掲示板

中ブル(ジャンク)のパソコンを1100円で買った(現在再生途中)生き返るか?

IMG_20221129_223242.jpg

今日は雨日だったので、パソコンの再生を始めました。 パソコンと言いましても、音楽を聴く事とネットでYoutubeを見たり検索したり程度なので、OSは何でもいいので、LinuxでもWindowsでも良いので、取りあえず生き返ると良いなぁ RAM 8G CPU i7 3770K SSD 1T の予定です
丁度同じ程度のPCが有ったので、少しは不品の共有が出来て新品のSSDを使っても10000円以内の予定ですが・・・・動けば・・・


7 件のコメント
1 - 7 / 7
先ずはMBの電池交換かな?とか思ったのですが、電池が見当たらない!
コンパクトなMBですね。
全部品を別々にチェックして原因チェックですかね。

それにしても1100円は安い!(どこまでパーツが付いていたか不明ですが)
古い中古パソコンをいじるのは、懐かしさを含めて趣味の領域でしょう。
一番怪しいのは電源あたりでしょうが、そこに手を入れるとそれだけでおカネがかかるので踏ん切りがつくかどうか?
LGA1155の世代だとSATA2かSATA3かも微妙?USBも2.0か3.0かも微妙でしょうし、IDEも実装されている可能性も高いでしょう。
あの頃はこうだったなーーってところかもしれません。

私は最近は、基本的にインテル第7世代以前のデスクトップPCは処分しています。(今月をもって全てお蔵入りしました。)
第8世代CPUのPCが出てはや5年、Windows11への対応だけでなくRyzenの影響でそこを境にCPUの性能も急変しましたし、今では第8世代の中古PCは実質2万円台から買えます。

>> ダータンスヒルビリー さん

第8世代Core i5のノートPCをまだメインで使っています。
メモリ20GBに増設、PC内部に使っていないSATAスロットを発見したのでデータ用SSDを増設、と少しいじっています。
ブラウジングは今でも問題ないです。

それにしても中古なら2万円で買えるのですね、今後買い換えるとき中古PCも視野に入れた方がいいですね

>> 犬である。 さん

私はオフィス系のソフトがメインでさほど性能も必要ないため、今でもSATAのほうが好きです。(システムの組み換えやコピーなどはSATAのほうが簡単なので)
私の場合は速度というよりも、筐体のサイズやスペースの関係で消去法でM.2を選んでいます。
Koushi
Koushiさん・投稿者
マスター

>> かくいち さん

1100円(税込・送料別) 結果的に2000円台後半に成りましたがね(笑)
内容はASUSのパソコンだったので、MBはまぁまぁかなぁ・・と
PCケース MB 電源 CPU は、付いていました そんなもんでしょ(笑)
私が持っている部品もそこそこ有るので、取りあえずメモリーとCPUファン
HD/SSD ネジ類 ケーブル類 電源ケーブル など取りあえず有りますので
現在点検清掃中 CPUグリスも一応有りますので、一旦バラス予定ですがね
うちの基本が第2~3世代i5なんですよね。
ずっとそこで情報が止まってました(笑)

win11の準備として最近第8世代の中古を購入したのですが時代の流れをひしひしと感じております。
Koushi
Koushiさん・投稿者
マスター

>> かくいち さん

コメントありがとうございました。私の様な高齢者に成りますと・・パソコンとかの道具は、メンテナンスをして(スマホではバラシてバッテリーを替えるのも難しく毎年OSもバージョンアップするので機械的なメンテナンスは難しいです)長く使おうとしますので、やりたい作業がちゃんと出来れば、i3 i5 i7 とか新しい世代のパソコンにもさほど興味が無く、ただセキュリティ上の面でOSはアップデートできる Windows10と11 を使っています。以前はLinuxも入れていましたので、今回はUbuntuも考えています ブラウザで言えばLinux系の方が早いと思われますしネ PENTIUMとかCOREⅡは流石に避けたいところです
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。