掲示板

AQUOS Sense7

本日、シャープ製のミドルクラススマートフォンのAQUOS sense7とsense7 plusが発表されましたね。

個人的にはzeroシリーズの新機であるzero7も発表があるかと思っていたのですが、今回はsenseシリーズだけでした。
sense4シリーズから後継機がなかったplusシリーズの復活は、ディスプレイとサウンドにこだわる方からすると、とても嬉しいことなのではないのでしょうか。

Screenshot_20220926-102106.png

シャープ株式会社 SHARP AQUOS Mobile YouTubeチャンネルより
https://www.youtube.com/watch?v=NjkASEVQe2g

これまでのSenseシリーズ、4~6までのiPhoneに似たカメラデザインから刷新されて、R7に似たデザインになりましたね。
相変わらずの雫ノッチや、ちょっとベゼルが太いIGZO OLEDなど従来から変わらない部分も見受けられます。

しかし、Sense6で初めて採用された、側面のくぼみデザインが廃止、更にガチでいらなかっったググアシキーの廃止、また、一見わかりませんが、画面内指紋認証の廃止が大きな点ではないでしょうか。

スクリーンショット_(972).png

シャープ株式会社 スマートフォン・携帯電話AQUOS 公式サイトより
https://jp.sharp/k-tai/22winter/

SoCにはスナドラの695 5Gを搭載。
KDDIグループが独占販売しているSense6sと変わらないSoCです。

しかし、このSense6sはカメラの動画撮影モードから4K画質モードが削除されたとの情報が至る所に掲載されており、Sense7では4K画質モードが存続されるのか、削除されるのか非常に気になります。(先代のSense6までは4K画質モードでの撮影が可能だった。尚、30fpsのみ)

容量も、RAM6GB、ROM128GB!
アップデートされない私の脳みその中では、もうハイエンドの領域に感じます笑
現代では、128GBがもはや普通なのかもしれませんね。

スクリーンショット_(974).png

そして私が発表会動画の中で一番気になったのが、対応バンド。
5Gはミリ波非対応でSub6のみ。
先代では対応していなかったn41が新たに対応バンドに加わっています。
そしてFDD-LTEにはBand21の表記が!
ドコモに忖度したのか、これまでのSenseは軒並み対応していなかったBand21に対応しています。

また、Sense6はキャリア版では、対応バンドに微妙な差(docomo版ではBand41非対応や、KDDI版ではBandn79非対応等があった)が、Sense7では全モデルがこのスペックに統一されるのか、非常に興味深い点です。

発売価格は未定ですが、Sense6よりも値上がりするのは確かだと思います。
まだ、docomo版は今回も桁外れの価格設定になるのか気になるところです。

ハイエンドに手が出しにくい私からすると、めちゃめちゃ欲しい機種です。

価格発表が楽しみです。
安くしてね!シャープさん!


34 件のコメント
1 - 34 / 34
まだまだわたしのAQUOS sense3は元気に動いていますのでsense7は見送ります。
資金もまだ貯まってないもので(^o^;)
3年後にAQUOS sense10を購入できるようお金を貯めたいと思います(^o^)丿
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン
sense3だと発売されてからすでに3年経っているので、セキュリティーアップデートの配布もそろそろ終了するはずです。
セキュリティーアップデートが配布されなくなると、脆弱性が見つかっても修正されなくなるので、端末が危険にさらされます。

また、一般的なAndroid端末のミドルクラスは寿命が2~3年程度なので、ちょうど買え時かと思います。

senseシリーズが10まで続くかもわかりませんので、ちょっと背伸びしてでも変えたほうがいいかもしれません。
> 画面内指紋認証の廃止
sense6の画面内指紋認証はかなり不評だったと聞いています。
画面内指紋認証には大きく分けて光学式と超音波式と2種類があり、光学式は安価ですが低精度、超音波式は高精度ですが高価なのでハイクラス端末でしか使われていません。
そしてsense6はというと・・・案の定光学式です。
senseシリーズのようなミドルクラス機に超音波式なんてコスト的にとても積めないでしょうし、不評ともなると採用取り止めに至ったのは必然でしょう。
噂では側面指紋認証らしいですが、真相はどうなんでしょう?

> Sense6sはカメラの動画撮影モードから4K画質モードが削除されたとの情報が至る所に掲載されており
どうもSnapdragon 695が原因のようで、同SoCに内蔵されている画像処理プロセッサ(ISP)が4K動画撮影に対応していないためです。
SD695続投ということは、sense7も4K撮影非対応の可能性は高いです。
実はSD695というのは変なSoCで、先代のSD690と比べると削られた機能が目立つため、スマホマニアの間ではかなり嫌われてます。(今シーズンはSD695搭載機があまりに多すぎるのも、要因の一つです)

個人的には、23年第1四半期から出荷予定のSnapdragon 6 Gen 1を搭載した、sense7sの登場を予測しています。
シャープはAQUOS wishで頑張っています。
MEMCチップ付きですか?
ゲームは無理ですかね
弱いSoCを補間できたら人気に?
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> cyatarow さん

不評なのは、超音波式に慣れちゃった人たちがたくさん居て、それで光学式の性能が悪いと感じたからかもしれません。
私自身、使っていてそれほど悪いと感じたことがなく、ガラスフィルムを装着してもちゃんと認証してくれるのは、光学式の長所かなと考えています。
認証速度は確かに遅めかなと思いますが、無いよりはあったほうがマシと考えるか、価格帯を考慮して割り切るしか無いですねー

>噂では側面指紋認証らしいですが、真相はどうなんでしょう?
このスレの写真にもありますが、電源ボタンとは別に、表面右側面下に指紋認証専用のセンサーが搭載されています。
側面に指紋認証を設けているスマホは、大体電源ボタンと一緒に搭載されているので、独立式のセンサーが側面に搭載されているスマホは珍しいかなと思います。

695の特性について知らなかったので、詳しくありがとうございます!
一般にGPU性能は向上したと言われていますが、4K動画処理ができないと言うのは不思議ですね。

せっかく画質向上を謳っているのに4K撮影非対応はもったいないですね。8Kは解像度が33MP以上あれば事実上撮影が可能ですので、理論上は8Kも対応しておかしくありませんが、4Kすら非対応は悲しいというか残念です。

Senseシリーズはこれまで「s」がつくものを出していなかったので、これからもsモデルを出していくのか、それともあくまでSense6シリーズは昨今の半導体不足でのマイナーチェンジとしてsモデルを出したのか、気になるところです。

また、Plusは復活しましたが、LiteやBasic等も出るのか楽しみです。
今のところSBと楽天からはSense7の発売情報が無いので、今後どのようなモデルが出るのかなーと期待しています。
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> しゃけ王 さん

Wishの中でもWish2は頑張っていますよね。
695搭載であの価格は頑張っていると思います。
ただ、色々なレビューサイトで同SoC搭載モデルで比較した際に、ベンチマーク性能が低く出てしまうことがあるので、そこは残念なポイントかなと思います。
ただ、この価格帯のスマホを選ぶ人たちは、スマホデビュー層や、電話がつながればいいという層がほとんどだと思うので、とてもいいマーケティング戦略だと思います。
資本はすでに外国に移ってしまいましたが、シャープさんには頑張って欲しいです。
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> S.K.201031 さん

恥ずかしながら、MEMCという言葉を初めて知りました。
フレームの補完技術であってますか?
フレームの補完技術は残念ながら、Sense7無印は対応していないようです。ただし、Sense7 Plusは対応しているようです。また、無印では60Hz(可変)までしか出ないディスプレイも、Plusでは240Hz(可変)まで対応するようで、ハイエンド並のディスプレイ映像体験をできると思います。

695でもゲームは十分できると思います。ただし、映像品質をとことん追求するのであれば、ハイエンドのR7等を購入されたほうがいいと思います。
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン
公式サイト見て気づいたのですが、Sense6シリーズにあったシルバーが今回のカラバリからは削除されていますね。よほど人気がなかったんでしょうね。

今回のSense7は、Senseシリーズ安定のライトカッパー、ブラックに加えて、Sense6ではドコモオンラインショップ限定カラバリであったブルーが全キャリアに登場していますね。

さらに、ドコモオンラインショップでは、限定カラバリとして新たにパープルが追加されました。

Sense6のブルーメタリックは実物を見たことがないのでわかりませんが、写真ではめちゃめちゃかっこよかったので、ブルーが通常のカラバリに加わったのは嬉しいですね。
ただ、写真見る限り、先代のブルーメタリックより明るい感じのブルーに調整されているようにも見て取れます。
SENSE3以降の端末はバグ(不具合)が多い感じがありますね。

今度の7は不具合など出ないで欲しい。
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> 青空曇空雨ですか@ニックネームは忘れた さん

Sense3は色々と聞いたことがありますが、4はなにかありましたっけ?
5Gは再起動ループや無線関係の不具合、6は初めて搭載したIGZO OLED関係が主だった不具合だったと記憶しています。

4と6はそれほど不評ではなかったのではないでしょうか。

ただ、今回は4から受け継いできたデザインがガラッと変わったので、内部基盤関係の不具合が心配です。新たに搭載した、独立式の指紋認証もちゃんと動くのか、気になるところです。

e266019413fcee30257239cd9d0e500c.png

スレ立てありがとうございます。

https://jp.sharp/products/shm11/spec.html
sense 3 plusのムーンブルーを使ってました。

名前の通り月を連想させる仄かな青とsenseシリーズの割に良い音と
ROM 128GB / RAM 6GBと
マイナポータル対応と
簡易留守録と
ウザかわいいエモパーがあり
画面内以外の指紋認証と顔認証な
DSDV端末ということで買ったのですが

私の手にはちょっと大きすぎて手を傷めたのと
Snapdragon636では私がよく使う重いアプリを動かすのがしんどかったようなので
今はPixel6a使ってます


sense7にある青がsense3plusの青と似た色なら好みだなあ
と思ってコメントしてしまいました


Pixelちゃん
有能だけど全然おしゃべりしないので
エモパー君のうざかわいさに飢えてしまいました(^o^;

>> 小湊 さん

3と5が不具合が目立つのであまり目立たないが、4と6もそこそこあったよ。
4はソフトウェア更新で治るバグだけけど、6は初期不良かなって言うのもある。

SENSEシリーズを毎回買う人が身近にいて良く話を聞くので。

シャープのスマホで、痛い目をあった私
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> 草鞋虫@わらじむしと読みます さん

実物を見ていないのでわかりませんが、今回のブルーはちょっとシルバーの配色が強い感じがしますよね。
個人的にSense6のブルーメタリックは画像を見た感じとても綺麗だったので、この路線を引き継いでほしいなとは思います。

エモパーってあれ使っている人居るんですかね...
私はデフォルトでアシスタントキーがグーグルアシスタントになっていたので、エモパーは使ったことありません。

22年にSense3はかなり限界があるかなと思いますが、改めてSense7でSenseに戻るという選択肢もありかもしれませんね。
カメラの画質もPixel6/6proと変わらない50MPで構成されていますから。
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> 青空曇空雨ですか@ニックネームは忘れた さん

6ってそんな不具合あったんですね。
実際、IGZOがちょっと変かな?って思う以外は不具合を感じたことがなかったので、意外です。

シャープスマホは、少し前は価格の割にスペックが低かったりとか色々あったとは思いますが、最近はかなりコスパも良くなっているかなと思います。
・正面型と違い、センサーのために画面領域を削らなくて済む
・背面型と違い、画面を仰向けにしていても本体を持ち上げることなく解錠可能
側面型指紋認証はメリットが多く、デメリットらしいデメリットも見当たらないのに、なぜか採用数が少ないです。

また、光学式にしてでも画面内指紋認証にするのと、独立型の指紋センサーを用意するのとでは、どっちが安上がりなのか気になります。
今後超音波式の開発が進み、光学式を駆逐できるほど安価にならない限りはAQUOS senseシリーズには側面型指紋認証を貫いてもらいたいです。
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> cyatarow さん

一つ気になる点が、おそらく端末を手にしたときに、一般的な手のサイズであれば、親指が電源ボタンにかかるように設計されているはずなので、指紋認証センサーがちょっと下過ぎないかな?という疑問がわきます。

実際に使ったわけではありませんので、どの位置が適正かわかりませんが、独立式だとちょっと低いんじゃないのかな...と感じます。

勝手な予想ですが、もし指紋認証センサーの位置に不満が出た場合はsense7のマイナーチェンジモデルかsense8で電源ボタンと統一されるかもしれませんね。

ただし、私が知る限り、シャープスマホはこれまで電源ボタンと一体化された指紋認証を搭載したスマホを発売した例が無いので、今後どうなるか楽しみです。

>> 小湊 さん

コメントありがとうございます

>エモパー

GoogleアシスタントやSiriやAlexaはこっちから話しかけないと答えないけど
エモパーは勝手にニュースや天気予報や今日の予定をしゃべってくるので楽なんです

ただ「出会って○日目ですね」とか「何を着ても似合いますよ」などキモい台詞も言ってくるので、その辺は無視

落としたときに「痛ーい!」と叫んで痛がるのでスマホを落としたことに気付くのも、そそっかしい私には向いてましたねぇ


>22年にSense3はかなり限界がある

ええ、私は「アップデート降ってこなくなると心配になって使いたくなくなる病」なのでもう無理です(^^;;
(初期化してそんなの全然気にしない友人に譲る予定)



pixelがかなり気に入ったけどAQUOSも好きなので
そのうちにどこかで良さげな中古の安いのを見かけたら買っちゃうかもです〜ε-(´∀`; )
スマホだけでなく、ガラホも新型出してほしいです…。ドコモ版、au版共にUSB-Cに「して出してほしい。
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> 草鞋虫@わらじむしと読みます さん

痛いなんて叫ぶ機能あったんですね!
私はエモパーに見向きもしなかったので、全く知りませんでした。

ニュースを喋ってくれる機能は便利かもしれませんが、一人でいる部屋とかで急に喋りだしたらちょっと怖いかな...

Pixelは画質が圧倒的に良いので、一度使ったら抜け出せなくなる気持ちはよくわかります。
Pixel使ったあとにSenseのカメラはもう使えません笑

sense7のカメラがどれほど高機能化しているかで、今後のシャープの運命は決まりそうですね。
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> あっち向いてアルミホイル さん

ガラホって未だに売られているものなのですか!?
スマホにしか興味ないものでよく知りません...

シニア世代だと、UIがガラリと変わったり、タッチパネル操作に慣れないためにスマホに移行できない方々がたくさん居ると聞いています。
確かにガラホを今新しく作ったら、一定の需要はありそうですね。

どうしてもケータイにType-Cがつくのを想像してしまうと違和感しか無いです笑
一部ですが、ありますよ。また、UCB-Cの端末も増えてきました。

2台持ちしたいので、電話用にガラホが必要なんです。
スマホ1台に集約すると、いざという時にバッテリーが持たなくて・・。

あと、なんとなくいじってしまうので。
AQUOS sense7 plusですが、ソフトバンクの値段が69,840円だそうです。

Snapdragon 695 5Gの中では最も高い機種のうちの1つですね…😓
>69,840円
どうせ返却プログラム前提の価格でしょう。キャリアの介入がなければ5万円台になっていたはず。
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> あっち向いてアルミホイル さん

ガラホってそんなに電池持つものなのですか?
結構昔に親のケータイを使ってメールを打たせてもらったことがありましたが、その後電池が切れて連絡が取れなくなって散々な目にあったことがありまして...

昔ながらの取り外し可能なバッテリーを見たら、800mAhや500mAhと言ったとても少ない容量のバッテリーを積んでいて驚きました。

スマホだと省エネモードもありますし、中華系だとウルトラ省エネモード的なモードがあって、電話アプリ以外のアプリのバックグラウンド動作を徹底的に抑制して電池を持たせる機能もありますので、私自身、ガラホの必要性をあまり感じたことがありませんでした。

あと、Type-Cケーブルとモバイルバッテリーを持ち歩けばいつでも充電できる汎用性の高さはやはりスマホのほうが有利ですよね。
確かに、これでガラホにType-Cを積んだら最強かも笑
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> wzjm さん

発表されたのか!?と思って公式見てみたらまだ公開はされていませんね。
7万はもうzeroファミリーと言っても過言ではないですね。
ソフバンなので高めの価格設定は予想していましたが、ここまで高いとは...
これでsense7が破格だとインパクト大です。
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> cyatarow さん

正直、ディスプレイもかなり凝っているので、SoCもSD700番台にしたら良いんじゃないのかなと思いました。
ここまで高いならSoCに対するコスパはかなり悪いですね。
あーそれ、3G端末ではないでしょうか?それか、さらに1世代前の端末。

今の4Gケータイ(ガラホ)はだいたい、1500mahです。
KYF42やG,z one type-xxのように、一部、持ちが悪い機種もありますが、自分が使用しているKYF37と39は、待ち受けだけなら2週間は持ちますよ。

KYF39以降は端子がUCB-Cになってます。
Androidスマホも今はUSB-Cが多いと思いますが。

KYF42とG,z oneはバージョンがAndroid10になったからなのかは不明ですが、同じ使い方でも明らかに減りが早かったです・・。

iPadも無印以外はUSB-Cですので、USB-Cになってくれると助かります。

>> wzjm さん

69840円って、回線契約割引の22000円を上乗せしてその価格にしました! って感じですね。22000円割引の47840円が適正価格😓
そこから店舗独自割引が少し入って39800円くらいが、割と真っ当な店舗での初日価格と推測。
小湊
小湊さん・投稿者
ベテラン

>> あっち向いてアルミホイル さん

そのとおりです、FOMA端末を分解した事があって、その時にバッテリーを見たら例の容量でした。
現代のガラホって進化しているんですね。

てかガラホってAndroid積んでいるんですか!
ずっと昔ながらのガラホならではのOSを引き継いでいるものかと思ってました。

>> Shallow Grave@😴 さん

AQUOS sense7 plusはソフトバンク専売(SIMロックはかかっていない)ですので、店舗独自値引は厳しそうですね~😓

>> 小湊 さん

やはりそうでしたか!

はい、ガラホはOSがAndroidになってます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
タッチの感度が良すぎて意図しないリンク先に飛ばされたり、スクロールも満足にいかない。
設定で手袋を使うの項目を外しても変わらず。
マイネオでフォレストグリーンを買ったがこんなバグがあるなら買わなきゃよかった。
端末割引キャンペーンとフォレストグリーン(色)に惹かれて購入しましたが、使い始めて3日でゴーストタッチが起こり、まともに操作できない時が何度もあります。

さらに文字打ちも、打ち間違えていないのに勝手に違う文字に変わったりして本当にイライラします。
sense3を3年半使用し、こちらに替えましたが正直後悔しています、、
修理に出すことになりましたが、10日以上かかる上、アプリも電話帳も全部消えて最初からやり直し…最悪です
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。