掲示板

海外旅行

海外の渡航先はほぼコロナ前に戻ってるのに
日本に帰国する際はまだワクチン3回or陰性証明が必要。

ワクチン1回も打ってないので早くコロナ前に戻ってほしい。
ついでに円安もなんとかなってほしい。


9 件のコメント
1 - 9 / 9
コロナ祭りはまだ続き、接種7回程度まではあるでしょう
何故マスクを始めたか?
コロナ脅威の可視化がメインなんです
わざわざ、コロナ感染して熱が出る予防で副反応で熱が出るワクチンではない謎の液を体内へ入れるなんてできません
重症化予防や感染予防も嘘がバレたので、今後どのように国民を騙すか観察しましょう
ワクチン3回という意味がわかりませんね。
回数に関わらず、予防という観点から渡航 6ヶ月~1ヶ月前接種ならまだわかりますが。
みぃしゅんさん
ほぼどこもいけませんね
海外の渡航先でも3回接種済みか陰性証明が必要です
1回も接種していない人はほぼ無理だと思ってください
外務省 海外安全ホームページ
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/certificationlist.html

>> よっちおじさん さん

72時間以内のPCR検査陰性証明は不要にはどの国も必用無くなった処が
多いですが、コロナ前に戻ったのは普通の生活が戻っただけでワクチン接種が要らなくなった訳ではありません。 お店によってはワクチン接種証明の照合もあるところはありますよ。

日本人の多いハワイを例に
旅行前にチェック!コロナ禍にできたハワイの新ルール【2022年最新版】 | アロハストリート-ハワイ
https://www.aloha-street.com/article/2022/10/377309/

これが一般的だと思ってください
1回も接種していないは自慢にもなりません。
少なくとも2回は接種しないと海外には行けないと思ってください
恐らくは4,5年は続くと思いますよ
> ワクチン1回も打ってないので早くコロナ前に戻ってほしい。

よっちおじさんさんもコメントされていますが、CoVID-19関連疾病自体は、もう撲滅されることは無いと腹を括っています。
季節性インフルエンザと同じような存在で残り続けるでしょう。

※インフルエンザだって昔々は「スペイン風邪」とか
 言われて過去に多くの死者を記録したわけですし。

> ついでに円安もなんとかなってほしい。

これは国際金融なり世界経済の中で動くことなので。

確実に言えることは「日本が世界経済の中で安定して稼ぎ続けることを前提とする必要」があります。
→国際的に見て日本の技術・製品・サービスで優位に立てるか否か?。

日本国内の弱いところだけを何とかしよう、と考えてるうちはさすがに改善されないでしょう。

※金融的に見ると、日本の資金などはまだまだ
 世界的に見て十分堅調ですけどね。
 稼ごうという力よりも弱者保護を声高に叫び過ぎている
 社会自体が老朽化してると仮定したら、色々見えてくるものがあります。
→弱者保護は重要ですけど、弱者側に物差しを合わせてしまったら、
 そちら側が基準になってしまうので。それは流れとしてよろしくないです。

>> よっちおじさん さん

御参考までに
外務省 海外安全ホームページ|新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html
みぃしゅん
みぃしゅんさん・投稿者
マスター
ワクチン未接種については自分で考えて行動した結果なので自慢する気は毛頭ありません。

第8波がどうの、若者に自粛要請がどうのとテレビで話題が出てますが(今までのコロナ対策を含め)
これって公衆衛生などの専門家が言ってるのかな?と疑問です。
この分野についてド素人のほぼ老人が何かの利権、自分の保身のために言ってるようにしか聞こえません。
多くの方が亡くなった。ワクチン接種で死亡数は激減しましたが
まだまだ亡くなる方がおいでになられます。
 貴女はどうお考えになるか自由です。しかし、若者が動くと
その地域での感染者が増えるのも事実です。
 特に観光地を抱えた地域の方は実感してます。
若者でもワクチン接種者で感染時には比較的症状が軽かったが、治っても、私の周りでも後遺症が残る方がみられるのも
事実です。 治っても声を発す際に咳が出る。夕方になると頭痛がひどくなる。倦怠感がずっとあるなど、症状はまちまちですがあるのも事実です。
 貴女は、ワクチン接種を終えていないので感染時に軽いと良いですが、軽くすまないかもしれません。 又、インフルエンサーにならないように行動して下さい。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。