶりに、人出がある園芸店に行って来ました。
ちょうどpaypayの還元も重なり、友人や帰省時のお土産類を手配できました。
一寸桜は、以前、旭山桜を両親にあげたのですが、今回は別種を。

エアプランツ、ビカクシダ、もちろんアガベ類も豊富にありましたが、自分がコレだと言うモノがなかったのは良かったのか・・・。
やはり自分はホームセンターや100円くらいのをちまちま育てる方が性に合っているようですw

PhotoGrid_1640034240769.jpg

昨日、職場近くの郵便局へ年賀状を買いに行ったのですが、歩道に車がバックで入って転回して行った際に危うく接触事故になりかけました。後ろをよく確認せず後退しないで欲しいですね。

画像はリトープス属の福来玉です。京都シャボテンクラブで競作苗として配布された株の一つ。緑色の体色をした株からの実生だそうですが、その兆候はありませんね。(^_^;)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

リトープスに限らずですが、分頭したり枝分かれで挿したものは栄養繁殖となり、元株と同じになります。タネからの実生だと、違うタイプも生まれてくるので、そこが面白い点なのでしょうね。

> ぴちょんくん
私は土台となる歯も取れてしまったので、歯医者さんと相談ですね。(^^;

園芸店巡りなども楽しいのですが、入手したくなってくるので、自分はここ最近はほとんど覗きに行っていません。

今でもキャパオーバー気味なので、増やさないよう気をつけているところです。

PhotoGrid_1640122176711.jpg

次週の月曜、火曜について特に急ぎの仕事が無かったら休んで、との事なので年末年始は少し長めのお休みになりそうです。特に予定は無いのですが。

画像はコノフィツム属の花車です。回転するような巻き花のはずですが、花弁がストレートですね。(^_^;) 花色は鮮やかなオレンジ色で見応えがあります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コノフィツムの仲間は花色が豊富なので、気に入った色で選ぶのも良いと思います。花が巻く品種もいくつかあって、秋の開花シーズンが楽しくなりますね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

2DE04795-29E4-4080-9B45-75AB3BABD7EF.jpeg

去年は自分もコロナ助成金で長い冬休みを楽しめましたが、今年は29日までガッツリ勤務です。
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

競作苗として配布される苗等の費用は、年会費から支出されるのですか?

先日、初めて100円ショップで見つけたポリシャス、名前すら聞いたことなかったのですが、パセリのようなワサワサ感に釣られて買ってしまいました。

PhotoGrid_1640216720279.jpg

本日は月に一度の糖尿病診療です。血糖値の乱高下は相変わらずで、なるべくなだらかな推移とすべきなのですが、あまり上手くいってないですね。(・・;)

画像はリトープス属の宝留玉です。茶系の体色をした育てやすい品種の一つ。花色は黄色で、典型的なタイプですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

年数が経つと盛り上がってドーム状の群生になります。開花や分頭しなくなってきたら、解体して仕立て直したほうが良いでしょうね。大きな群生は見応えがありますけど、維持が難しくなってきますので。

>> ぴちょんくん さん

そうですね、競作苗は年会費の中から支出されています。なので、あまり高額な苗は出ませんが、実生が好きな人がタネから育てたものもあるので、たまに希少種が出る事もあります。

ポリシャス、よく見ると幹が太くなるようですね。冬は休眠期のようなので、春以降の生長が楽しみですね。

年始が4日から、が通常なので年末年始はあまり長く休めない時が多く、休暇のイメージがあまりありません。寒くて出不精になりますし。どう過ごそうか、悩みますね。(^^;

PhotoGrid_1640295234827.jpg

昨日、通院でお休みを頂いていたので年賀状を印刷しました。来年の干支が寅なので、プリンターの黄色のインクが見る間に減っていきましたね。

画像はリトープス属の紫勲です。灰色の体色をした、こちらも育てやすい品種の一つ。性質が強いからか、交配に使われる事も多いとか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

リトープスの仲間は耐寒性があり、冬も屋外軒下で越冬出来ています。ただ、もっと北の地域で寒冷地なら真冬は危ないかも知れませんね。(^_^;)

PhotoGrid_1638484331556.jpg

12月25日21時頃よりYouTubeライブ配信を予定しています。

京都シャボテンクラブの12月例会にて、イベント展示株の画像を鑑賞した様子をビデオに収めたので、その映像を見ようかと。(^^)

あまり画質はよくありませんが、雰囲気は伝わるかと思います。お時間があれば是非。m(_ _)m

https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

FE9CFC51-98A1-4C44-926A-D56B490D155C.jpeg

こちらですね。
これまで二回は、Tシャツ一枚でのご出演ですが部屋は植物のために温かくしているのでしょうか。

今日は、自治体のpaypayキャンペーンが適用される園芸店まで散歩を兼ねて行ってまいりました。
ちょっと目に付いたのがこちら、温かくなったら、下のもグングン成長するんでしょうかw

今日から我が家にはラナンキュラスが仲間入りしました。(自分が欲しかった訳では無いのですが、恐らく夏越担当大臣に任命されると思います。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
これまで三回は…の間違いでしたね。
四回目もお疲れ様でした。

例会の様子が何となくわかりました。
毎回、結構な数のモノが持ち込まれるのですね。盾等もありましたが、毎回表彰もされるんですか?
斑入りが結構紹介されていましたが貴重なんですね。自分としては緑一色の方がキレイな気もしますが好みの問題でしょうか。
今日は、妻が金のなる木に花が咲いているのに感動していました。我が家のは咲かせたことがないので初見なのかもしれませんがカランコエとそんなに違わない気もするのですが。
f^_^;

>> ぴちょんくん さん

お疲れ様です。例会で流していた映像は日本サボテン大会の時のものなので、年に1回のイベントです。(^^)

春の京都府立植物園の展示会と、秋のサボテン大会が大きなイベントですね。なので、表彰もしっかりやっています。

毎月の例会でも品評はしていますが、それほど数は集まりません。競作苗がテーマの時くらいですかね、数が多いのは。

斑入りについては日本だと評価される事が多いです。アメリカやヨーロッパはあまり評価されず、アジア圏では評価されるようですね。

金のなる木は咲きやすい株と、なかなか咲かない株が出回っている、と聞いた事があります。花は小型であまり見立たないですね。

ライブ配信で話したいネタが無くなってきたので、今後のスタイルをどうしようか悩み中。どこまで続くやら。。。(^^;
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
先週からの寒波で、挿木にしておいたゴムの木やら、アロエ類が霜に当たって萎れてしまいました。
やはり屋根が無いところはダメでしたね。
春になって上手く新芽が出てくるのを期待したいところです。

なるほど、数があったのはそう言うわけですね。

今日で一応今年の仕事が終わりました。
明日からは、少し温かい時間帯が有れば、室内のモノを日に当てる時間も取れそうです。
(^ ^)

PhotoGrid_1640994726635.jpg

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。m(_ _)m

年末は気温の低下もありましたが、風が強くて体感温度も低かったように感じました。耐寒性があると言われる植物でも、霜に当てると傷んでしまうものが多いですね。

簡易ビニール温室に入れて越冬させるのは、温度もありますが寒風を防ぐと言う意味のほうが大きいかも知れません。

今年のマイペースで楽しめたらと思います。皆様にとっても良い一年となりますように。(^人^)

PhotoGrid_1641245723844.jpg

今日から仕事、体が変化についていけるかどうか。昨晩、短い動画ですがYouTubeにリトープスの紹介をアップしてみました。短くても編集にそこそこ時間が掛かりますね。

画像はリトープス属のベルクローサです。麗春玉で入手したのですが、詳しい人にベルクローサだと教えて頂きました。白花、黄花が多いリトープスには珍しいオレンジ色の花です。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

群生して縦に盛り上がっていたものを解体して、個別に植え直したもの。鉢サイズを上げないと、群生も縦に伸びやすいようですね。咲いたのは一株だけでした。(^^;)
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

動画拝見いたしました。
これくらいの長さがサクッと見るにはお手軽ですね。
ちなみに、そのあと,おすすめで、どーらくさんという方の動画が表示されてきました。
何となく聞き覚えのある名前だと思いピンと来ました。(笑
「配信中にコメントされてる方」ですかね。

さて、今さらですが今年もどうぞよろしくお願い致します。
自分も明日からの仕事に備え、今日はホームセンターを2軒ほどはしごしましたが、年末年始の寒さと店休とやらの影響でしょうか。全体的にお店に並んでいるものの質が悪かった気がします。シーズンもオフですからいたし方ないことなのかもしれませんが、ちょっと残念。
そんななか、エアプランツのようなフリーセア オスピナエというもの,気に入りました。小さなものだったので150円ほど、ただこちらも状態がイマイチでしたので見送りましたが,いつか良いものに出会えることを期待しています。

PhotoGrid_1641332093155.jpg

昨日は初出勤でしたが、溜まったメールの処理などでバタバタして、アッと言う間でした。年明け、最初の週は毎回そんな感じですね。(^^;)

画像はリトープス属の福来玉です。緑色の体色をしたタイプですね。まだ幼株で、これからに期待したいところ。昨年の秋、宇治市でのイベント購入品。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

リトープスでも斑入りをたまに見かけますが、脱皮で葉が入れ替わっていく性質から、持続せず消える事が多いです。緑色や紫色の体色は維持出来るので、斑入りよりはお勧め。

> ぴちょんくん
京都のクラブメンバーからショート版を作って欲しい、との依頼があってアップしてみました。リトープスは過去に撮った画像も多くて助かりましたが、他のも同様の作りにするか悩ましいです。

植物屋どーらくさんは大阪南部で生産、イベントでの販売をされている方ですね。個人的に面識もありますが、ライブ配信の時にコメントをくれる方とは別の人になります。

フリーセアもパイナップル科の植物ですね。タンクブロメリアと呼ばれるジャンルで、普及種がホームセンターなどにもよく並んでいるのを見かけます。(^^)
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

2CACDE31-0AAB-4D0E-9EEB-37EF2F26D5F4.jpeg

あら?どーらくさん、別の方なのですね。

今日から仕事なのですが、仕事で両面テープが必要になり某ホームセンターに行ったら、なかなか状態の良いのがあるじゃないですかw

「今年一年、仕事を頑張りなさい」と言われている気がして買ってしまいました。
←198円と158円→♪
まさにタンクブロメリアも迎え入れてしまいましたw

うまく我が家の冬を乗り越えてくれるかなあ🤔

PhotoGrid_1641503033684.jpg

昨日、夜勤明けでジムへ寄り筋トレしましたが、少し間が空いたので今日は体のあちこちが筋肉痛で痛いです。

画像はフェネストラリア属の朱鈴玉です。植物らしくない姿が面白いですね。(^^) 五十鈴玉が黄色の花、群玉が白花で、朱鈴玉はオレンジ色だとか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉の頂面から光を取り入れているので、自生地ではもう少し深めに植わっているとか。乾燥した環境を好むためか水を吸った勢いで身割れしやすいので、水やりはしっかり間隔を空けます。

> ぴちょんくん
植物屋どーらくさんは共通の話題と言ったところでしょうか。関西ローカルの園芸のTV番組に、講師として出演されていた事もありますので。

タンクブロメリアは冬越し中、葉筒の水は抜いておいて下さい。気温の高い時期は平気なのですが、低い時期は寒さに当たってダメになる事があります。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

1807D33F-3C27-412F-B3BA-1F411E451375.jpeg

おはようございます。
マイネ王内では埋没スレですが、ここ三日ほど、みんなへのお知らせを使ってみたので、初めてご覧くださった方も中にはいらっしゃると思いますので一応、ご挨拶を!

スレ主のぴちょんくんです。
mineo契約もしたりしていなかったりで結構放置していますが、いつも多肉サボ好きTさんには大変お世話になっております。

さて、我が家のエアプランツにどうやら子が吹いてきたようです。
まだうっすらとしかわからないのですが大きくなってくれたらいいなぁ。

多肉サボ好きTさん
タンクブロメリア、キチンと水抜きで販売されていました。
去年のテレビを見たときには欲しいとは思わなかったのですが、なんかお手頃なのを見たら買ってしまいましたw

PhotoGrid_1641850522513.jpg

画像はトラデスカンチア属の白雪姫です。モフモフの毛に覆われた葉を展開しますが、冬は地上部が枯れて冬至芽の状態で越冬します。学名のシラモンタナで出回る事も。

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

花壇の下草に使われる品種よりも、日当たりが良い環境のほうが締まった姿に育ちます。春に気温が上がってくると伸びてきますので、その頃までは月1回くらいの水やりで。

宿根草は植え替えの際に、株元を割って株分けが出来ます。春の動き始めだと芽が分かりやすいので、分ける位置の目安になると思いますよ。(^^)

> ぴちょんくん
掲示板のトップでは無く、マイネ王のトップページへのお知らせなので効果があるのか疑問でしたが、ナイスやチップを頂きましたので一定の効果はあったと思います。

私もコインを余らせているので、時々告知してみるのも良いかも知れませんね。(^_^)

PhotoGrid_1641935054228.jpg

動画用に過去の写真を見直していると色々と発見がありますね。特に植物に興味を持ち始めた頃は試行錯誤の連続だった事がよく分かります。(^^;

画像はアルブカ属のナマクエンシスです。細い葉を立ち上げ、先端がクルッと巻く球根ですね。今回は巻きが弱いようですが、葉の数はしっかり出ているので春の開花には期待したいです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

自然に分球して増えてきますがペースはゆっくり。過湿にすると球根が腐ってしまう事があるので乾燥気味に。気温の高い夏は休眠して、地上部は枯れてしまいます。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

B9822F60-25F0-49FB-AFB4-9B5D69C48EC1.jpeg

みんなのお知らせ
こちらのスレと18きっぷスレ、どちらも3日間掲載しました。初めてコメントやナイスをいただくことがありましたので、多少なりとも皆さんの目にとまったようですね。

冬が越せなかったらどうしようと思っていたビカクシダですが、一応、我が家でも今のところ元気に成長しています。貯水葉もいい感じに色が変わってきました。

PhotoGrid_1642023283679.jpg

長期予報で寒くなると出ていましたが、見事に当たっていますね。昨シーズンが割りと暖冬だったので、余計に厳しく感じます。

画像はセダム属の大唐米です。セダムなので強いはずですが、あまり増えずに減ってしまいました。(^_^;) 性質が弱いようなので扱いには気をつけた方が良さそうです。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

最近の寒さでも傷んでいるので、極端な寒さにも当てないほうが良いと思います。斑の入っていない株がモリモリ育っている姿を見かけるので、環境に合ってしまえば増えそうですが。

PhotoGrid_1642108179013.jpg

寒い時期には電熱ベストが活躍します。モバイルバッテリーで稼働するので、管理も割りと楽ですね。この冬のように冷え込むと下に履くほうも欲しくなります。(^^;

画像はコノフィツム属の安寿姫です。花弁が細く、夜咲きで花に香りがありますね。分球を繰り返して群生していますが、個々の動きは鈍くなっています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

群生がある程度進むとあまり動きが見られなくなってきます。花も咲かなくなってくるので、株分けをしてリセットする時期に来ているのかも。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

2EA80A02-2271-4CD6-BBCF-A7349E4BEE9D.jpeg

たまたま覗いたダイソーでいい感じだったのを二つ増やしてしまいました。
日に当てないようにしつつも、寒さにやられないようにまずは冬対策をして成長期に備えたいです。

今週は職場と友人、ついにコロナ感染者が出てしまいました。幸い、それほど症状は重くないようですがやはり感染力が強いようなので心していきたいです。職場はばっちり感染対策で換気されて自分もデスクにいる時が特に足が冷えます。こちらもしっかり対策をせねばと。

PhotoGrid_1642368914290.jpg

週末、YouTubeのライブ配信で京都シャボテンクラブの12月例会で展示された品評株の紹介をして、その後にチランジアについてお話しました。参考になるか分かりませんが。(^^;

画像はダドレア属のクサンチです。休眠期の夏は白粉が濃く、地肌はほとんど見えませんが生長期は分かりやすいですね。特に新しい葉は白粉が乗る前なので。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

逆に夏の姿で変化が見られない場合は、うまく根が出ていない可能性があるので抜いてみる必要がありますね。仕立て直しで挿し木にした場合は特に注意が必要です。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
あら!
全然告知がなかったので生配信を見逃してしまいました。
f^_^;

後半のチランジアに関する考察、なかなか興味深かったです。
自分も、およそ半年くらいですが、何となくコツがわかってきた気がします。
今は週にペースのミスティングがメインですが
温かくなったら水を毎日たっぷり上げてぐんぐん大きく育てあげたいと思います。

PhotoGrid_1642539845848.jpg

寒い日が続きますね。自室の温度計も一桁になるので、ベランダの簡易温室とあまり変わらない状況です。今の時期が丁度冬のピークくらいでしょうか。

画像はハオルチア属のレディです。群生しやすい品種のようで、適度に仕立て直しをしたほうが良いようです。小さめの鉢で溢れてきたので植え替えました。(^^;

扱いは春秋型で少し冬寄り。中間期は適度に日差しを当てますが、軽い遮光下が無難。植え替えは春か秋、気候の良い時期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。

軟葉系の品種は白く、太めの根を持っていますので、主根となる根をなるべく傷めないように。特に株元の付け根を傷めないようにします。細根は改めて生えてくるので、あまり気にせずに。

> ぴちょんくん
すいません、直前まで話す内容について調べものをしていたり、準備に時間を割いていたのでYouTubeへのスケジュール登録が遅くなってしまいました。(^_^;

チランジアは開花準備に入っていても、子株へシフトして咲かないまま終わる事もあるので、花が見たくて蕾付きを入手するのはどうかな、と思う時があります。

PhotoGrid_1642636837301.jpg

本日は月に一度の糖尿病診療です。昨夜、帰宅したら自宅前でガス配管の漏洩があったらしく、掘削作業をしていて夜遅くまでガスが使えませんでした。

画像はブーファン属のディスティカです。別名、太閤秀吉。冬の寒い時期に葉を展開する球根植物。株元がふっくらしてくるまでは、特徴の無い姿ですね。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

球根部分が玉ねぎのようになり、葉が扇状に開くようになると、別名の意味が分かるようになります。根が意外と太くて鉢内に回りやすいので、植え替えは毎年したほうが無難ですね。

PhotoGrid_1642714505397.jpg

年末年始であまり体を動かさなかったこともありますが、血糖値が高めの傾向だったので投与するインスリン量を増やすことに。低血糖に注意しつつ様子見ですね。

画像はリトープス属の青磁玉です。黄色の花がなかなかに鮮やかです。頭頂部の窓模様や体色も良い品種ですが、少し縦に伸びやすい傾向ですね。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

縦に伸びやすい品種は群生させても、うまくドーム状にはなりにくいので、適度に仕立て直して寄せる感じが良いと思います。

PhotoGrid_1642973711011.jpg

沢山の写真データがあっても、目的のものが探しにくければ時間ばかり掛かってしまいますね。データ整理しっかりしておけば、と今更ながら思います。

画像はフィロボルス属のテヌイフロルスです。株元が塊根状に太ってきますが、葉が沢山出ている時期は分かりにくいですね。(^_^;)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

この冬はしっかりと気温が下がっているからか、蕾は沢山確認できるものの花がなかなか開きませんね。昨冬は早くから咲いていたのですが。

PhotoGrid_1643058253745.jpg

まん延防止措置が近畿圏でも実施されるようで、特段生活に変化はありませんが何かと制限が掛かりそうです。早めに終息すれば良いのですが。(・・;)

画像はモニラリア属のピシフォルミスです。寒い時期に葉を立ち上げ、株元が少しずつ太ってきますが、塊根と言うほどではなく太めの茎と言ったところ。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

水切れしてくると葉が垂れるので分かりやすいです。春になると葉先から枯れてきて、夏の間は葉が無くなり茎だけに。夏越しがうまくいけば、秋には新しい葉が出てきます。

PhotoGrid_1643146477650.jpg

週末にラン展があるのですが、予定通り開催されるようです。講習などは中止で、展示と即売のみだとか。気が向けば足を運んでみようと思います。(^^)

画像はDelosperma属のスパルマントイデスです。気温が低い時期は元気に生長するようで、新しい葉が出てきていますね。茎立ちせず匍匐(ほふく)するように広がります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

茎にあたる部分に芯がなく、フニャフニャなので植え付け方が難しいです。少し埋め気味にしたほうが安定するかも知れませんね。形が崩れやすいので、定期的な仕立て直しが無難です。

PhotoGrid_1643232885790.jpg

そろそろ花粉が心配になる季節になりました。私は症状が軽いので、さほど苦労はしないのですが毎年の事ながら憂鬱なのは変わらないですね。(^^;

画像はユーフォルビア属のホリダ・モンストです。綴化したもので本来は丸型か、年数の経った柱サボテンのような姿。ユーフォルビアなので樹液が白く、弱毒性なので皮膚の弱い人は要注意。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ホリダは割りと寒さにも強い品種なので、水やりを控えめにしていれば越冬は難しくありません。真冬だけ屋内へ取り込むなどすれば、簡単に枯れる事は無いでしょうね。

PhotoGrid_1643317430758.jpg

この冬は寒い日が続いているものの、氷が張る事はほとんどありません。例年、水を溜めた器が凍っているのを見かけるのですが、不思議と見ませんね。(^^;

画像はトリコディアデマ属の紫晃星です。育てやすいメセンの仲間で、年数が経つと株元が塊根になってきますね。下葉を落として盆栽風に仕立てる事も出来ます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

株元が塊根状に太ってくるのはタネから育てた場合が多いのですが、紫晃星は挿し芽でも時間が掛かるものの太ってきますね。暑さにも割りと強くて、扱いやすいです。

PhotoGrid_1643578563377.jpg

週末に関西らんフェスタに行ってきました。(^^) 着生植物とビカクシダ、と言うテーマでビカクシダやウツボカズラなども少ないながら展示されていましたね。

メインの展示は華やかな洋ランが中心でしたが、中にはラン科の植物とは思えないほど変わった姿のものも。葉の無いクモランなどは知っていたのですが、ランも奥が深いですね。

講習などは中止になっていましたが、即売コーナーはいつも通り。ビカクシダ専門店もありました。珍しい品種も多く、また園芸資材も販売されていましたね。

PhotoGrid_1643662600784.jpg

4月以降、異動で勤務場所が変わります。通勤時間が短くなるので、少し朝に余裕が出来そうですね。ただ、最寄りにジムが無さそうなので探さないと。

画像はクラッスラ属のプベスケンスです。産毛の生えた細かな葉が密生します。暑い時期が苦手で全体が赤くなりますが、今は生長するので色が抜けていますね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

横へ横へと少しずつ増えていきますが、蒸れに弱いので適度に株分けするか、隙間を作って風通しの良い状態とします。小さな葉ですが、葉挿し出来るので増やしやすいですね。

PhotoGrid_1643751307006.jpg

朝、少しずつ明るくなるのが早くなってきました。季節が進んでいる事を感じますね。2月は日数が少ないので、特に月日の流れが早く感じます。

画像はフォーカリア属の獅子波です。爬虫類のような姿をしていて、植物らしくないところが面白いですね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

年数が経ってくるとそれぞれの生長点が伸びてきて、暴れる状態となるので適度に仕立て直しをするか、そのままの姿を楽しみます。品種によっては株元が太るので、そこも楽しみの一つかも。

PhotoGrid_1643837681980.jpg

画像はメストクレマ属のマクロリズムです。メセン類の中では生長が早く、自家受粉でタネが出来てこぼれダネで勝手に増えるので雑草扱い。パピラケアの鉢に生えてきました。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

年数が経ってくると株元が太ってくるので塊根を楽しめますが、あちこちから生えてくるので周りの鉢とは距離を空けたほうが無難です。

タネ鞘は六角形で水分を感じると開きます。実生をした人の話を聞くと、一年経たないうちに開花するそうで驚異的なスピードですね。一年草なみのサイクルです。

PhotoGrid_1643924097457.jpg

知りたい事があって法律関係の調べ物をしているのですが、分かりにくいのと追いかけにくいので思ったより時間が掛かりますね。法、令、則、通達、多岐に渡りすぎ。(^^;

画像はセネシオ属の七宝樹錦です。葉の縁などピンク色になっていますね。多肉関係の本だと七宝樹は夏型扱いになっているのですが、実際は秋から春にかけて葉がよく出るようです。

扱いは春秋型で少し冬寄り。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春や秋の中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

円筒形の棒状の茎を連ねていく感じですが、節のところで切り離し、挿しておくことで増やせます。セネシオはキク科なので、油断すると虫が付きやすく防虫、殺虫はしっかりと。

PhotoGrid_1644183322121.jpg

週末、京都府立植物園に足を運んで蘭の展示会を見てきました。観覧温室での開催だったので、温室内の展示株たちもじっくり鑑賞。(^^)

大型になるサボテンなど家庭での栽培は難しいと思われる植物は、植物園で見るほうが良いですね。

蘭の展示品は見事なものばかりで、目の保養になりました。

PhotoGrid_1644267885119.jpg

同じ職場の方で新型コロナの新規感染者が出ました。今までゼロだったのが不思議なくらいですが、引き続き感染症対策などはしっかりやっていきたいと思います。

画像はグロッチフィルム属のオリゴカープムです。テカテカした葉が多いグロッチの中では珍しい、艶消しの葉をしています。花はタンポポのような姿。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

年数が経ってくると脇芽が出てきて群生状態になるので、適度に株分けを。茎にあたる部分が見えないので、割る感じになりますね。

PhotoGrid_1644356093740.jpg

屋内へ取り込んでいる植物への水やりは、なかなかタイミングが難しいですね。特に入手したばかりの株は環境の変化で動かなくなる事も多いので。(^^;

画像はフェネストラリア属の五十鈴玉です。円筒形の葉を立ち上げ、頭頂部が窓になっていて光を取り込みます。水を与え過ぎると身割れしやすく、調節が難しいですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

まとまったところを外して挿しておくと、割りと簡単に根付きます。古い葉はシワが入りやすいものの、新しい葉は瑞々しいのであまり心配しなくても大丈夫。

PhotoGrid_1644442482471.jpg

関東の方では雪になる予報ですね。少しずつですが寒さが緩んできたと感じていたのですが。次の土曜の夜、YouTubeライブ配信を予定します。お時間あれば。(^^)

画像はコノフィツム属の桜貝です。オーソドックスなタビ形で、育てやすい品種。株姿にあまり特徴が無いので札落ちすると判別出来なくなります。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

しばらく隣に置いていた銀河と間違っていて、花が咲いて気が付きました。銀河は白花なので。縦長のコノフィツムは水切れにも強く、根張りも良いので扱いやすいですね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター
雪予報が外れて昨日はなかなか出来なかったバラの鉢増しができました。
ただ、今日は昨日休みの為出勤、電話や来客がない分仕事は捗ります。
まだはっきりしませんができればリアルで楽しみたいです。よろしくお願いします。

PhotoGrid_1644701650125.jpg

昨晩ライブ配信をしてみましたが、下調べはやはり重要だと痛感しました。配信ソフトの画像スライドショーは容量が小さく、画像点数が多いと途中までしか閲覧出来なかったので。

画像はアドロミスクス属の雪御所です。葉に白粉が乗る品種で、寒い季節が似あいますね。触ると白粉が取れるので、不用意に触れません。(^_^;)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

茎の硬さがあまり無く、葉の重みで横になりがち。アドロ全般に言えますが、葉が取れやすく葉挿しの苗を量産してしまいます。

PhotoGrid_1644788225369.jpg

昼間の最高気温が2桁になってきて、春までもう少しと感じます。明け方の最低気温がまだまだ低いので、油断は出来ませんが。

画像はハオルチア属の祝宴錦です。淡い色合いの葉色をしていますね。少し葉が伸びているようなので、日が足りていないかも知れません。(^^;

扱いは春秋型で少し冬寄り。中間期は日に当て、生長を促します。植え替えは春や秋、気候の良い時期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

小さめの鉢に植えて溢れかけていたので、株分けをして個別に植え付けてみました。斑入り品種ですが葉焼けしない程度に日照は確保したいですね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

二日遅れて本日視聴させていただきました。
会長さんの実生のリトープスが一鉢幾らぐらいで競り落とされたのか、全部行き先が決まったのかが気になりました。
^_^
後半の蘭フェスタと新たに入手したもの等の披露も楽しませていただきました。
蘭の世界も奥深そうですね。

PhotoGrid_1644874565378.jpg

クラブの例会で優品交換会は、ほとんどが落とされて行きますが、ショップをされている方が落ちないものは引き取っていく事が多いです。販売会があれば、そちらへ持って行ったり。(^^)

画像はマミラリア属の白星です。羽衣タイプとの事でトゲが体表から少し立ち上がるそうですね。通常はペタッと寝ているので、個体がもう少し大きくなると分かりやすいかも。

マミラリアは寒さに強いので、植え替えは冬の後半から春先あたりで可。花も早くから咲いてくるので、動きが分かりやすいです。

水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。トゲ座や綿毛が汚れないよう、水やりは株元へ。肥料は軽めに。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。