掲示板

リニア・鉄道館、収蔵車両公開ツアー

IMG20230520145252.jpg

20日午後、栄中日文化センターのガイドツアーに参加しました。場所は、名古屋のリニア・鉄道館。
普段は入場することが出来ない収蔵車両展示コーナーの車両のうち、オヤ31形建築限界測定車とモハ63形電車を、リニア鉄道館館長の案内で、特別に車内に入らせて頂きました。
オヤ31形は客車を改造したもので、平成初期まで活躍したそうです。車両を囲んでいる棒が電柱やトンネルの壁に当たらないか試験する車両です。
モハ63形電車は戦時中の資材不足の中に製造された電車で木を多く使ってます。シートは板張り、天井や床にも木材が多用されています。運転台も簡素なつくりで速度計が無かったとか。この構造が昭和26年に起こった桜木町電車火災事故の大惨事を招くことになりました。

1時間ほど館長にガイドして頂きました。館長から「先日廃車になった車両1両を展示用に確保した」とありました。形式を聞きましたが、ここでは書きません。

私、リニア鉄道館へは初めて行きました。鉄道をはじめとする公共交通が好きですが、鉄道の博物館へは行ったことが少ないです。昨年、京都鉄道博物館へ行ったくらいしか記憶にありません。
今回のツアー楽しかったです。

IMG20230520152126.jpg

オヤ31形

IMG20230520140257.jpg

オヤ31形の車内、業務室。

IMG20230520151503.jpg

モハ63形

IMG20230520141623.jpg

モハ63形車内

IMG20230520141713.jpg

座席も板張り

IMG20230520141932.jpg

大きな板ガラスが入手困難な時期のため、窓は三段式。

IMG20230520143401.jpg

運転台

IMG20230520151701.jpg

急行車両クモハ165-108。
この車両が関西線で走っていた頃、何度か利用しました。

IMG20230520211342.jpg

ミュージアムショップで買った、リニア鉄道館限定のしるこサンド。


16 件のコメント
1 - 16 / 16
急行車両クモハ165-108、昔は準急と呼んでました。 
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> 1953生まれ さん

国鉄時代の準急、急行列車に比べて距離が短いのが準急にあたるのでしょうか?
急行列車、学生時代に学割でのワイド周遊券やミニ周遊券でよく使いました。
うわ~ とても楽しそうな所ですね。私も京都の鉄道博物館に時々行きます。名古屋のリニア・鉄道館是非行ってみたいです!
特別な体験ができて良かったですね~

関係ないですが、昔、私「新幹線ゼロ系」に似てると言われたことがあります。ぷぷぷw 
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

IMG_20230521_190722.jpg

>> まきぴ~ さん

昨日はリニア鉄道館で、館長のガイドで車両の中に入ったりしてましたが、今日午前中、商工会議所から委託を受けて「萬古祭ツアー」に来られた三重県外からの観光客に、四日市あすなろう鉄道(あすなろう四日市駅→内部駅)を案内していました。
あすなろう四日市駅のトリックアートや、狭い線路、駅ごとに表情が変わる「こにゅうどうくん」イラスト入の駅名標等を紹介しました。
写真はトリックアートで記念撮影をする観光客です。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター
私が30年ほど前に東京に行った際、山手線の椅子なし電車に乗りました。車両の中につかまり立ち用のポールがあったのを覚えてます。つかまり立ち用のポール、モハ63がすでに採用していたのを昨日知りました。
私が小学生の頃の遠足、国鉄を利用した時は、ディーゼル機関車に引っ張られた客車でした。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> ギリアム・イェーガー・ヘリオス@気温差は辛い@ さん

リニア鉄道館は高速鉄道に特化した鉄道博物館です。
私は、大宮に行きたいです。
関東の方へ行くことがなかなかありませんので・・
楽しそうで所ですね。
たくさんの、子供さんも楽しんでた様ですね。
imuyan1@Mie
imuyan1@Mieさん・投稿者
Gマスター

>> Series7000 さん

入館料大人1000円、子供500円、幼児200円で、楽しめる所です。
車掌体験(ドア開閉)等は別途必要です。
あんちゃん、今日行ってきたで!JR東海のバカ野郎!!
鉄ヲタではありませんが、旅が好きですので鉄道・バスにはお世話になります。詳しくはありませんが、鉄道は好きです。

ヨーロッパをぐるぐる一周したり縦横断したり。
ペルーからボリビアへ富士山頂より標高の高い峠を越えたり。
メキシコを横断、途中グランドキャニオンの標高で2倍・面積で10倍の峡谷をトレッキングしたり。
インドで走る列車から飛び降りたり・飛び乗ったり。インドは駅にも列車にも行先表示がなかったですw

>> imuyan1@Mie さん

今日はかなり空いてたね!でもよかったにゃ!
イヤ~昭和の香りがする電車、すごいです!
リニア・鉄道館、訪れる価値が十分ありますね。
モハ63形電車は戦時中に製造されて、平成初期まで活躍していたとのこと、すご過ぎます。
床が板張り、木の温かさが感じられますね。
また、窓の三段式、初めて知りました。
子供から大人まで楽しめるリニア・鉄道館は、行ってみたいです。
昔子供を連れて、京都の鉄道博物館を訪れて以来ですので、懐かしい車両の写真はとてもうれしかったです。
ありがとうございました。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。