掲示板

【株部】配当管理というアプリを使ってみた

Screenshot_20230214-081527.png

無料版として使っているため、アプリそのもののパフォーマンスをすべて出しきってはいないが、それでも必要十分。

70銘柄ほど所有しており、一件一件登録していくのは少々面倒だった。
(単純に銘柄を絞れ…ということかもしれない)

自身のポートフォリオを可視化できて、どのセクターが弱いかをリアルタイムに表示してくれる。

年間配当は税引前
税引き後の表示は有料版にはなるが、単純に20%引けばだいたいの数字は分かるので苦労はしない。


Screenshot_20230214-082135.png

罠銘柄と揶揄されることもありますが、海運系が配当をかなり押し上げてくれているので、現在の数字はアテにはならず…。

株をはじめて2年目

次のPhaseをどう持っていくか、現在悩み中

Screenshot_20230214-083100.png

数は圧倒的に少ないものの外国株にも少し手を出しています。

本当はアジア圏の株が今は良い…とは感じていますが…

経済が少し戻りつつある現状。
倉庫関連株を持っていないので、三井か住友あたりを考え中

最近他に回せる資金が不足したため、コマツと神戸製鋼所を手放したのはちょっとマズかったかな?と反省中


20 件のコメント
1 - 20 / 20
配当金の管理なんですね。
(夢の)配当生活 😍
不労所得・・・・・良いなあ資金の有る人は!

>> hiro.tsuka@毎日が日曜日 さん

Excelでやれよ…と言われそうですが、スマホで手軽に管理できますし、現在の配当金と時期も管理してくれるのでお手軽です。

私も2年前までは「夢の配当金」でしたね。
生活〜までは至っていないですが…

単純に資金が6倍あればプチFIREできるかな?と…

Screenshot_20230214-055335.png

>> 1953生まれ さん

資金は潤沢にある…わけもないので、地道に株の売買をして増やしています。

直近では別の株が欲しかったので、コマツを1単元崩して、神戸製鋼所を手放しました(;_;)

銀行に100万預けていても10円にしかならない現状…
2000円くらいの端数株を1株でも買えば確実に銀行金利よりも稼げる…というのは事実です。

銀行は、皆さんから預かっている株を投資して儲けているわけです。

儲かっているのに還元は雀の涙もないほど。

スマホ一台あれば、それで稼げるいい時代になりました^^

デメリットももちろんありますが、やる気があれば損はしないのが株式投資ですね。

株はギャンブルだ!という人は養分予備軍か養分経験者ですね😁

>> ホットウォーター2 さん

私も2年前までは、KDDIで儲かっています〜という発言を見て、羨ましい…と感じていました。

どちらのステージを選ぶかは自分次第ですね。

今のところマイナス100万までは経験していますが、そこでチャンス到来!と感じられるくらいになりました。

2年前の私であれば、「1万円も損したくない!」でした。
こういうアプリって、個人資産の盗み見できないのかちょっぴり心配ですね。

>> けんぢ9@投資歴3年11か月目 さん

FIRE目指しましょう\(^o^)/

私は春に定年なので、株は配当より価格上昇頼みです。
たまたま20年ほど前に買った銘柄が良い事になってるので、老後の備えとして、更に上がることを期待してます。
まるで、私の定年に合わせたように 分割発表もありましたし。

>> くわたろう さん

情報収集が目的でしょうね

ただ入力された単なるデータなので、個人的には心配は無いかと思っています^^

>> hiro.tsuka@毎日が日曜日 さん

お疲れ様でした!

嘱託で継続…はお考えではないのでしょうか?
株価分割はいいですね!

もしかして信越化学?!いや、東京エレクトロン?
その両方だったら最強ですね。

4月には分割されて手に入れやすくなっただろう信越化学を100株買おうかと思っています^^

私もインカムは期待しておらず、キャピタルで稼がないといけない状況なので、これからも市場に敏感に反応していかないとな…と思っています。
年間の配当を簡単に見える化できる、
便利なアプリですよね(^^)。

月ごとの配当額も見れたと思います。
配当月の異なる株や、
年4回配当の株なども、
分散保有させたりすることで、
毎月の様に配当金が入って来て
楽しいですよね(^^)。👑✨✨

Screenshot_20230214-162918.png

>> まいまいまいんに さん

これですね!

3月の配当は、そこそこいい感じです。
毎月入るような感じになれば、生活にゆとりが生まれます。

光熱費が上がってしまっているので、生活水準を維持するためにも2年前から株をやっていて正解でした。

もっと早いタイミングで始められたら…という思いもあるのですが、2020年という年は、株を始めるタイミングとしてとてもいい時期だと知り、これもなにかの引き寄せ…と思っています^^

>> けんぢ9@投資歴3年11か月目 さん

今 病院のベッドの上です💦
入院治療が、残り45日ほどあるので退院しても定年までひと月、延長するよりも退職して骨休めします。(手続き済)

分割は、OLCです 以前の4もしてるので、今度の5で初期からは株数 20倍ですね。

>> hiro.tsuka@毎日が日曜日 さん

お大事に!
あと45日の入院生活って、かなりハードですね。
余裕があれば無理に働くよりもゆっくりされることが一番ですね。

夢ですが、定年後はゆっくり温泉地めぐりでもしたいなぁ〜という想いがあります。


OLCでしたか!
ディズニーランド行き放題ですね!
(私は若い時に毎年1回以上は行っていました^^}

OLCは株価に対して配当が…ということもあり私は外していました。
これから先も安定株であることは違いないので分割後の1単元は押さえておくかも…です。
保有3年でしたっけ?
100だとしても1枚チケット貰えるのは…

>> けんぢ9@投資歴3年11か月目 さん

OLCの優待ですが、現状は 100株で、ワンデーパスポート 1/年です。400株で2/年
今回の分割では優待が変更され 500株で1/年となります。
優待を狙うにも、金額が💦
これ以外に長期保有優待が、追加されました。

とりあえず5分割されて株価が1/5になれば、新NISAに組むことも増えると言われていますね。(100株なら)
でも、優待貰うには新NISA枠が足りません。
この辺りで個人株主の動向がどうなるか?
流動性の向上が図れるのか。
話題が尽きません。

>> hiro.tsuka@毎日が日曜日 さん

OLCは株価に対してのインカムは期待できず…キャピタルを狙うにもなかなか難しく敬遠していました。

…が、18000円台から20000円台の値動きが激しい印象。
(ここ2年くらいですが)

優待に関しては1/5になってからの100株を3年保持すると1枚入場チケットがもらえる…というニュースをどこかで見ました。

20代の女性が喜びそうな仕掛けだなぁ~と思っていました。
やっぱり500株持っていないと1枚のルールは変わりないのかな?

株はそれなりの軍資金(余裕資金)が出来ているならチャレンジすべきですが、余裕のない人にもNISAを勧めてくる場面もあるので…

何にしても勉強が必要ですね。

20230215-00.jpg

2/15今日の含み益 62万円
なかなか今日一日で大きく動いた感があります。

あまりいい動きを見せなかったアウトソーシングの株価が一期に変わりストップ高?
何か材料が出たのかな?

含み損が消えたら、即効手放そう…と考えていた株が急に上がるとブレーキがかかってしまう…。

でも明日、それほど落ちてなかったら手放そう。

Screenshot_20230217-183836_1.png

今週はなかなか面白い値動きでした
実際はもうちょっとあります

アプリな限界で50銘柄しかリストできないため

>> imaginegargle さん

2025年にはメジャーな会社になりそうな予感…です
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。