コオロギって食べられる?
あんちゃんさん
Gマスターhttps://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1471/587/amp.index.html
偉大なる同志のみんなは、あのコオロギって食べられる?
ガールズちゃんねるとかを見ても、コオロギを食べるのはすごい抵抗があるみたいやね!
https://girlschannel.net/topics/4404006/
あんちゃんも韓国で、虫みたいなのを食べたことあるけど、コオロギを食べるのは信じられないにゃ!
でも、NTT東日本もフレッツ光が飽和状態だからと言って、コオロギ飼育に参入するとかあかんねん!
そしたら、KDDIはゴ○ブリとかだったらマジでダメ!
(KDDI本体の某社員さん、すごい親切だったので、ダメなのはエ○ルバ)
86 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
>> 所沢条司 さん
>Gも食べられるとありましたネコが何かをムシャムシャしてるので、なんだろう?と思って見たらGだった!というのを昔どこかの掲示板かTwitterで見た事があるので、
腐りものが大好物のあんちゃんなら🤤
昆虫の写真ぐらい(Gでも)貼りたいところですが、未だ未だグロ画像扱いされる人も少なくないので、昆虫愛好スレ以外では、難しいですね。
食用以前に、犬が駄目な人や猫も嫌いな人だっているわけですから、昆虫が存在自体 全く駄目な人はかなり居ても仕方が無いのですが……。
殘念ですよね。
>> crypter さん
昆虫というか「真の」菜食主義は命を生むものを食べないなので、根菜もダメですね。
子供の頃からイナゴを食べなれてる人なら、抵抗感無いだろうけど、無理して食べるモノじゃないでしょ。牛の代わりに虫を食べなくたって、魚介類でもいいんじゃね?昆虫食が駄目な人は、ミドリムシの入った食材も駄目?
ミドリムシならOK?
(微生物だから、写真はってもOKだろうか(^^;)
>> Jijing さん
>森に住む種類のGどう見てもGなんですが黒光りしてません。家Gと決定的に違うのは動作がのろいんです。突っついてもノッソリです。
>> 犬である。 さん
私も昆虫食が食糧危機を救うというタイトルのドキュメンタリー映画を見たことがあります。確か、タイの屋台で売られている昆虫が最初に出てきましたけれど、そうなったら嫌だなあと、ハチもイナゴも食べられない私は思っています。>> トッチン さん
それな!クレヨンしんちゃん!!>> tomokawauchi さん
確かにwでも、初めはみんな食べるのには抵抗あるんだろうね…?
ドラえもんも22世紀でどうやってるか食べてるのか気になる!
>> hiro.tsuka さん
それだよね!まあ、いずれ食べないと人類が滅亡する日来るんだろうね…
>> まいまいまいんに さん
にゃいすコメント!EUも認めたんだから、みんなでコオロギ食べようぜ!
まずは無印良品でスタート!
>> うめちゃん2号 さん
そしたら、茨城県民が納豆プッシュを積極的にしそうだよね!ねば〜る君も喜びそう!
>> tekuteku1981 さん
まあ、そうだよねwでも、コオロギがたくさん市場に出回って、値段が一気に下がれば考え方が変わるかもねw
あんちゃんもコオロギがぜひともチャレンジしないとね!
>> 所沢条司 さん
そこは、ドラえもんに聞きたいところw>> トッチン さん
これはにゃいすコメント!香川照之だけでなくて、イモトアヤコさんの見解も知りたいね!
>> crypter さん
いずれできるかも!>> トッチン さん
人間はみんな犬か猫になるべきだよねwあんちゃんはBLは犬になっても大好きだけどねw
>> Jijing さん
運営事務局さん「垢BANするで!!」っていうのは嘘wまあ、時代が変われば考え方も変わるよ!
シャイな日本人がFaceTimeが出たときは全然使ってなかったのに、コロナでZoom!Teams!Webex!!ってなったからねw
>> 天井 さん
もし、プーチンが核を使って、海が汚染されたら(ry>> Jijing さん
まあ、生物の教科書に載ってるから大丈夫そうだけどねw私はコオロギせんべいもコオロギチョコも試しました。コオロギせんべいは香ばしくて味はえびせんに近いです。
今はまだ需要が少なくて少量しか生産してないので高コストなようですが、大量生産すればかなり低コストで環境負荷も小さいようです。
コオロギ粉末を練り込んだメニューを試験的に学校給食で出してみた、なんてニュースもありましたね。

写真は昆虫食の自販機です。イベント期間限定で設置されてたもので今はないのですが、コオロギは産地別に何種類か売ってました。産地ごとに味が違うのかも。
他にもイナゴ・サソリ・タガメなど、幼虫セットやさなぎセットも売ってました。好んで食べるマニアがいるのかも。
https://twitter.com/petaasia_japan/status/1542048425067573249
>> いこさへどろん さん
ふざけてナメクジを生食して寄生虫で死亡した方もいますので、生食はヤバそうですね。>> いこさへどろん さん
> 野生のコオロギは雑菌まみれなので食べない方がいいと思います。そうですね。衛生的に養殖されたもの以外はリスクがあります。ジビエなんかもそうですね。
ただ、イナゴなんかも野生で取れたものを食しますし、家の下水、ゴミに関わるGとかとは別ものだと思います。
加熱調理したりするとリスクはだいぶ減るかと思います。
昆虫食愛好家の集まりでは、採取からやっていたりしますね。
比較的安全な種類や採取場所なんかあるのかと思います。
> コオロギ粉末を練り込んだメニューを試験的に学校給食で出してみた、なんてニュースもありましたね。
食べるかどうかは任意だったようですし、甲殻アレルギーの人もいますから。
そうした活動が広まってくれるのは良いことだと思います。
>> あんちゃん さん
>人間はみんな犬か猫になるべきだよねwこおろぎさとみさんなら、犬にも猫にもなれるので、どっちもおかわりできる!
٩( ᐛ )و
>> Jijing さん
(現在28品目ある)アレルゲンの特定原材料等に「コオロギ」が入る日が来るのでしょうか?画像は以下のサイトから………wwwww
https://www.nagatanien.co.jp/product/detail/202/
戦争のじぶんはな。
食べ物が何もなかったよってにな。
虫でもカエルでも
みんな食べよったんやわ。
嫌だと言う人に無理に食べさせる事はないかなと思う。
>> crypter さん
> 嫌だと言う人に無理に食べさせる事はないかなと思う。それには同意します。でも昆虫食が珍しいものではなくなるといいなと思います。
タコとかホヤとかウニとか、見た目はグロくても普通に食べられてるので、抵抗のある人は少ないですよね。(ホヤはそうでもないか)
それらと同じような感じになれば、食わず嫌いも減るのかなと。
今でも嫌いなものがある人に、無理やり食べさせるのは常識としてありえませんよね。同じことかと。
ただ、例えばですが、米食が減っているから米食の普及を勧めようとすることは、無理やり勧めていることになるのでしょうか?
魚食の推進はどうでしょう。ただ普及を勧めるのはそれぞれに悪いことでは無いかと思います。
米食や魚食と昆虫食は違う? 昆虫食が一般的では無くなったのは戦後の事だと思いますし、肉食は明治以降で当時の政府が西洋化のために普及させた経緯もあります。
なんで無理やり食べさせてることになっているのでしょうか?
昆虫の姿を見るだけで駄目な人が少なからずいらっしゃって、そういうかたにとっては昆虫食は拷問のように感じてハラスメントを受けているように感じていられるとだと思われます。
食の好き嫌いと同列に扱われるように将来なることが、解決方法では無いかと思います。
水槽一つでどの程度繁殖できるか。せいぜい1kg? 鶏なんかに比べるとはるかにスペース効率が悪い。コオロギを腹いっぱいモリモリ食べられるとして鶏1羽分を得るのにどの程度のスペースが必要か?水槽みたいなやつだとスタックできるから天井まで積み上げることは可能かもしれないが・・・
で、その鶏ですら鳥インフル、牛は狂牛病等、病原菌や感染症対策が大変なのに、昆虫を「工場」で飼育したとしてもなかなか大変じゃないですかね?せいぜい子供の頃にバッタとか鈴虫飼ったことがあるくらいで正直詳しくは無いのですが。
というわけで、今までいろいろ言われていても食料の主流になれないのは理由がある気がするんですけど、どうなんでしょうね?
>> 電人 さん
諸問題を考えると、フードロスへの対策を先に進める方が良さそうですね。>> 電人 さん
最大の理由は虫を食べるのに抵抗がある人が多い=需要がないではないでしょうか。生産性は改善できるかも知れませんが、人間の好みはねぇ。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000077217.html
2021年の記事ですが、感心は若い人を中心にこれからも広がることはあっても、減ることは無いかと思います。
何度も言いますが、昆虫食OKな人が食せば良いだけの話で、昆虫食だけが食糧問題を解決する唯一の手段だと思っている訳でも無い。
それだと何が不味いのだろうか?
大勢の人が各々の改善方法をやってゆくのが最適解ではないだろうか?
絶対的な解決方法があるとでも言うのだろうか?
昆虫を食べたい/食べたくない/好き/嫌い以前に、
「昆虫は着色料で使われている」ので、意識していないだけで、食べてる人は一定数いると思います。
なので、ぶっちゃけ粉末にすればよいだけではないかと…。
例えば「こおろぎのビスケット」でもつくって『クリケット』(こおろぎの英語名)という名前で商品化して、主成分にも「クリケット」とか書いて、虫のイメージを徹底的に表面化させず、砂糖や塩で美味しくたべられるならば問題ないのかも知れません。
(アレルギー問題は無視してコメントしてますが💦)
昔だと、ミミズなんかを漢方にしていたし、冬虫夏草なんかも名前は有名ですね。
(ミミズは昆虫ではない!という指摘はさておきw)
もしかしたら、現代でも虫の成分が入っている薬はあるかも知れませんね。
日本では「少子化を食い止めろ」という議論が花盛りですが、私は進むべきベクトルが逆だと思っています。そもそも「世界の人口が多すぎる」という議論の一方で「日本の少子化をなんとかしなければ」なんて日本人の傲慢です。
そもそも日本の人口なんて、関ケ原の戦いの時点で今の10分の1、明治維新の時点でも4分の1でした。今の人口減少は本来あるべき姿に回帰しているだけなのです。
日本が「先進国」であるならば、自らが率先して人口の適正化を選択しなければなりません。
世界の飢餓人口は8億人
・世界の食品廃棄は年 13億トン
(生産量30%を廃棄)
・日本の廃棄食料は年 2,000 万トン
(5,000 万人 1年分の食糧)
食品ロス問題:
・先進国=余った食品の廃棄
・途上国=出荷前の廃棄
原因は、保存設備や輸送手段の不足
人口問題:
・先進国=労働者(生産者)が不足、減る。高齢者の割合が増える。子どもが減る。
・新興国=飢餓が出るほど、人が増えすぎる。
(1万年前、地球の人口は100万人。
今後、世界人口は100億人。)
今後40年間食べていくだけで、過去1万年分の農業生産の合計よりも多くの食料を生産する必要に迫られている。。
世界の農業生産が全面的に依存しているリン酸肥料の原料となるリン鉱物は、今世紀中にほぼ確実に枯渇する。。
傾向:
step1
途上国時代(昔の日本など)は、貧しいから子どもをたくさん作り、働き手を増やし、人口がどんどん増える傾向。所得は少ないので、高コスト畜産物の消費は少なめ。
step2
経済が発展し、所得が増えると、日本の様に肉食化が進み、牛豚など畜産物を大量消費する様になる。生活習慣病が増える。少子化が進む。高齢者比率が増える。世界で、砂漠化が進む。環境破壊が進む。
step3
少子化が進み、出生率1.8未満が常態化すると、どんどん人口が減っていき、子どもが減り、高齢者ばかりが多く残る。働き手が不足し、国が衰退する。国が衰退すると、他国からエネルギや食料を輸入するのが難しくなる。
対策:
子どもと労働者と高齢者のバランスをうまく維持していく必要がある。
食料自給率を高めていく。農業や畜産業をする人を応援する必要がある。
産業の生産効率を高める。効率の良い働き方を考えてやってみると良い。
食料を捨てずに、活用する。欲しい人に効率よく提供する。
>> 黄色いスイートピー さん
人口の適正化は何も絶対数だけの話ではありません。いちばん重要なのは人口分布です。本来人口分布の理想形はピラミッド型ですが、これが維持されていないことが問題なのです。北欧型の社会保障が素晴らしいという主張をよく聞きますが、北欧諸国では、自分の口で食事をできなくなった高齢者は、徹底的に嚥下訓練が行われますが、それでも難しいときには無理な食事介助や水分補給を行わず、自然な形で看取ることが一般的だそうです。
一部引用
https://gendai.media/articles/-/45510?page=3
だから寝たきりの方が少なく高齢者の自立も当たり前で人口バランスが取れるようです。
どういう形が良いのかは触れませんが、色々な条件が複雑に絡んでいるため、人口、食料等といった問題には単純な解はないと思います。だからこそ選択肢を多くし可能性を模索するのがベターかと思います。
まあ地球規模で考えたときに日本と日本人が丸ごとなくなってもその影響は微々たるものなので、その時(日本が無くなる日)を待てばいいんじゃねーという考え方もありと言えなくもないですけどね。
確かにずっと成長し続けないとならないという考えが根底にあるから非効率的なことに走るのでしょうね。
だから人口増に対応するために虫育てようっていうのは何か違う、違和感がある。ここ最近急激に出てきたのは利権とか公金チューチューと似たものを感じる。
昆虫食が高コストという理論は、現在の日本においてであり、将来的には安価にできるという目算があってのことです。
太陽光や風力など再エネに対する批判もそうなのですが、やれ利権だ補助金の無駄遣いだといって(もちろんそうした側面を否定はしませんが)、未来を信じて試行錯誤を繰り返して頑張っている人達もいるのですから、そうした人達を応援したいものです。
食べない人、嫌な人は食べなくていいんだから、何を嫌がらせをするのでしょうか?
>> Jijing さん
私は別に食べること自体は肯定も否定もしてません。好きな人は食えばいい。そこは全く同意。あと、私は特に嫌がらせはしてませんので念のため。単に効率悪いんじゃね?ってだけ。養鶏とかハマチの養殖とか普通にやってた方が良いんじゃね?って思うだけです。再エネ賦課金はさっさと辞めたら電気代下がるのに、とは思ってます。
で、
>昆虫食が高コストという理論は、現在の日本においてであり、
>将来的には安価にできるという目算があってのこと
後学のため、
1.現在の日本「以外」つまり海外では低コストなのか
2.将来的にどのようにコストが下がる目算があるのか
このあたりを示すデータなり、ソースなり、ご存じであればご教示ください。
かなりおいしいとの事でした。
今は企業でコオロギの養殖の事業か何かを開始しているようですが、最近何でだったか忘れましたがコオロギ食にはマイナス要素があることを目にしました。
ただ、その内容が何だったか忘れていたのですが、昨日Twitterで海外の研究者?が発表した情報か何かで「コオロギの殻には発がん性物質がある」というのが回ってきていました。
私はその前に目にしていたのはその情報だったのかちょっと思い出せませんが。
そういう心配があるのならその点はクリアにしてほしいですね。