JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
テーマはありません(^ ^)私の居心地の良い場所を作って、気の向くままに日記風に写真を投稿させていただきます。勿論皆さんも参加して下さればありがたいです。2018年に信長殿が夢枕に立ち全国のお城(200城)を攻城しろと🏯2019年にはアーネスト・フェノロサさんが夢枕に😴 1,144件(2024年追加6件)の国宝をウォッチして来いと😳
>> SPEC-C@国宝城マスター さん
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
>> minikaoru さん
>> さらしなL@🍏🍏💚💚 さん
メンバーがいません。
>> SPEC-C@国宝城マスター さん
おはようございます相変わらず、アグレッシブですね。
奈良は、人が少なくてゆっくり出来ました。
造幣局は、以前桜の通り抜けに行ったのですが、夜だったので中を見る事が出来なかったのでリベンジです。
(通り抜けの時は、中は入れなかったですっけ?)
と書いてますが、無計画の旅行だったんです。歩いていたら、造幣局があった。入ろう!みたいなノリでした😁
今回、大阪の人の優しさに触れた旅行となりました。
大きな荷物を持った旅行は、もう懲り懲りかも。持ってない日も疲れましたが😅
Cさんの旅行記を楽しみに観ることにします。( `・∀・´)ノヨロシク
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
法隆寺、前回行った時は中門?が工事中だったのですが、
工事終わった様ですね^_^。
前々回行ったとき、奈良駅前から
バスに乗ったら遠かったです😅
帰りは近鉄に乗りました。
(その前に
修学旅行で行った記憶が微かにあります。)

美ら海水族館、❗️マンタ、
ゆうゆうと泳いでる。
>> ななば@🥀ワンにゃん🪲大好きさん
> おお❣
キレイですね~
感動しました
水族館の中は薄暗いから余計感動的ですね、(o^^o)

美ら海水族館、❗️ジンベイザメ、
水族館がバカでかいですね、(^_−)−☆
アクリルガラスの厚みが、60cm、あるそうです。
多くの種類の魚と一緒に泳いでるのは壮観です。

美ら海水族館、❗️マナティー、
親子寄り添ってますね、(o^^o)
>> minikaoru さん
私も水族館🐟が好きで去年はアクアパーク品川と池袋のサンシャイン水族館へ行って来ました。⬆️奥さんからバレンタインチョコ💞いただきました。国宝尾形光琳作「風神雷神図屏風」です😍
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
造幣局ってふらっと行って入れるんですねえ。大昔上司に連れられて知り合いが居ると言うことで入った事がありましたが、ちょうど500円硬貨が出る前で大量に生産しているところでした。コインがザックザックでしたねえ^_^
1/27 天皇陵に続いて墳丘長200m以上の古墳巡りツアーに^_^(37個あります 誰が興味あるねんって😝)写真の古墳は違いますが、奈良市より南西の法隆寺よりやや南の巣山古墳(墳丘204m)、新木山古墳(200m)、島の山古墳(200m)馬見古墳群と呼ばれて大きな公園として整備されています。
>> さらしなL@🍏🍏💚💚 さん
私の高校時代の修学旅行は兵庫県から夜行列車乗って青森まで🚃ずーと南下して行って小岩井や平泉でしたが、移動ばかりで最初で最後の企画となりました😅昨日もテレビで奈良は古墳が多いと言ってましたが、実は全国1位は兵庫県で1,800以上で奈良の8位の倍近くあります。
⬆️この日のメインイベント 池越し&薬師寺越しに若草山の花火、山焼きを撮影する📷
既に場所取りに破れた位置より😂
>> SPEC-C@国宝城マスター さん
誰も興味ないのにミスった 兵庫県の古墳の数0が一つ少なかった😅 18,000個です。⬆️金沢へは石川県立美術館で国宝「土佐日記藤原定家本」をウォッチ^_^ 加賀前田藩の美術品を管理する前田育徳会が所有しております。
土佐日記は和歌の達人紀貫之が土佐守として高知に赴任してから京に帰ってくるまでの日記です。作者が女性であるかのように仮名で書かれているのが特徴で内容も面白く書かれていました。原本は無くなって藤原定家が写本したものです。

国宝ウォッチャー痛恨のミス この有名な風神雷神図屏風を間違えるなんて😓 尾形光琳作は国宝ではなく重要文化財です。俵屋宗達作が国宝です。
恥ずかしい〜m(._.)m
⬆️石川県立美術館でいつも出迎えてくれる、国宝野村仁清作「色絵雉香炉」オスは国宝ですが、奥の「色絵雌雉香炉」は重要文化財です。
ペアで国宝にしてあげればといつも思います^_^
>> SPEC-C@国宝城マスター さん
造幣局でコインを造ってるところもみたいですね。残念な事に製造ラインの見学は、予約制で月から金までの様です。
行って見た〜い🧐
予約というのが性に合わない🙄
>> SPEC-C@国宝城マスター さん
>>ペアで国宝にしてあげればといつも思います^_^⇧
本当ですね。
何故(・・?何でしょうかね
自然界でもメスは地味なのにね🤨
忠実だと思うけど٩(๑òωó๑)۶プンプンッ

もう見飽きた😟 とは言わないで下さい。金沢城🏯石川門を構成する石川櫓(重要文化財)は観光にはメインですが、実は搦め手門でお城としては裏口になります。この辺りは余り食事の出来るとこやコンビニがなく、病院の食堂を利用したりしますが、本格的な讃岐うどんのお店を見つけました。
あの地震で石垣も崩れたところがあります😔
桜の頃は見事でしょうねえ🥰🌸
ソテツソラ、❗️沖縄海洋博物公園の海
沖縄の海は晴れたら綺麗ですね😍
見えるのは伊江島です
美ら海水族館がある所です、(o^^o)
>> SPEC-Cさん
> 私も水族館🐟が好きで去年はアクアパーク品川と池袋のサンシャイン水族館へ行って来ました。
私は水族館はあまり行った事ないですが、最近の水族館はスケールが大きいですね、(o^^o)

ワニソラ、❗️沖縄海洋博物公園の海
左の岩、ワニに見えませんか、
(^_−)−☆
綺麗な海を見てたら色々浮かんで来ますね、(o^^o)
>> minikaoru さん
三ノ宮には2年ほど前にアトアと言う水族館が出来てカップルに大人気とか。今年須磨水族館も新しくなる予定で入場料がおっそろしく高くなるそうです。ちょっとアニメチックなワニですね🐊
⬆️先日着物👘の買取りに来て貰い一枚300円でした😅

金沢城🏯のお堀の桜の木のウロと言うのですか穴に雪が積もってちょっと良い感じと思い写真を撮りました。でも拡大するとビニールと樹脂みたいなもので、木の治療❤️🩹でしょうか😅
私が熱心に写真を撮ってたので、後から来た中国の方も撮ってました^_^
>> SPEC-C@国宝城マスター さん
着物👘、売っちゃったんですかーーー。自分の着物にハサミをいれなれないけど、その勇気があればいろいろ楽しめるよ〜🤭
メルカリで売ったら300円以上は確実💪
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
買取りも去年入社した若い子が来て、価値なんか分からんやろうなあと思ったけど一枚300円なら誰でも出来るかな^_^メルカリねえ〜 ハードル高い😅
⬆️兼六園定番✌️ 雪はまたいつか^_^
>> SPEC-C@国宝城マスター さん
着物って、有名作家の物でもあまり高い値段が付かないらしいですよ。絹なのに300円はもったいないよね。
兼六園、この写真では地震の影響はないみたいに見えますね。
琴柱灯籠は無事にだったのかな?

紅白梅、❗️片埜神社
左白梅、右紅梅、
咲く時期が少しズレてます、(o^^o)
右手前も紅梅が有ります、
(^_−)−☆
>> SPEC-Cさん
> 三ノ宮には2年ほど前にアトアと言う水族館が出来てカップルに大人気とか。今年須磨水族館も新しくなる予定で入場料がおっそろしく高くなるそうです。
ちょっとアニメチックなワニですね
最近、入場料は高くなる傾向にありますね。こまったもんですね。

紅梅、❗️神牛さんが梅を眺めてる、(o^^o)
☝️先の写真の右側に売ってる紅梅です、(^_−)−☆
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
>琴柱灯籠は無事にだったのかな?天気が悪いのとここからは逆光になるのでイマイチですが😅
>> minikaoru さん
兼六園の梅はまだまだこれからのようです。関西は今が見頃かな🌸 今週の天気が心配ですが🤔

こちらの方が少しはマシかな琴の糸を支えてるパーツの琴柱に似てるのが由来とか🤔
>> SPEC-C@国宝城マスター さん
琴柱(ことじ)灯籠、ありがとうございます。確かに最初の写真は、拡大して確かめました💦
元々同じ長さの脚の片方が短くなって石の上に乗せてバランスをとっていたとの事だったので、地震の影響で😨……
と思ったのですが、無事の様ですね🤗
しかし、二本脚でよく立ってるな〜
って感じです。
箏の琴柱は、上から糸のすごい力で押さえつけられているので、なかなか倒れませんが💪
糸を押さえる角度が悪いと、凄い音を立てて倒れます。箏本体にも凹みが出来てしまい、お涙ものです😭

アップの梅、❗️満開前なのでアップで撮影です
ウメジロウはまだ居なかったなぁ、
2月14日撮影
>> SPEC-Cさん
> 関西は今が見頃かな🌸 今週の天気が心配ですが🤔
関西の今週は雨か曇りの天気悪いです。
本来一番見頃なのにって時期ですけれどね、
ウメジロウも沢山来ると思ってたのに、(^_−)−☆

うめ、❗️ほぼ満開に近いのもありました、(^^)
晴れの日、梅の花が映えてます
2月14日撮影
>> minikaoru さん
仕事してる時は少しの時間も見つけてあれやこれやと見に行こうとしましたが、ご隠居になるとなかなか腰が重くなってしまいます。梅も見に行かないとなぁ😅⬆️東博の国宝シリーズ再開します。
慶應義塾所有「秋草文壺」です。川崎市の古墳から発掘された骨壷です。国産の陶器としては国宝指定第1号 高さ40.5cm/口径17.6cm ススキや柳、トンボなどが描かれており秋草文と呼ばれる由来です。

東博国宝ウォッチシリーズ「金銅能作生塔(奈良 長福寺)」※こんどうのうさしょうとう 仏教で万物生成をつかさどる根源の珠 如意宝珠を納める塔です。高さ26.3cmの銅製で鎌倉時代に作られました。
>> SPEC-C@国宝城マスター さん
photographyの注目の写真?(トップの画像)が、Cさんに乗っ取られた😳スクショしたけど、画像か載せられない💦(?_?)

ウッソーン!!Σ(;゚ω゚ノ)ノ今になって、出来た😳
どうして……

最近ちゃんとした写真が無いので(テストばかりしてます😅
とある旅館の朝食を。
計算すると二千円位ですね。
夕食はプラスすると五千円くらいで
食べきれないので、外食かコンビニです😅
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
今はたくさん出て来ますねえ。私もPICK UPに何個出てくるか楽しみにしてますが、マリンちゃん人気ですねえ😅自分の立てたテーマは殆どでて来ませんが😝
⬆️最近巴御前じゃないわ奥様がハマってるラミキューブと言うゲームに凝ってますが、マリンちゃんも参加😱 崩すなよ〜😼
>> さらしなL@🍏🍏💚💚 さん
何処かで拝見した不気味なキャラクターのいるところですか❓昨年子供達の定年退職祝いに宿泊券🎫貰って白川郷の豪華ホテルに泊まりました。結局豪華な夕飯も食べきれず、朝ごはんなんて殆ど手を付けずもったいない事でした。コンビニ弁当かガストがいい^_^
⬆️東博国宝シリーズ 「金銅石川年足墓誌」個人所有大阪歴史博物館寄託 754年に亡くなった石川年足のお墓(大阪府高槻市)より出土した木箱の中に骨とこれが入ってました。あの有名な事件大化の改新(乙巳の変)で蘇我入鹿は暗殺されましたが、蘇我氏の反主流派が中大兄皇子側についたので成功しました。その系統の子孫で非常に高い位についてましたが、だんだんと藤原氏に押さえにかかられます。かなり私の妄想入ってます🤗

白梅と紅梅、❗️前ボケ
>> SPEC-Cさん
> 仕事してる時は少しの時間も見つけてあれやこれやと見に行こうとしましたが、ご隠居になるとなかなか腰が重くなってしまいます。梅も見に行かないとなぁ😅
同じくですね、
最近は近場で済まします、(^^)
時間をかけて撮るのも減りましたね、(^_−)−☆

白梅と紅梅、❗️後ボケ
>> SPEC-C@国宝城マスター さん
奥さんとゲームとは、本当に仲がよろしいですね🤭マリンちゃんお尻でイケズしてますね😁
でも、お顔は何故か哀愁が漂ってる🧐
>> minikaoru さん
いい感じでボケてますねえ^_^今日は明石海峡大橋が見える公園でmineo グリーンプロジェクトで桜の木🌲を植えて来ました。
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
今日はmineo グリーンプロジェクトで皆さんとお会い出来ましたが、マリンちゃん 人気がありましたよ〜😻⬆️生まれて初めて味噌汁を作りました🤗C農園で収穫した大根、にんじん、九条太ネギと友人からもらった長芋です。奥さんも喜んでくれました✌️
>> SPEC-C@国宝城マスター さん
具沢山の味噌汁は、絶対に美味しいでしょう🤭mineo グリーンプロジェクト参加、お疲れ様🤗
K33さんに会えましたか?
スタッフブログにお写真がアップされるのを楽しみにしています。٩(。˃ ᵕ ˂ )و♪

梅林に癒されて、❗️梅に癒されて、ご夫婦のお弁当美味しいでしょうね、(o^^o)
>> SPEC-Cさん
> いい感じでボケてますねえ^_^
前ボケ、後ボケ絞りを調整しながら良いと思ったところでシャッターを切ったので、
SPEC-Cさんに褒められたので嬉しいですね、(^_−)−☆

しだれ梅、❗️かわいいワンちゃんの撮影会、
(^_−)−☆
この場所は毎年皆さんゆっくり撮られてる、(o^^o)
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
植樹祭は天候が1番心配でしたが、雨も上がり風もなく段々と薄日も指して来ました。なんせ青空将軍☀️が出陣していますので😙K33さんともご挨拶させていただきました。終わってからも舞子散策メンバーに入れていただき夕方まで楽しんでました^_^
⬆️一応お約束の明石海峡大橋と飛行機✈️^_^
>> minikaoru さん
ワンちゃん大人しく撮られてますねえ^_^ゆっくりできる穴場スポットのようですねえ🌸
⬆️東博国宝シリーズ
「文袮麻呂墓土出土品」※ふみのねまろぼど より「銅箱」と墓誌です。奈良県で江戸時代のお百姓さんが見つけた707年に亡くなった渡来系一族の文袮麻呂さんのお墓から出土しました。

「文袮麻呂墓土出土品」その2「瑠璃骨壷」文袮麻呂さんは壬申の乱で天武天皇に従い武功を立て偉くなりました。火葬されこのガラス製の骨壷に納められました。
>> SPEC-C@国宝城マスター さん
これ、骨壷なのですね😳茶道の棗と形が同じに見えます。
ワタシダケ😅
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
茶道の棗よりはサイズは大きいですねえ。この時代にガラス製の壺に入れられるのは超特別待遇だったようですよ。
⬆️私のスレには珍しく食レポか😁
実は長男が彼女を紹介してくれました🥰
中華料理をいただきました👩🍳
六月には入籍する予定です^_^ 娘の結婚式が8月だし なんだか気ぜわしいよ〜🥳