VAIO Phone,安価でカモーン(^o^)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/22/news140.html
「日本通信,赤字転落へ。VAIO Phone在庫評価減も響く」
そりゃあ,VAIOと名前が付いてその価格ならそうなるでしょ…。
かなり安価にしてくれれば,mineoユーザーで購入希望者がいると思いますよ。M02問題でガタガタしている今がチャンスかも?!
いかがですか。日本通信様。
29 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
「MVNOの日本通信、10の新サービスで“メイン回線”目指す……ソフトバンク向けの格安SIMも用意」
赤字で終わり。だけでなく,新たな展開を考えているようです。
さすがさきがけ,日本通信。
おそらく契約数はmineoが追い越したと思われます。
> おそらく契約数はmineoが追い越したと思われます。
おぉ,そうだとすれば凄い。
ただ,油断すると新興勢力にmineoが抜かされる日が来るかも…。
って,いうほど,まだ契約者数多くないですか(^^ゞ
2015年12月9日「日本通信、自社HLR/HSSでの音声相互接続をドコモに申し入れ」
日本通信株式会社は、本日、自社HLR/HSSを利用した音声網の相互接続を株式会社NTTドコモに申し入れます。…(中略)… 回線交換方式の3G及び第4世代携帯通信方式のVoLTEでの音声定額が提供可能となります。
なんかすごい!
最初に目が行きますよね。
やはり日本通信は,他とは違うという誇りを持っているのでしょうかね。
MVNO全体へ好影響になって欲しいです。
いやぁ,ポンツーと聞くと,なぜか爆笑しちゃいます。
mineoはミネオって呼ばれてますよね(^^ゞ
IIJは…。
料金と通信の快適性はmineoに軍配が上がりそうですが、sim開通の速さはeoID関係の手続きが面倒なmineoに比べてダントツの速さだと思います。
VAIOPhoneはsimフリーになって誰でもかえるようになってほしい…
おかわり定額自体の使い心地はいかがですか。
VAIO Phone,5万ですものね…。
3Gしかなかった時代はパケットがよく詰まったりしてましたが、
母のGALAXYはmineoと同じぐらいでした。
(時間帯によっては規制かかるかもですが…)
ありがとうございます。
そうですかぁ。なかなかいいですねぇ。不自由がないということは,金額的にも納得ということですよね
私はIIJとmineoしか使ったことがありませんで(^^ゞ
横やり失礼。
日本通信のVAIO PhoneはSIMフリーですよー
ただ、VAIO PhoneのSIMがロックかかっているんです…
わかりにくいですね…
私も欲しいとは思いますが、VAIOじゃないのでねぇ…
ほぼ、素のAndroidなんですね。
VAIOじゃないVAIOですし、値段がねぇ...VAIOって名前なら売れると踏んだのか?ぐらいにしか思ってなかったので、全くのノーマークでしたw
素のAndroidと聞くと...
素のAndroidで1万円台なら,Nexusに勝てると思うのですが(^^ゞ
…あり得ない価格ですねぇ。
イオシスなら、ショップの6ヶ月保証がつくとのことです。
http://iosys.co.jp/cgi-bin/zaiko_list/item.php?GN=86996
新品3万円台前半ですか…。
これで故障知らずのタフな端末であれば,結構ありかもしれませんね。
おぉ,それでcontinuumに対応していれば,そのままWindows10 VAIOに早変わりかもしれませんね。
SIMロックは勘弁して欲しいですねぇ…。
大手キャリアに関わらずとも買えるようにして欲しいところです。
スペック上は、W-CDMAのバンド6非対応、バンド19対応とのことですが、実際にはバンド6をつかみ通信可能という話をよく聞きますが…。
実際のところどうなんでしょうね。
真偽のほどはわかりませんが、FOMAプラスエリアを掴めるという
情報がありますね。
http://www.mvno-navi.com/knowledge/wcdma-800-band6.html
そうなんですね。
Ascend P7の性能にも惹かれつつ、Zenfone5を選んで正解だった。
サブ機もAscend G620Sに惹かれつつ、idol2sを選んで正解だった。
Zenfone5はカメラだけはクソで、idol2sも電波の掴みとサクサク感以外はクソなんですけどね。
個人的な感想なのですが,これまでL-09Cを使っていて,希にLTEを外れ圏外になることはあっても,3Gに落ちることはほとんどありませんでした。
ただ,3Gに落ちた時は本当に遅くて使いものにならなかった記憶がありますが(^^ゞ
なので,docomoのLTE整備は大したものだなぁと思っています。
一方,私のAプランではBand1しか使えないため,3Gが使えたらマシなのだろうかなぁと想像するばかりです…。
様々な情報が飛び交うものですねぇ(^^ゞ
これもどちらかというとマイナーな機種だからでしょうか…。
実際に検証しているものは,やはり説得力があって安心できるものですねぇ。
情報ありがとうございます。
そんなはっきりと長所と短所が(^^ゞ
だからこそ,端末選びって大事ですよね。
>メルパパさん
>ヒィロさん
データ通信に関してはLTEのバンド19があるのでおおかたそれでカバーできそうですが、W-CDMAのバンド6への対応/非対応は通話の可否に大きな影響がありますので、購入予定者・購入者にとっては大きな関心事だったのでしょうね。
特に、VAIO Phoneは、話題性が高く注目された端末です。
公式にFOMAプラスエリア対応を掲げておきながら、W-CDMAのバンド6に非対応であるとされ、当初失望した人も多かったようです。
「日本通信、HLR/HSS開放で多様なモバイルサービスの黒子を目指す戦略に」
追加情報ですが,ほぼ同じ内容ですね。赤字情報は最後にちょこっと(^^ゞ
「VAIOフォンの失敗は、私の責任だ」
日本通信・三田聖二会長が公の場で語った
----------
きちんと責任を認める姿勢は賞賛すべきものだと思います。
3万円以下! 初代「VAIO Phone」がアキバで特価販売中
-------
適正価格?!でも,ちょっと古くなっちゃったかも…。