掲示板

つけ麺が食べたくなった

https://news.yahoo.co.jp/articles/6263167cca5cf6f53479d8c1662b726b1c68d825
つけ麺頼んだ人がなぜ冷たいのかと暴言

なんかわかっていてやっているようにしか、、

つけ麺食べたくなった


9 件のコメント
1 - 9 / 9

このニュースを見て、そう言えばうどんには「あつひや」「ひやあつ」「あつあつ」「ひやひや」がありますが、ラーメンではまだ見たことがないことに気づきました。
どこかやっているところがあるのでしょうか?

このケースでは客は最初から難癖をつけるのが目的だったように見えますが。
つけ麺ではなく蕎麦ですが、瓦そばは温かいつゆでたべます。

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/43_30_yamaguchi.html


飲食店のアルバイト経験者としては難癖をつける人間は業務妨害で通報して良いと思います。
普通のラーメンは「あつあつ」。通常のつけ麺は「ひやあつ」ですが、麺を締めない「あつもり」というのもあります。
山形の冷やしラーメンがあるので「ひやひや」はあります。

なので、麺は熱いけど、スープが冷たいヤツがあれば全部ある事になります。ただ、冷やしラーメンがそうであるように動物系脂が使えなくなりますね。

>> pasorin さん

冷麺などもありますが、そのパターンというよりも麺も汁も同一で、その温度差を変えて楽しむパターンがあってもいいような気がします。
冷麺に使うような醤油やゴマの汁等であればできるでしょうが、需要が無いのでしょうか?
美味しそうな気がするんですが。

色々書いていて思い出したのですが(記憶が正しいかどうか定かではないのですが)、昔時代劇の水戸黄門でそうめんを温めて新しい食べ物、にゅうめんだ、みたいなストーリーがあったような気がします。
記憶が正しいのか?それは本当ななのか?については、あまりにも古い記憶なので定かではありませんが、それが事実であればその地域では今でもネタとして残っているかも?
こういう人は、老後、誰にも相手にされず、1人寂しく暮らすと思います。
もはや客ではないですね。暴言吐いた時点で通報モノです。

>> 川辺@工作したい さん

勘違いかもしれませんが、私の記憶では東北での話だったような記憶があります。(あまりにも古い話なので、記憶がかなり怪しいのですが)

ネタと言えば、そう言えば最近「うる星やつら」が40年以上の時を経てリバイバルで放送されていますが、オリジナルのネタをほぼ忠実に再現しているようです。
確かコーヒー店でバケツ一杯のゴキブリをまき散らすシーンがあったような記憶があるのですが、今の時代に放送できるかどうか?
架空の話と現実の話を区別できない人が増えてきたようですから。

>> ダータンスヒルビリー さん

東北なら鍋などの汁っ気のある料理文化がある事からにゅうめんがあっても違和感ないですね。

うる星やつらは見てはいないのですが、珍しい黒電話の再現をしていると話題になったのを覚えています。

近年のニュースを見ていると現実で真似をする人間の可能性が否定できない飲食関連は難しいかもしれないですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。