掲示板

新幹線内で遅い

北陸新幹線車内で遅い、または通信できない時が多かったです。
トンネルが多いからなのでしょうか。
隣にいた家族はヤフモバでしたが、マイネオよりはアンテナ立っていて差を感じました。


25 件のコメント
1 - 25 / 25
キャリアに直接お金を払っている方が優先されたんじゃ無いかな?
北陸新幹線はトンネル内も含めて全区間、3大キャリアが利用可能だったかと思います(乗って試した訳ではありません)。
GW最終日で利用者多いし、ドコモかマイネオか、通信容量が逼迫したのかもしれませんね。
北陸新幹線は最近全トンネルでも携帯使えるようになってます。
なので、利用者が多いのが原因かと…
走行中に中継器をリレーしていくので、その間隔によって次々切り替えて行くからではないですか?其の手間分時間差が出るのではありませんか?
アンテナ📶に 関しては
docomo と SoftBank の 差ですね
docomoの方が 利用者が 多くて
混んでいたのかな?🤔

通信速度に関しては
Y mobile や UQ mobile 等の
サブキャリアは 速いですね 😉

>> aico7@✨ さん

通信速度でなく、切り替え速度だと思います。
駅間新大阪⇔京都でも40kmなので中継器が2km間隔でも20か所この手渡し時間が要ると思うのです。

>> よっちいぃ さん

トンネル内を光ファイバーが通っていても、中継器をリレーしていくと思うのですが、違いますか?
1編成2000人として京都⇔新大阪14分間なので上り3本
下り3本合計6本12000人MAXが利用する訳ないが、1000人近く利用すると容量が全く足らないので時間差が出ると思います。

>> ホットウォーター2 さん

この話は北陸新幹線なのでE7/W7系の定員は924名ですよ。
ちなみに東海道・山陽新幹線のN700A/N700S系は1319名(一部1323名)です。
新幹線史上最大の定員だった今はもう無い東北・上越新幹線のE4系×2連結の16両編成でも1634名ですし乗車率が100%以上になるのは自由席だけなので新幹線1編成に2000人も乗れませんよ。
想定の計算が過大すぎです。

>> YAKUN0290 さん

北陸は区間2編成で2000人それでも大変な人数で容量が足らないのではないかな?町の人口も勘案して?
大雑把に換算して納得していただけたと思うのですが、、、?
16両2000人無理ですか?
1両25m定員125人30列無いですか?
東海道新幹線は凄いですね、1日40万人が利用してます。

>> ホットウォーター2 さん

区間2編成の意味がよくわからないのですが?
東海道と違って本数が少ないので狭い地域に基地局のトラヒックが輻輳するほど複数の列車がいる事なんかありませんよ。
沿線の人口は大半が希薄地帯ですから考慮に入れる必要はあまり無いですよ。
大雑把な計算は良いのですがその度が過ぎます。

>> YAKUN0290 さん

金沢⇔富山58km上り1本下り1本少なくとも走ってると思いますが?

>> YAKUN0290 さん

沿線の人口は大半が希薄地帯ですから考慮に入れる必要はあまり無いですよ。
だから、容量が少ないのではないですか?

Screenshot_20230507-192503.png

>> ホットウォーター2 さん

全車両に無理矢理詰め込めば可能かもしれませんがそういう事は無いので基本的には無理です。
なお座席は1両に30列もありません。
最大でも20列でもっと少ない車両も多いです。
EX予約/スマートEXの予約画面ですぐわかります。

そもそも定員オーバーの際も16両全車に立ち客は出ません。
グリーン車は立席絶対不可ですし指定席車も原則は不可です。
自由席車が溢れてやむを得ない場合のみ指定席車にも立てますが、それも自由席に近い車両のみです。
新幹線で乗車率200%とか言ってもそれはあくまで自由席定員と比較した数値です。
のぞみの場合自由席は3両しかないので1編成に3両分の定員と同数が立っているだけなのでその混雑でも2000人には遠く届かないですよ。

>> ホットウォーター2 さん

たったそれだけでしょ?
なおその区間で満席の事は少ないです。
長野で一定数が減るので。
作図よう出来ないですが、電車は移動体なので中継器毎にバトンを手渡すようなイメージではないのですか?

>> ホットウォーター2 さん

そもそも1編成に2000人以上が乗っている列車が多少通ったくらいで基地局のトラヒックは逼迫しませんよ。
私はそういう電車に頻繁に乗りますけど普通に通信できてますよ。
まあmineoだと遅いですけど、それは当然ご存知の通りの別の理由ですし。

あと、私今日は指定席満席の東海道新幹線に乗ってましたけど、車内のフリーWi-Fiは遅めでしたが自身の使っているモバイル回線は普通で何の問題も無かったです。
まず実際に乗車した経験で話しましょうよ。

>> ホットウォーター2 さん

それが、スレ主さんの「北陸新幹線車内で遅い」にどう影響しているのかが、図で説明するなどして頂かない限りさっぱりわかりませんが。帰省シーズンとそれ以外の違いや、走行している区間がどう影響しているかも含め、当方以上にスレ主さんが理解できる説明を。
車両ごとにルーターが積んであって、基地局と接続してるので基地局を跨ぐと時間差が起きると思うのですが?
そうではなく、接続が連続出来ない為に起きてると思うのです。

>> ホットウォーター2 さん

とりあえずこの辺りをどうぞ〜

【高速移動体通信とハンドオーバー】
https://network.t-denso.com/tidbits/article0009/

【JR東日本における鉄道トンネル内 携帯電話不感対策の現状について】
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/34/2/34_102/_pdf

【新幹線車中での通信は「電波バトンパス」のおかげ。5G回線に潜むドコモの企業努力】
https://www.tbsradio.jp/archives/?id=p-453653

【携帯電話の基地局整備の在り方に関する研究会 報告書】
https://www.soumu.go.jp/main_content/000629140.pdf
500Aの電力干渉も完全にシャットアウト出来たのですね。
ビックリです。
全車モーターカーなので力行時の電力干渉をシャットアウト出来た技術にビックリです。
秒速75m分速4.5km3か所の基地局バトンリレー最高ですね。
しだちゃん
しだちゃんさん・投稿者
レギュラー
みなさま、 ありがとうございました。
なんか、投稿者さんが虐げられてる気がする…
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。