掲示板

Xperia Z3(SO-01G)SIMロック解除

Screenshot_20170523-174741.png

Docomo端末なので解除予定は無かったのですが
ベトナム実習生が帰国に際しXperia Z3が欲しいとの事で急遽、解除する事に

一応、簡単ですが手順を・・・・
最初に端末処理
 Docomo&Softbanklは必要無し(機種に因り違うかも?)
 AUはROMをDocomo or Softbank or 海外に書き換え
 私の場合は海外使用前提ですのでD6603ROMへ書き換え

①ヤフオクにて解除コード取次を購入(凡そ¥3000程度)
②取次者(出品者)へ下記を連絡
 機種名(Xperia Z3 SO-01G)
 キャリア(Docomo)
 IMEI (15桁)
③大体 2~3日で解除コードの連絡が来ます。
④キャリア以外のSIMを挿入
⑤「SIMネットワークのロック解除PIN」の画面が出るので
 発行された解除コードを間違えない様に入力
 し無事に解除出来たらスタート画面に戻ります。
⑥念の為サービスメニューで解除の確認して
 手元に他社SIMが有れば通信出来るか確認


キャリアのSIMロック解除とやり方は同じですから(コードの出所は?)
再ロックの心配もUPデートも心配なし(^^♪


15 件のコメント
1 - 15 / 15
SO-01Gなら、2011年4月~2015年4月に発売された機種だから、本人確認書類を持っていって3,240円支払えば、ドコモショップでもsimロック解除可能なんですけれどね。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/unlock_dcm/201104/

もっとも、グローバルROMを焼いた後でsimロック解除しようと思ったら、それは業者から買うしかないとは思います。
kensan
kensanさん・投稿者
ベテラン
>okitaomoteさん
消費税分・・・安いので業者へコード発行依頼しました(^^♪
ROMは書き換え可能ですのでdocomo/AU/softbank に戻せます。

2017-03-25_20.37.45.jpg

8月16日にロック解除期日が到来するSHV38があるんですが、"・・ROM・・書き換え・・" の文字を見た時点で諦めますた。
スキル0人間でやんす。
kensan
kensanさん・投稿者
ベテラン
>hagetenさん
キャリア(AU)に持ち込んで解除すれば
ROMの書き換えは必要無しです
 そもそもXperia/Galaxy以外の機種は自前での解除は難しい(*_*;
そもそもXperia/Galaxy以外の機種は自前での解除は難しい(*_*;

オプティマス ラクデキマス
(Optimus simロック解除 楽出来ます)
OptimusはLGですね。あとHTCも楽なんじゃなかったかな?
あとHuawei?
機種によりけりですかね?

>端末処理
> Softbanklは必要無し
これは知らなかったな~
kensan
kensanさん・投稿者
ベテラン
>かくいちさん
Optimus/HTCの解除経験は無いですがHuaweiは解除経験ありますね(^^♪
確かROM(設定)をチョイ弄るだけだった様な記憶が・・・
kensan
kensanさん・投稿者
ベテラン
数か月前にsoftbank版Xperia Z4を解除した時は
他社SIMを挿したら「SIMネットワークのロック解除PIN」
の画面が表示されました。
DoCoMo機はショップ持込みのロック解除の方が修理とかトラブル時の対応考えると安全に思います(最近の機種は契約者じゃないとダメですけど以前の機種は有償で解除だけな代わりに契約者かどうか聞かれなかった)
au機は逆に最近の公式ロック解除対応機は契約者ならオンラインで、契約者以外はショップ持込みが安全ですね。
ロック解除手数料がすごく安いとか自分で解除コードの計算ができる場合(LGとかモトローラに多いようですが)、そもそも公式ロック解除対象外だったとかの場合は非公式解除も仕方なかったりしますが…

#といいつつ京セラ機の解除コードを探していたり
Z4はsimロック解除対応機種ですがZ3は非対応なんですよ。
だから他社simでも出ない可能性が高そうだと思ってました。
まぁそんな感じです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
rom書き換えたらNFCの初期化出来なくなっちゃいますねー(汗)

でも、グローバルROMはサクサクでまだまだZ3 Z3+でも戦えますね
>qoosukeさん
グローバルROMに技適表示があったとしても技適違反らしいです。

なのでマイネ王で技適違反の推奨と思われるの発言は削除対象となります、ご注意ください。
>かくいち さん
ROM書換えで本来技適を通していない機器に技適表示が出ている場合は法律違反の可能性があります、但し"だれがどの法律に違反しているか"については議論の余地がありますが。
グローバル機(ここでは国内出荷していない端末を便宜的にそう呼びます)が標準で技適の電磁表示を行っているケースでROMを正規の方法以外で書き換えていないなら(その技適表示が認定の通りであれば)それは特に問題ありません。

#ところで国内版海外版で完全同一設計の機器(国内海外とも同一の技適の番号)で、国切替のためだけにソフトを書き換えているケースが仮にあったとして、それのソフト入替をユーザが行ったら電磁表示の場合の効力はどうなるんだろう…
gunnerさん

「グローバルROMに技適表示があったとしても技適違反らしいです。」
この一文については、話の流れから国内端末にグローバルromを焼いたら軽快に作動するという言葉に向けた物でした。
元々のグローバル端末で技適の表示がある物はなんら問題が無いですね。文章が短く誤解を招きそうだったことをお詫びします。


以前技適を管理する所に聞いた話で

同一型番であるZenfone3の海外と国内では技適の有無が違うのですが
同一設計だとしても技適の無い海外版に国内版のromを焼けたとしても技適違反だと確認しました。
技適を表示させる事そのものについての話らしく。
技適の表示を行えるのは技適の申請をしたメーカーのみだと説明を受けました。
(運用上の問題か法律の文章にあるのかは聞いてません)

なので個人で行うメーカーの純正ロム焼き(ロールバック等)も実は怪しいと感じてます。
その方法で焼いたromが正常に作動するかメーカーが保障してない訳ですから。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1408/04/news061.html
表示のミスの修正もシールを配るではなくメーカー回収となります。

こんな感じらしいです。
kensan
kensanさん・投稿者
ベテラン
技適に関する是非は敢てスルーさせていただきます(^_^;)

私がandroid端末にglobalROMを焼く理由ですが
①キャリアプリインアプリの排除
②バージョンUP対応
③おサイフケータイ機能は使わない
④海外実習生への帰国の際のお土産
の点でglobalROM化してます(^^)/
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。