Love green!多肉ちゃん♡
キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?
ちょっとスレッドを建ててみました。
別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。
いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。
確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。
水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!
🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963
※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w
2696 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
本日は月に一度の糖尿病診療です。真上を向いた際に、回転性めまいのようなものを感じるので、相談してみようかと。あまり生活に支障はありませんが。(・_・;
画像はコノフィツム属のリンピーダムです。白地にほんのりピンク色が乗ります。元はオフタルモフィルム属でしたが統廃合で変更へ。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
少し縦長の姿をしていて、頭頂部の窓に透明感があります。ナミエスの名で入手しましたが、産地名だとか。リンピーダムの亜種もいくつかあるようです。
昨日の診療時に、目が回るような症状を聞いてみましたが、よく聞く話しだそうで特効薬等は無く、気を付けるしか無いとか。
画像はコノフィツム属の小紫です。小型ながら群生して、鮮やかな花を咲かせますね。割りと育てやすいのもポイントです。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
群生が進んで株間の隙間が無く、旧皮を取り除きにくくなっているので、そのまま自然に任せています。数が多くなると結構な時間が掛かりますし。(汗)
忘れ物をしたと思って自宅に戻ったら、実は持っていたと言うオチから始まった11月。気温に慣れたのか、あまり寒いと思わなくなってきました。
画像はEriospermum属のパラドクサムです。花が終わってしばらくしてから、葉が立ち上がってきました。(^^) モフモフの部分は付属器らしく、その下の小さい丸いものが葉だとか。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
球根が充実してくると葉の数が増えてきますが、生長が遅くてゆっくりなので、じっくり育てたい人向けでしょうね。球根は結構な大きさへと育ってきます。
先日の通院で医師にめまいの事を相談してみましたが、よく聞く話しだそうで特効薬等は無く、気を付けて行動するしか無いとの事。(・・;)
画像はコノフィツム属の藤壷です。花は相変わらず可愛いのですが、株本体のほうがシワシワのままで水が吸えていないような。抜いて確認が必要ですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
群生株になってくると、均等に生長出来なくなってくるので、株分けしたり仕立て直しが必要ですね。花の数や増え方が鈍ってきたら、その兆しだと思います。
次のシャボテンクラブの例会で、講話と言うほどではありませんが、私の栽培環境などを紹介するため、週末や休みはその準備に追われています。(^^;
画像はリトープス属の麗虹玉です。黄花で少し縦に長い株姿をしていますね。頭頂部だけを出して生育するはずが、長くなるのは日が足りないか、高山性だからかかも。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
植え替えの際に深さを調整するのですが、やっぱり少し背高になりますね。自生地では強風にさらされる事が多く、高さがあまり出ないのだとか。
昨日は、一年半ぶりに実家に日帰りで帰省して来ました。
昼食をとり、両親の健康確認と家の様子を軽く観察程度の滞在でしたが、いい時間を過ごせた気がします。
写真は80手前の父が育てている多肉サボの一部。
庭中、鉢やら直植えの植物、実をつけたみかんやら色々あるのですが、不思議と、父が何か植物をどこかで買って来たと言う記憶が自分が家にいた頃にもあまりありません。
もちろん、その頃から、色んなものを父は育てていたのですが、どうやって色んな種類が揃っていったんだろう?🤔
庭には、銀杏から生えたであろうイチョウもビニールポットで30センチくらいになっているのもあったりw
昨年、自分が買って送りつけたダイソーのアデニウムも、我が家のより立派に太っていました。我が家より数倍日当たりいいから当然ですね。
講話、頑張ってください♪
画像の加工アプリがうまく働かず、保険で入れておいた別アプリを使ってみました。勝手が違いますけど、何とかなりましたね。(^^;
画像はリトープス属の日輪玉です。茶系の育てやすい普及種の一つ。個体が割りと大きくなるので、育て甲斐があると思います。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
個体数が増えてくると重量が増え、重心が上がるので倒れやすくなるかも。不安定な場所には置けないですね。ぽってりした多肉らしさを感じられます。
暫く気温が落ち着いていましたが、週末に下がるそうで最低気温が一桁の予報となっていました。寒さに弱い植物はそろそろ養生か、取り込む時期かも。
画像はリトープス属の露美玉です。咲き始めの状態で、周りの株も続いて開花してきましたね。この品種も割りと強くて、順調に育っています。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
全体的に冬型の動きが遅かったので心配でしたが、しっかり咲いて動いてくれて良かったです。植え替え後に、こじれて動かなくなる植物もありますからね。
先日の帰省の折、実家そばにあるグリーンセンターに立ち寄って来ました。
https://g.co/kgs/Qwqyxi
祖父のお供で何度も行ったことがあったりしましたが、自分が楽しむようになってからは初めて足を運んだ気がします。
ちょっと大きなホームセンターくらいの価格で品揃えは立派なもの(もちろん高い)から枯れかけているものまで色々でした。
ただ、面白いのは、出店者が、それぞれ自分のエリアを持っているので、フリマのように、全体を回って、好みのものを探すところでした。
そして、こちらでも、やはり今はアガベが人気なんだなと感じました。
そろそろベランダでも冬支度を考える時期に。簡易温室用の電気パネルヒーターですが、コントロールサーモが働かず入りっぱなしになるんですよね。(^^;
画像はハオルチア属のピリフェラ錦です。以前はオブツーサ錦と言われていましたが、薄い色合いとは裏腹に強い日照にも耐える強健種。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋の中間期は適度に日に当てて生長を促します。植え替えのお勧めは春か秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。
半日陰で他のハオルチアが順調に育つ環境で葉が伸びぎみとなるので、少し特殊な品種です。花が咲いてもタネが乗らない事でも有名で、交配出来ないとか。
> ぴちょんくん
SNSを通じて「草フリマ」で個人売買も多くなっていますし、様々な販売や購入ルートが出来るのは良い事かと。
アガベはイマイチ惹かれないので、積極的には見ないですが、ここ最近は高騰しているようですね。気を付けないと大型になる品種も多いですし。(^_^;)
我が家は10月〜12月でマンションの改修工事があってベランダに植物を出せないので、LEDパネルを買ってみました。最初、光量MAXにしていたらアルブカ コンコルディアナが葉焼けしてしまいました…!
アルブカ コンコルディアナについて言うと、風を当ててしっかり光量があればもっと葉がクルクル巻いてくれるのではと思ってたんですが、なかなか思うようにいかず。時間によって光の向きが変わっていくのが重要なのか?と思ったりしてます。
>> 天然パーマ@運営事務局 さん
さすが、植物にも天然パーマを求めるんですね。先週末は、ホームセンターでついに2号鉢ながらコウモリランがU200円でした!
多肉サボ好きTさん
自分も、なかなかアガベにはなかなか手を出す気になれません。(天パさんには内緒ですがw
>> ぴちょんくん さん
気にしてませんでしたが、知らず知らずのうちに天パを求めていたようです!笑上の写真の左にいるのはアガベチタノタBlack&Blueですが、吉祥冠錦もうちにいます!子株が出てきて増やせたりするのでアガベけっこう楽しいですよ!
画像はフィロボルス属のテヌイフロルスです。良い感じに葉が出てきました。ゆっくりですが塊根部が大きくなり、応じて葉の数が増えますね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
フィロボルス属には2系統あるようで、伸びた葉が垂れ下がるタイプと、立ち上がるように上を向くタイプ。元は別の属だったとか。
> 天然パーマ@運営事務局さん
お疲れ様です。私も一時期、ベランダの改修で条件の悪いところへ移した事がありますけど、ギリギリまで水を切って生長させずに徒長防止をしました。伸びるものも出ましたが。(^^;
ライトは植物育成用でしょうか。加減が難しいですよね。割り切って白が無い、赤青ライトを使う人も多いようです。
> ぴちょんくん
コウモリランことビカクシダは羊歯植物なので、胞子から育てる事も出来ますよ。最近は胞子から育てる人もいるようで、その手の情報が入手しやすくなりました。
高価な品種でも胞子ならタネと同様、割りと安価なので敷居は低いのかも知れませんね。(^^)
>> 多肉サボ好きT君 さん
テヌイフロルス、めちゃめちゃかわいいですね!(なんとなく葉の雰囲気にmineoを感じる…!)我が家は夏型が多めなので、冬に向けてLEDパネルがほしいなぁと思っていたこともあり思い切って買ってみました。
EnFunというメーカーの植物用のライトです!
冬場はリビングの窓際で植物を育てることになるので、怪しげな雰囲気になってしまう赤青のライトだと家庭内の許可が下りず、白いライトになっております…笑
スタッフブログよりも後ろのグリーンに目が奪われてしまいましたw
https://king.mineo.jp/staff_blogs/1787
多肉サボ好きTさん
胞子で育てられるらしく、自分も最初は胞子を入手しようとしたのですが結構湿度等の管理が難しそうであきらめました。プロからしたら何でもないのでしょうかね。
天パさん
我が家も一応キダチアロエとアロエベラは手に入れてこちらは子株が増えていますw
吉祥冠錦…しれっとインパクトある名前を放り込んできましたね。ググってみました。
とてもとても我が家で入手できる金額ではありませんでした。
(゚o゚;;
関東では週末にビッグバザールと言う植物販売イベントがあり、かなりの人出があったようですね。コロナの影響から来る反動でしょうか。(^^;
画像はユーフォルビア属のキリンドリフォリア・トゥビフェラです。枝の先端付近に目立たない花が咲いていますね。寒さにはあまり強くないので、冬は室内へ。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
光が強いと葉の色が変わるので、適度に緑色が残る程度が良いと思います。キリンドリフォリアは葉のタイプが違う亜種もあるので、そこはお好みで。
画像編集アプリですが、加工後にデータ保存されるまでに時間が掛かっているようです。忘れた頃に画像が入っていました。原因はよく分かりません。(^_^;)
画像はオプンチア属の白桃扇です。バニーカクタスとも言われ、雑貨屋にも並んでいたりしますね。トゲが抜けやすいので取り扱いには注意が必要です。
意外と寒さにも強く、屋外軒下で越冬出来ますが、水はギリギリまで切っておきます。葉がお辞儀したら与える程度でしょうか。
葉を縦に重ね、株が充実してくると花も咲きます。取れた葉を土の上に寝かせておくだけで、新たな葉が生まれてくるのも面白いですね。
大阪も今週日曜日はイベントあるようですね。
なかなかこういったところには足を運ぶ機会はないのですが。
使っているスマホの挙動が怪しくなってきました。(・・;) SIMカードが入ってない、と出たりOSが固まって暫く動かなかったり。そろそろ買い替え時かも。
画像はセネシオ属の大弦月城です。別名、京童子とも。グリーンネックレスに似た姿をしていますが、葉先が尖っていますね。
扱いは春秋型で少し冬寄り。中間期はよく日に当て、生長を促します。植え替えのお勧めは春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。
長く伸びるので、吊り鉢が管理しやすいでしょうね。節のところどころに根が生える組織があるので、適度にカットして植え付けておくと増やせます。
週末のシャボテンクラブでの講話準備で、週末に他の事で時間が取れず、植え替えも進んでいません。まだまだ植え替えたい株があるのですが。
画像はディオスコレア属の亀甲竜です。蔓性の塊根植物で、ハート形の葉を展開して株が充実してくると花が咲きます。雌雄別株で両方が揃わないとタネが出来ません。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋口か休眠中に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株が若いうちは丸いのですが、年数が経ってくると亀裂が入り、亀甲竜と言われるに相応しい姿となってきます。埋めると生長が早いそうですが、ある程度は上を出して楽しみたいところ。
自生地では掘り起こされて、食用にされるとか。別名、ホッテントットのパン。食べてもあまり美味しくはないそうですね。(^_^;)
週明けの雨の後、日中の気温が上がらない予報となっています。そろそろ簡易温室にビニールをかけようか迷う時期になりました。(^^;
画像はリトープス属の紫勲です。元から育てている株があるのですが、こちらは頂き物。全開は見られず半開きですが、とりあえず元気そうです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
リトープスの中では割りと強いほうなので、育てやすい品種の一つ。シャボテンクラブの競作苗として配布されたものですが、太り方からして分頭しそうですね。
土曜の京都シャボテンクラブの例会、私の担当分は無事に終わりました。20分ちょいの動画にして、映像として流したので割りとアッサリでしたね。
画像はコノフィツム属の花車で入手した何か。(^^;) 花車は巻き花で、花色はオレンジ色です。2色咲きで綺麗だから良いのですが。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
縦長のタビ形は栽培が容易な品種が多く、扱いやすいです。花物メセンとして扱われるので、お気に入りの花色を見つけて栽培するのが良いでしょうね。
ベランダの簡易温室にビニールを掛けて、植物育成用のヒーターをセットしました。コントロールサーモを新規購入したので、ちゃんと働くか見守りたいところ。
画像はアエオニウム属のドドランタリスです。元はグリーノビア属でしたが統廃合されました。夏の間は花の蕾みたいな姿になっていましたが、葉が開いて生長を始めましたね。(^^)
扱いは春秋型で少し冬寄り。中間期は良く日に当てて生長を促します。植え替えは春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。
冬型扱いでも構いませんが、アエオニウムの仲間は極端な低温に弱いので要注意。群生しやすい品種なので、モリモリと育ってきたら見応えがあります。
本日は月に一度の糖尿病診療です。寒暖の差が激しい時期なので、風邪などひかないよう気をつけたいですね。
画像はアボニア属のアルストニーです。冬型の塊根で、不思議な株姿から人気がありますね。生長がゆっくりで、大きくなるのに時間が掛かります。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
白花、赤花があり交配させた桃花もあるとか。花も可愛くて姿も独特、生長はゆっくりで場所の無いベランダ栽培には向いている品種かと思います。
簡易温室の中に温湿度計を入れて、計測値を見たところ夜間は温度が下がり、湿度が上がる傾向ですね。昼間は逆になっています。
画像はアボニア属の群蚕です。ヒモのような株姿で、ニョロニョロと沢山出てくると見応えがあります。バラけそうで植え替えしにくいのは難点かも。(^^;
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
鱗のような細かい葉をまとっていて、重さは無くとても軽いです。生長が分かりにくいですが、数が増えてくるので過去の写真と比較したら、分かりますね。
群蚕の名で入手していますが、ウスツラータと言う品種かも。昔の話ですが、アルストニーに群蚕と付けて流通した事があったとか。変遷がややこしいですね。
スマホを買い替えようと頼んでいたのですが、日曜の午後に届いたのでバタバタしていてセッティング等が出来ず、次の週末にでもゆっくりしようかと。(^^;
画像はハオルチア属、十二の巻です。よく見かける普及種の一つ。硬葉系ですね。葉の外側、白い部分をバンドと言いますが、タイプ違いで派生系がいくつかあります。
扱いは春秋型で少し冬寄り。中間期は明るい日陰に置き、柔らかい日差しを長く当てるように。植え替えは春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。
自然と脇芽が出て群生してくるので、植え替えの際に株分けで増やせます。強光に当たると葉先が傷みやすいですね。オーソドックスな品種ですが、栽培が容易なので初心者向けかと思います。
昔ながらの木造住宅なので気密性が低く、今朝は室内でも10度を少し上回るくらいでした。本格的な防寒対策が必要な時期になってきました。
画像はハオルチア属の瑠璃殿錦です。親株から出た脇芽を外して栽培していましたが、良い感じに育ってきました。(^^)
扱いは春秋型で少し冬寄り。中間期は軽く遮光した環境で、長く日に当てます。植え替えは春か秋に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
親株はもっと斑入り部分が多いのですが、その影響か生長はゆっくり。子株の生長は早いので、このくらいの斑周りだと生長が早いのかも知れませんね。
気がつけば年内、一ヶ月。日が経つのが早いです。雨が降る度に季節が進みますね。そろそろ年賀状を用意しないと。
画像はコノフィツム属の小姓です。夜咲きなので室内撮影。紫色の体側が独特で、色合いが綺麗ですね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
植え替えた後に水をうまく吸えてなくて、シワシワになっている株もありますが少しずつ戻ってきた感じがします。そのまま根が出なくて枯れてしまう事もあるので気を付けないと。
今日から12月ですが雨上がりということで温かいので助かります。
ここにきて、また二つほどエアプランツを増やしてしまいました。
鉢がない分、一つのカゴにまとめられて場所は取らないので、ずいぶん増えてしまいました。
少し前に、十二の巻、200円くらいであり、一つ欲しいなとも思ったのですが、やはり群生タイプなんですね。
良く考えてからにします。
画像はリトープス属の麗虹玉です。9月の京都シャボテンクラブで配布された競作苗の一つ。まだ日は浅いですが元気そうで何より。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
秋に開花した後、極寒期以外はジワジワ生長する感じで、春になると新芽が中心部から出てきて、いわゆる脱皮現象となります。脱皮中は水やりは休止するように。
> ぴちょんくん
エアプランツことチランジアですが、私も最初は数を集めがちでした。(^^;
なかなか栽培のコツが掴めず、星にする事も多かったですね。意外としっかり水やりしないと生育しない事が、分かってからは生存率がグッと上がりました。
単体だけを見ていると、将来の増え方はなかなか想像出来ないので、栽培場所との相談ですね。硬葉系だとニグラやスカブラなどは生長がゆっくりなので、群生するものの場所に悩みにくいです。
そしてこちらがもう一つw
我が家も今でも週に一、二回、みんなが入った後の浴槽のフタの上で霧吹きでたっぷり水をあげています。
前に失敗した時は、「とにかく水やりは不要、空気中から自分で水分を摂ります」を信じていたので。
大抵のサイトに、以前はそう言われていたけどそれは間違いと今は付け加えられてますね。
寒くなりましたが一部のチランジアはまだ外に出しています。ベルゲリィなどは寒さに当てないと開花しない性質を持っていますので。
画像はリトープス属の福来玉です。花弁の先が丸くいので、印象が柔らかく感じますね。少し高さが出ているものの元気そうです。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
リトープスにもたまに斑入りを見かけます。ただ、脱皮する関係で長持ちせず消える事が多いですね。この株も斑が出たことがありますけど、数回の脱皮で消えてしまいました。
> ぴちょんくん
2枚目のチランジアはブルボーサですね。銀鱗(トリコーム)がほとんど無いので、ブッツィーなどと同様、結構な水やりが必要ですよ。(^_^)
お疲れ様です。需要があるか分かりませんが、YouTubeのライブ配信をしてみようと思います。(^^)
12月4日(土)21時頃から。お時間がありましたら覗きに(冷やかしに)来て下さい。
11月の京都シャボテンクラブの品評株の画像を見ながら、お話出来ればと思います。m(_ _)m
ベランダ園芸男子 タケちゃんねる
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w
すごいじゃないですかぁ。
なかなか生配信、観る機会がないのですが予定があえば。見逃しても後から見れるのでしょうかね。
何の力もないアカウントですが、勝手に告知しちゃいましたw
土曜日の配信楽しませていただきました。
こちらのスレでご紹介いただいてきた現物が見れて貴重な機会になりました。
解説も、○○○のパン、あんまりおいしくない、どこかで目にしたぞって感じで観てましたw
シャボテンクラブの解説後半あたりからエアプランツに入るくらいまでのあたりを試聴していました。
朝に見返そうかとチェックするも再生リストがない!って思ったらその後にアップされていましたね。
またあらためてゆっくり見させていただきます。
おつかれさまでした。
あ、背景のカーテンもグリーン系でしたねw
>> ぴちょんくん さん
ありがとうございました。m(_ _)m 配信ソフトとYouTube側で連携させていたはずが、うまく連動しなかったり分からない事がまだまだありますね。少しずつ改善していけたらと思います。色々とご意見頂ければ、今後の参考にさせて頂きますね。(^^)
最後のお水のところは
ナルホド( ˶˙º˙˶ )ホォー!って感じでした。
それにしても、カタカナの名前がすらすら出てくるってすごいですね。
次回も楽しみにしています。
植物や園芸の事を書いていますが、時々NGワードで投稿出来ない事があります。あちこち削ってみるのですが、改善されない事もあり諦めていますね。
画像はディオスコレア属の亀甲竜です。まだ幼株なので、この品種の特徴でもある球根部の亀裂もほとんどありませんね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株が若い時は貯水能力もあまり期待出来ないので、水やりは鉢内が完全に乾ききる前にしたいですね。鉢を持って重さを確認するほうが分かりやすいかも。
> ぴちょんくん
改めて見直してみると改善すべきところや、意識するべきところが見えてきますね。マイクが声を拾う距離は配信してみて分かったり、BGMとのバランスなど。
頭に浮かんでいても言葉としてスッと出てこない事もあり、難しさを感じました。トリコディアデマ属の姫紅小松のとこらで紫晃星が出なかったり。
また次回、宜しくお願いします。m(_ _)m
画像はパキフィツム属の星美人です。ムチムチの厚みがある葉をしていますね。(^^) 茎立ちしやすいので、定期的に仕立て直しをします。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
葉が取れやすく、安易に触ると簡単に落ちてしまいます。葉挿しの成功率が高いので、葉挿し苗が沢山出来てしまうので扱いには気を遣いますね。
春に下向きの花が咲きます。花の蜜が多く、周囲を汚しがちなので、ある程度楽しんだら早めにカットが無難ですね。
寒さが厳しくなってきて、植物に動きが見られなくなり寂しい時期になってきました。ただ、植え替えが進んでいない事もあり、少しずつでも頑張ろうかと。
画像はアロエ属のスノーフレーク・ホワイトウィングです。小型のアロエで葉の模様が特徴。スーパースノーフレークなどと呼ばれる特に白い個体などがありますね。(^^)
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
あまり強光は必要無く、葉先が傷むのでほどほどの日照が無難。葉の長さが伸びるようなら、少し日差しが足りないかも。自然に脇芽が出て群生しやすいです。
>> ぴちょんくん さん
お疲れ様です。ネタがすぐに切れそうですが。(^_^;)京都シャボテンクラブの例会がある週末はバタバタしていて出来ないと思います。
画像はモニラリア属のピシフォルミス。お手上げ、の表現に使えるかも。
いやぁ、リトープス主体と予告しながら後半別種を放り込んでくる大サービス、吊るに吊れないビカクシダ、いいですね。
我が家も成長点が複数出てきましたが、春になってバラすか、そのままにするかじっくり考えますw
長期予報で西日本は寒い冬となりそうですが、今のところは例年通り。ほどほどに気温が下がっています。
画像はダドレア属の仙女盃です。白粉がしっかり乗って綺麗ですね。ダドレアの中では大きくなる品種です。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
白粉は触ると取れるので、なるべく触れないように。また、水やりも頭上からではなく株元へ。株が十分に生長してくると長い花茎を伸ばし、春に開花します。
ダドレアの仲間は葉挿しが出来ないので、増やす時は挿し木かタネからの実生栽培で。仙女盃は自然に脇芽が出ないので、芯止めするかタネからになりますね。
> ぴちょんくん
リトープスだけだと話がもたないかな、と思いビカクシダも用意しておきました。(^^)
しばらくしたらアーカイブも途切れずに再生出来るようになりましたので、作成中だったのかも知れませんね。
昨日がさほど寒く感じなかったので油断していましたが、今朝は室温も10度ちょっとになり寒い朝でした。取り込み残している植物もそろそろ取り込みですね。
画像はダドレア属のパウシフローラです。この品種もなかなかの白さで、ほどほどに肉厚な葉をしていますね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
育てていると次第に茎立ちしてくるので、ある程度の高さが出てきたら仕立て直しを。開花するようになれば、枝分かれもしてきますね。
下葉は枯れながらも自然には落ちないので、そのまま残して自生地風にするか、綺麗に除去してしまうかはお好みで。
今日も朝の冷え込みが厳しいですが、週末は更に冷え込む予報となっているので、本格的な冬の到来でしょうか。体調管理には気をつけたいですね。
画像はギバエウム属の春琴玉です。同属の無比玉より個体が小さめで、体表の産毛は薄いですね。年数が経つと茎で連なる感じになります。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
結構、伸びていたので挿し直していたものですが、うまく活着しているようです。無比玉はよく分からない肌荒れのような現象が出るのですが、春琴玉はあまり出ませんね。(^^)
モバイルバッテリーって使っていなくても少しずつ充電が減るものでしょうか?ヒーター付きベストを出してきたのですが、バッテリー残量が減っていたので。(^^;
画像はチランジア属のエクセルタです。細めの葉を長く伸ばし、広がりを見せていますね。生長点が伸びてきたので、来年あたり咲きそうな勢いです。
乾燥に強い銀葉種は水やりの間隔を開け、耐寒性を上げておくと越冬の成功率が上がります。越冬中は屋内だとなかなか水やりしにくいですが、暖かい日にベランダへ出してミスティングしたりしていますね。
室内の乾燥に負けないよう、加湿器で空中湿度はほどほどに保っています。湿度が高すぎるとカビが生えたり、コケが生える事になるので要注意。
次年度、4月以降の人事異動や配置などの話が上がってきています。今な部署は4年になるので異動になりそうですね。片付けや引き継ぎなど、早めに準備したいところ。(^^;
画像はコノフィツム属のステファニー・ヘルムティです。小型で産毛が生えている品種で、夜咲き。ノーマルのステファニーは黄花で、個体も更に小さいとか。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
寒い時期は安心して育てられます。難しいのは夏越しでしょうね。なるべく風通しの良いところへ置き、適度に遮光をして強光に当て続けない事です。
年末も近いと言う時期に、歯のかぶせが取れてしまいました。年末年始で歯医者にかかれない、タイミングとしては一番マズイですね。なんとか年内に足を運びたいところ。
画像はアガベ属のアスペリーマです。京都シャボテンクラブの競作苗として配布されたもの。アガベはトゲが痛いのと大きくなる品種も多いので敬遠しがちです。(^^;
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
葉の数も少しずつ増えて、先に展開した葉の厚みも出てきました。この冬は冷え込みそうなので簡易温室へ入れてみましたが、次の冬は入らないような気がします。
今、アガベの人気が高まっていますが、需要が高まると人気品種は価格が高騰しがちです。自分の価値観と合致すれば適正価格なのでしょうけど、あまり流行りに流されたくないですね。